牛田浄水場

  東区牛田新町にある牛田浄水場についてこの頁で取り上げました。
太田川の三角州上に形成された広島市は、井戸を掘っても塩分を含み、良質の飲料水を得ることが出来ず、太田川の水をそのまま飲用していたため、伝染病の流行の原因となっていました。
1894(明治27)年の日清戦争の勃発により、軍用水道の整備が急がれ、これに併せて市民水道も整備することになりました。
布設計画は、英国人技師W.K.バルトンが中心となって作成され、1898(明治31)年8月に、全国(横浜、函館、長崎、大阪に続き)5番目の近代水道として完成しました。
濾過地の壁面は花崗岩の切石で、濾過井の上屋は煉瓦積で造られています。
これらは、広島市水道の創設当時の姿をとどめる貴重な施設です。
   水道資料館に展示の島市水道局の水道新聞で次の事がわかりました。
1898(明治31)年3月7日水道給水規則制定(明治32年1月1日実施)
1898(明治31)年8月12日軍用水道並びに市民用水道布設工事完成
1898(明治31)年8月25日通水式(ここ牛田浄水場での竣工式を兼ねる)
(現在保存されている)被爆建物
濾過池調整機上屋 量水室 送水ポンプ室
爆心地から≒2770m 爆心地から≒2800m 爆心地から≒2800m
1924(大正13)年3月竣工 1935(昭和10)年頃竣工 1924(大正13)年5月竣工
煉瓦造・平屋 鉄筋コンクリート造・平屋 鉄筋コンクリート造・2階建
牛田浄水場の近くの牛田本町に住んでいましたので、何度か見学に行ったこともありましたが、説明板も録に読んでいなかったなかったわたしです。
被爆した建物として残されていることは知っていましたが今(2007年)回撮影し編集しこの頁を編集ました。
2012年水道資料館を三度見学して洲故事ばかり知ったことを追記しました。
12.12.16更新   07.03.21.裕編集

07.02.10.撮影
広島市東区牛田新町1-8-1  (広島市水道資料館入口附近)
ありし日の牛田浄水場  (説明板の写真を使用しています)
(広島市水道資料館展示の水道新聞を撮影した一部を使用しています)

07.02.10.撮影
広島市牛田浄水場旧緩速濾過調整機上屋

07.02.10.撮影
旧:量水室

07.02.10.撮影
旧:送水喞筒室(竣功当時の建物からは変っています。いまは水道資料館になっています)

07.02.10.撮影

07.02.10.撮影
(当時首相)伊藤博文「深仁厚澤(しんじんこうたく)」 (陸軍中将)児玉源太郎「不舎晝夜(ちゅうやをおかず)」
(広島市水道資料館展示)給水地域の広がりをみました
1899(明治32)年当時 と 1945(昭和20)年被爆当時 の給水区域



被爆した建物・構築物」編



広島ぶらり散歩へ
牛田浄水場
広島市水道資料館
    (被爆建物関連)
旧:濾過調整機上屋
旧:量水室
旧:送水喞筒室
猿猴橋水管橋モニュメント


「牛田・二葉の里附近」編


inserted by FC2 system