広島ゆかりの人たち・・・語句編
  広島ゆかりの人たちの経歴などを調べていると、人物ではなく語句の意味が全くわからない、ぼんやりとしかわかっていなかった言葉に出くわします。国語力がないわたしですので辞書を引いてみた語句をこの頁にまとめていっています。
間違って編集した処もあるかと思いますのでご容赦願っておきます。 09.02.20追記      04.09.26裕・記編集
※1 アナーキスト
anarchist
アナーキズム(=無政府主義。近代における提唱者はバクーニン、クロポトキンなど。を主張する者。無政府主義者。アナルシスト。
アナーキー
anarchy
無政府・無秩序の状態にある・こと(さま)。
※2 らんる
襤褸
ぼろぼろの衣服。ぼろ。
※3 文展 1907(明治40)年に創設された文部省美術展覧会の略
帝展 帝国美術院の開催した展覧会。帝国美術院展覧会の略
1917(大正6)年より帝展となり1919(大正8)年以来毎年開催。
新文展 1937(昭和12)年から再び文部省が主催し、帝国芸術院が創設されるとともに新文展と改称。
日展 美術団体の一つ。また、その団体が開催する展覧会。
1946(昭和21)年には日展(正式には日本美術展覧会)となったが、1958(昭和33)年官営から民営となり社団法人「日展」となりました。
※3b めいじびじゅつかい
明治美術会
明治期の日本最初の洋風美術団体。
1889(明治22)年浅井忠・小山正太郎・長沼守敬らが創立。洋画の啓蒙・普及に貢献したが、のち、黒田清輝らが白馬会を興したため旧派と称された。1901(明治34)年解散、若手を中心に翌(明治35)年太平洋画会が結成されました。
たいへいようがかい
太平洋画会
美術団体。
1901(明治34)年解散した明治美術会の系統を引き、その門下の満谷国四郎・石川寅治・大下藤次郎らが結成しました。白馬会とともに明治後期の洋画壇の中心勢力をなした。1955(昭和30)年染織部創設、1956(昭和31)年彫刻部充実させ、1972(昭和47)年版画部部会として独立。
1957(昭和32)年太平洋美術会と改称。1975(昭和50)年12月社団法人し社団法人太平洋美術会となる。
はくばかい
白馬会
洋画美術団体。
1896(明治29)年黒田清輝など自由主義を主張する人々が明治美術会を脱退して組織。フランス印象派の手法を伝え、和田英作・藤島武二などを育てた。1911(明治44)年解散。
にかかい
二科会
美術団体。
1914(大正3)年設立。文展洋画部に第二部設置を求めて入れられなかった石井柏亭・有島生馬らが結成。毎秋、公募展を開催。1951(昭和26)年「商業美術」部門(現デザイン部門)新設。1953(昭和28)年「写真」部門が新設。1979(昭和54)年法人化し、社団法人二科会となる。
しゅんようかい
春陽会
美術団体。
1922(大正11)年小杉放庵・梅原竜三郎・岸田劉生・中川一政らがに結成。油絵・版画のほか舞台美術も含む。毎年春に公募展を開く。
金鈴社 1916(大正5)年結城素明、鏑木清方、吉川霊華、平福百穂、松岡映丘に田口掬汀を加え自由な研究と個性の表現を目的とし結成(小規模な研究団体だったが、文展に対する一種の牽制運動ともいえる)。T6三越本店にて第1回展。 1922(大正11)年第7回展後、解散。
槐樹社 1924(大正13)年帝展で活躍していた斉藤与里、田辺至、吉村芳松、油谷達、金井 文彦ら若手作家による創立。その後10年で解散しました。
昭和33(1958)年堀田清治が同志を募り「新槐樹社」を創立した。2008(平成20)年2月国立新美術館で全国各支部会員作品及び公募一般作品を展示。
東光会 1932(昭和7)年熊岡美彦・斎藤与里・高間惣七・岡見富雄・堀田清治、橋本八百二の6名により洋画の任意団体として設立。
1933(昭和8)年2月東京府美術館で第1回東光展を開催以来(戦争で中止の昭和20年・21年を除いて)、1979(昭和54)年法人化し、社団法人東光会となる。
とうきょう
 びじゅつがっこう

東京美術学校
1887(明治20)年創立された官立美術学校。二代目校長に岡倉天心がいる。
1949(昭和24)年東京音楽学校と合併、東京芸術大学(美術学部)となる。
※4 ぐうい
寓意
何かにかこつけて、それとなくある意をほのめかすこと。
※5 つりがね
釣(り)鐘
寺院の鐘楼などに釣ってある大きな鐘。撞木(しゆもく)でついて鳴らす。梵鐘(ぼんしよう)。
ちゅうきん
鋳金
溶かした金属を鋳型に入れて成形し、器物・彫刻などを作ること。鋳造。
※6 せきりょう
寂寥
ものさびしいさま。ひっそりしているさま。寂寞(せきばく)。じゃくりょう。
※7 だっさい
獺祭
「獺祭魚」の略。 (1)かわうその祭り。
(2)詩文を作る時に座の左右に多くの参考書を並べ広げること。また、詩文に多くの故事を引くこと。
[ 談苑「李商隠為レ文、多検二閲書冊一、左右鱗次、号二獺祭魚一」より ]
びょうしょう
病牀
病人の寝ている床。やまいの床。病褥(びようじよく)。
※8 ニュートリノ
neutrino
中性微子。電気的に中性で、質量がほとんどゼロの粒子。
★1930年β崩壊におけるエネルギー保存則に関連してスイスのW. パウリが仮定、現在ではその存在が確認されている。
※9 がくふ
岳父
妻の父。しゅうと。岳翁。
農地改革 特に第二次大戦後、1947(昭和22)年〜1950(昭和25)年に GHQ の指令によって行われた日本農業の改革をさす。
不在地主の全貸付地と、在村地主の貸付地の保有限度(都府県で平均一町歩、北海道で四町歩)を超える部分を国家が買収し、小作農に売り渡し自作農化した。また、物納小作料を金納化するなどの改革が行われ、旧来の地主・小作制度は解体された
※10 ドッジ・ライン
Dodge line
米国の銀行家J. ドッジが1949(昭和24)年に打ち出した一連の日本経済再建策。
第2次大戦後のインフレを収束するため、連合軍総司令部の経済顧問として来日したドッジは、政府支出の削減、補給金の打ち切りなどによってインフレを抑え、輸出増強をはかって開放経済体制をとるために1ドル360円の為替レートを設定することなどを立案。これらは当時の吉田内閣の経済政策の骨子となった。
失言問題 予算委員会の答弁で「金のない貧乏人は、米を食わずに麦を食べればよい」との発言。
※11 森戸事件 論文が、大杉栄等の無政府主義を鼓吹するとして批判され、休職処分となった。問題が大きな反響を生み、本は発禁処分、森戸と発行責任者・大内兵衛は朝憲紊乱罪で起訴され裁判で禁固三ヶ月の判決をうけ巣鴨監獄に入り、東京帝大を去る。
※12 たいせいよくさんかい
大政翼賛会
1940年(昭和15)10月、近衛文麿を中心とする新体制運動推進のために創立された組織。
総裁には総理大臣が当たり、道府県支部長は知事が兼任するなど官製的な色彩が濃く、翼賛選挙に活動したのをはじめ、産業報国会・大日本婦人会・隣組などを傘下に収めて国民生活のすべてにわたって統制し戦争に協力させていった。1945(昭和20=敗戦の年)年6月(国民義勇隊ができるに及んで)解散した。
※13 ちっきょ
蟄居
2)江戸時代、士分以上の者に科した刑罰の一。閉門の上、一室に謹慎させたもの。
たいふ
大夫
4)大名の家老の異名。
※14 かいえき
改易
現任者を解職して新たな者を任ずること。中世以降、刑罰の一種と見なされるようになる。
江戸時代には武士の所領や家禄・屋敷を没収し、士籍から除くことをいう。蟄居(ちつきよ)より重く切腹よりは軽い。
※15 しょし
庶子
正妻でない女性の生んだ子。妾腹(しようふく)の子。
☆現行法にはこの呼称はなく、「父が認知した子」という。
※16 しゅしがく
朱子学
南宋の朱熹によって大成された儒学説。禅学の影響に対抗しつつ、周敦頤(しゆうとんい)に始まり旧来の儒教経典に大胆な形而上学的新解釈を加えて成立。理気説による宇宙論・存在論、格物致知を基とした実践論を説く。
日本には鎌倉時代に伝えられ、江戸時代に普及、官学として封建社会の中心思想となった。宋学。道学。
じこう
侍講
君主に侍して学問を講義すること。また、その人。侍読。
しゅき
朱熹
1130-1200
中国、南宋の儒学者。字は元晦(げんかい)・仲晦。号は晦庵・晦翁。朱子・朱文公と尊称される。
北宋の周敦頤・程(ていこう)・程頤(ていい)らの学説を総合して朱子学を大成した。
死後、朱子学が儒学の正統とされ、元代以降官学として採用されたため、四書尊重の風など後世に大きな影響を及ぼした。主著「朱文公文集」「四書集注」「資治通鑑綱目」「近思録」など。
ぜん
古くからインドで行われる修行方法で、精神を一つの対象に集中し、その真の姿を知ろうとすること。
静慮(じようりよ)。禅定(ぜんじよう)。
じゅがく
儒学
孔子および孔子の政治倫理思想を継承発展させた儒家の学問。
個々人の道徳的修養と徳治主義的政治を尊ぶ。
春秋時代の孔子より、戦国時代の孟子・荀子を経て、漢代に至って国教としての儒教が成立、以後、中国民族の伝統的精神文化の一大支柱となる。漢代では、儒教経典(六経)を解釈する経学{今文(きんぶん)学や古文学}や讖緯説(しんいせつ)が盛んとなり、魏晋六朝時代には、老荘思想をもって儒教経典を解釈する玄学が現れた。
儒教が仏教・道教と鼎立(ていりつ)した唐代には道統論が現れ、宋代には性理学が朱子学として形而上学的に体系化され、元代以降清末まで官学として採用された。また、明代中期以降は陽明学が隆盛をきわめ、清代には訓詁学・考証学が盛んとなった。
日本には応神天皇の代に「論語」が伝来したといわれ、以後日本の政治・文化に大きな影響を及ぼした。
けいじじょうがく
形而上学
metaphysics
1)存在者を存在者たらしめている超越的な原理、さらには神・世界・霊魂などを研究対象とする学問。第一哲学。
2)客観的実在やその認識の可能を端的に認める哲学的立場。不可知論や実証主義の立場から独断論や実在論を称した語。
りき
理気
宋学の用語。
宇宙の存在原理・道徳規範としての理と、物質・現象としての気。
※17 講学館 現在の修道中学・高等学校へと続く
吉長は白島稽古屋敷の一部に「講学所」を1725創始、1734(享保19)年 「講学所」を「講学館」と改称。
※18 しゃそう
社倉
飢饉などの際の窮民救済のために設けられた米や麦などの貯蔵庫。
隋の義倉(ぎそう)に始まり、南宋の朱熹(しゆき)の社倉法に至り完備、明・清代にも継承された。
日本でも享保の飢饉以降諸藩に普及。
きゅうこう
救荒
飢饉の際に救助すること。
★18b じゅんねん
閏年
陰暦で、閏月(うるうづき)のある年。
※19 りょうど
両度
二度。ふたたび。
元治元(1864)年、第一次幕長戦争(長州征伐ともいわれる)。慶応2(1866)年、第二次幕長戦争
※20 こうしゃく
侯爵
もと五等爵(公・侯・伯・子・男)の第二位。
こうし
公使
ambassador
外交使節の一階級。席次は大使に次ぐが、職務・特権は同じ。特命全権公使と代理公使がある。
※21 そんじょう
尊攘
尊王攘夷の略
天皇を尊崇し夷狄(いてき)を排斥しようとする思想。もともと別個の思想であったが、幕末期、幕藩体制の矛盾と諸外国の圧迫による危機感の中で両者は結びつき、次第に討幕運動へと展開、王政復古に至る幕末政治運動の指導的役割をになった。勤王攘夷
夷狄 いてき 「夷」は東方の蛮人、「狄」は北方の未開人の意。 未開の人。えびす。野蛮人。
きんもんのへん
禁門の変
1864(元治元)年7月(1863年8月18日の政変で)京都を追われた長州藩が、形勢挽回のため京都に兵を進め、会津・薩摩藩などの兵と蛤御門付近で交戦して敗れた事件。蛤御門の変。
官軍の軍歌 「宮さん、宮さん、お馬の前にひらひらするもの なんじゃいな・・・」と歌詞中の‘宮さん’とは、熾仁親王のことだそうです。
※22 あじいし
庵治石
香川県木田郡庵治町で産する、良質の黒雲母花崗岩。墓石などにする。
※23 ぶんかくんしょう
文化勲章
学術や芸術など文化の発展に顕著な功績を残した人に授与される勲章。
1937(昭和12)年に制定。
ぶんかこうろうしゃ
文化功労者
文化功労者年金法(1951年制定)に定める文化の向上発展に関し、特に功績顕著な者。
文化勲章受章者を含み、終身年金が支給される。
※24 だいげんにん
代言人
弁護士の旧称。
1872(明治5)年8月3日司法職務定制(太政官無号達、9月1日施行)で代言人=「〔本人〕ニ代リ其訴ノ事情ヲ陳述」と規定。1876(明治9)年代言人試験に合格した者に代言人免許を与える(免許代言人制度)。1893(明治26)年弁護士法(いわゆる旧々弁護士法)施行までの呼称。
☆25 めいしょうていえん
名勝庭園
国が文化財保護法により、すぐれたものとして指定した庭園。
平和記念公園が国の名勝に(正式に)指定されました。
2006(平成18)年11月17日文化審議会(阿刀田高会長)が伊吹文明文部科学相に答申していましたが、
2007(平成19)年2月6日(戦後に整備された公園としてはじめて)国の名勝に指定されたと官報で告示されました。
評価されたところ (通称)原爆資料館、原爆死没者慰霊碑、原爆ドームを一直線に結ぶ設計が特徴で、視覚と慰霊の営みを関連づけられた設計思想。
指定範囲 原爆資料館と原爆死没者慰霊碑、原爆ドームを含む平和記念公園の中心部分の約6.27haです。(平和記念公園総面積約12.2haのほぼ半分の部分です)
2007(平成19)年11月16日文化審議会(石沢良昭上智大学長)が渡海紀三郎文部科学相に一部が昨年名勝に指定されている平和記念公園の残りの部分を国名勝に追加指定するように答申しました。
今回指定区域は、平和記念資料館・東館、広島国際会議場、平和大通りの一部、を含む約6.4haで(国有地の一部を除いて)平和記念公園のほぼ全域が国(の)名勝となります。
2008(平成20)年3月28日官報で追加部分を含む平和記念公園のほぼ全域が名勝に(正式に)指定されたと告示されました。
08.03.29追記   07.11.18追記
☆26 じゅうようぶんかざい
重要文化財
日本に所在する建造物、美術工芸品等の有形文化財のうち、重要なものとして文部大臣が指定したもの。世界文化史上価値の高いものは国宝として指定。重文。文化財保護法第27条の規定に基づく国指定。
こくほう
国宝
重要文化財のうち、特に文化史的価値の高い建築物・美術工芸品・古文書など。文部大臣が指定し、国が保護・管理する。文化財保護法第27条2項の規定に基づく国指定。
☆27 installation
インスタレーション
1)取り付け。据えつけ。
2) 【美術】 作品の展示方法の1つ。作品と展示空間が必然的な結び付きを持つような環境に展示すること。また、その作品。〈現代〉
☆28 こうしょくついほう
公職追放
占領政策の一環として、1945(昭和20)年11月の教職追放に引き続き、1946(昭和21)年1月連合国最高司令官の覚え書きに基づいて行われた、軍国主義者・国家主義者の公職からの追放。1952(昭和27)年講和条約発効により廃止。



「広島ゆかりの人たち」編



広島ぶらり散歩へ
「無知からはじめた豆知識集」編














inserted by FC2 system