|
|
建築分野人物・詳細 |
|
|
|
|
いしもときくじ
石本喜久治
1894-1963 |
建築家。兵庫県神戸生れ。東京帝国大学工学部卒業。
堀口捨己、山田守らと分離(セセッション)派建築会結成。竹中工務店勤務。1931(昭和6)年石本建築事務所設立。作品は日本橋の白木屋本店(1928、1931)、東京朝日新聞社(1927)等。
|
|
|
|
|
いまいけんじ
今井兼次
1895-1987 |
建築家。東京出身。早稲田大卒。
大正末に渡、欧ガウディ、シュタイナーなどの紹介者としても知られる。1938(昭和12)年早稲田大学理工学部教授となる。早大旧図書館(2号館)、千葉県大多喜町役場(日本建築学会賞)。長崎の日本二十六聖人殉教記念館(日本建築学会賞)などを設計。1941(昭和16)年桃華楽堂などの作品で芸術院賞、1953(昭和28)年芸術院会員。
|
|
|
|
|
おおはたしょうじ
大旗正二
1913-2009 |
建築家。島根県出身。横浜高等工業学校卒。
1966(昭和41)年大旗連合建築設計設立(広島市中区)。
|
|
|
|
|
くろかわ きしょう
黒川紀章
1934-2007
|
建築家。愛知県出身。京都大学工学部建築学科卒、 東京大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程。日本芸術院会員。黒川紀章建築都市設計事務所所長。
仲間と建築の変革を説いたメタボリズム(新陳代謝)運動を提唱。作品に中銀カプセルタワービル(東京都=2007年新聞報道で雨漏り等の原因で解体が決定したと報じられていました)、ヴァン・ゴッホ美術館新館(オランダ)等々。2004(平成16)年伊・デダロミノッセ国際大賞、2005(平成17)年英・(初代首相の名を冠した)「ウォルポール・エクセレンス・メダル」等国内外で数多く受賞。「ホモ・モーベンス」(1969年)、「共生の思想」(1987年)、「黒川紀章
- 都市デザインの思想と手法」(1996)等著書多数。1998(平成10)年日本芸術院会員。2006(平成18)年文化功労者。
建築だけでなく、あらゆる分野で提言、2007(平成19)年4月東京都知事選落選、共生新党党首、7月参院選(東京選挙区)落選。選挙期間中から体調を崩しており2007年10月12日心不全のため死去。
|
|
|
|
|
さとう しげお
佐藤 重夫
1912-2003 |
建築家。広島大学工学部建築学科教授。岡山県早島町出身。東京帝国大学建築学科卒。
1965(昭和40)年広島市からドーム補強の方法について調査依頼を受け、エポキシ樹脂接着剤注入による保存工法が可能であると回答。この報告を受けて、広島市はドーム保存募金を行い、1967(昭和42)年に保存工事を実施。その後、1989(平成元)年〜1990(平成2)年に第二回目の保存工事が行われました。1982(昭和57)年勲二等瑞宝章受章。2003(平成15)年11月23日(老衰)死去、享年91歳。
|
|
|
|
|
たにぐちよしろう
谷口吉郎
1904-1979
|
建築家。生家は金沢市の久谷焼窯元。東京帝大卒。1943(昭和18)年東京工業大教授。
日本の伝統文化を近代建築にいかし、藤村記念館、東宮御所、東京国立博物館東洋館などを設計した。博物館明治村初代館長。芸術院会員。1973(昭和48)年文化勲章受賞。
|
|
|
|
|
たにぐち よしお
谷口吉生
(1937- ) |
建築家。東京都出身。慶応義塾大学工学部機械工学科卒、ハーバード大学建築学科卒、建築学修士。丹下健三・都市・建築設計研究所勤務をを経て、谷口建築設計研究所設立。父は谷口吉郎。「アップルトン賞(1964年)」、「日本建築学会賞(1980年)」、「村野藤吾賞(1994年)」など受賞。
|
|
|
|
|
たんげけんぞう
丹下健三
1913-2005 |
戦後を代表する建築家(のひとり)。大阪府生まれ、愛媛県出身。(旧制広島高校を経て)東京帝大建築学科卒。
(広島)平和記念公園などの競技設計に当選をかさね、地位を確立。1961(昭和36)年丹下健三・都市・建築設計研究所を開設。1946年-1974年東大で教鞭をとる(1963年教授)。作品に香川県庁舎、国立屋内総合競技場、東京都庁など、ユーゴスラビアのスコピエ再建都市計画、伊ボローニャの都市計画なども手がける。1979年文化功労者、1980(昭和55)年文化勲章受賞。
中区の広島厚生年金会館、東広島市に広島大学中央図書館の作品がある。2005(平成17)年3月22日死去。
|
|
|
|
|
とよた べんじ
豊田勉之
1891-1959 |
広島県呉市生まれ。広島一中から上京して建築学を学ぶ。
帰郷後、呉市で最初の設計事務所を開業。旧加茂郡西條町においては、賀茂鶴酒造の本社社屋。次に醸造支場(現在の酒泉館)の建物を設計しました。
|
|
|
|
|
ないとうたちゅう
内藤多仲
1886-1970 |
建築家。山梨県出身。東京帝大卒。
1912(明治45)年早大教授となる。耐震壁をとりいれた鉄骨鉄筋コンクリート造の旧日本興業銀行本店(1923=大正12)などを設計し、耐震構造法を確立した。戦後は東京タワーなどを設計。1941(昭和16)年建築学会会長、1960(昭和35)学士院会員、1962(昭和37)年文化功労者。
|
|
|
|
|
ながのうへいじ
長野宇平治
1867- 1937 |
建築家。越後国高田生まれ。東京帝国大学造家学科卒。
1897(明治30)年日本銀行技師。1913(大正2)年建築設計監督事務所開設。
|
|
|
|
|
イサム・ノグチ
Isamu Noguchi
1904-1988 |
米国の彫刻家。ロサンゼルス出身。コロンビア大医学部在学中彫刻に転じた。野口米次郎(1875-1947詩人)の子。パリでブランクーシに師事、のち中国、日本で書、造園、陶芸をまなぶ。
1946(昭和21)年「14人のアメリカ人展」にえらばれれ、以後造園、家具デザイン、舞台設計など幅広い分野で活躍した。作品にパリのユネスコ本部庭園などがある。
“イサム・ノグチ庭園美術館”(香川県木田郡牟礼町大字牟礼)、64歳の時に日本で構えたアトリエの地にある。
|
|
|
|
|
ますだきよし
増田清
1888-1977
 |
建築家。福島県出身。東京帝国大学工学部建築学科卒。安藤建設大阪支店勤務後、大阪府土木課勤務など経て、1924(大正13)年増田建築事務所開設。
広島県との関りは、1923(大正12)年呉市立五番町尋常小学校の設計が始まり、1925(大正14)年広島市役所土木課建築事務の嘱託(年報3000円)となり、本川小学校設計。
鉄筋コンクリート構造のビルを多く設計し、その普及に貢献しました。
広島では、大正屋呉服店の他に、広島市役所から嘱託された「広島市役所」〔1928(昭和3)年竣工〕。「本川尋常小学校」〔1928(昭和3)年竣工〕。「広島県農工銀行」〔1931(昭和6)年竣工〕のちの日本勧業銀行広島支店」。がありました。
設計思想は、“耐震設計の心得”※で、『見栄えにかける金があれば骨組みの強さにかけよ』と構造体の強度を重視し『こまかい所程注意せよ』細部に斬新なデザインを施すという姿勢に現れています。
※「建築と社会」1930(昭和5)年5月発行に掲載された「小住宅にも必要な耐震設計の心得」で述べています。
|
|
|
|
|
むらのとうご
村野藤吾
1891-1984 |
建築家。佐賀県出身。早稲田大卒。
渡辺節建築事務所にはいり、1929(昭和4)年大阪に村野建築事務所をひらく。広島の世界平和記念聖堂、東京の日生劇場などを設計。数寄屋建築にもすぐれた。1955(昭和30)年芸術院会員。1967(昭和42)年文化勲章受賞。
|
|
|
|
|
やまだまもる
山田 守
1894-1966 |
建築家。岐阜県出身。東京帝国大学建築学科を卒業。
逓信省入省、電信局などの設計を行う。1945(昭和20)年退官、独立。東海大学設立関わり設立後建築科主任。1964(昭和39)年京都タワー設計で古都景観を乱すと批判も受けた。
|
|
|
|
|
やまもと りけん
山本
理顕
(1945- ) |
建築家。本名:みちあき。工学院大学教授。中国・北京生まれ。日本大学理工学部建築学科卒業、東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。東京大学原広司研究室出身。山本理顕設計工場主宰。日本建築学会賞はじめ多数受賞作品を持つ。
|
|
|
|
|
ヤン・レツル
Jan Letzel
1880-1925
|
セセッション(分離)派の建築家。現在のチェコ出身。
1907(明治40)年横浜のデ・ラランデ事務所で働くため来日。1909(明治42)年同じチェコ人の仲間と共同で設計事務所設立し独立、日本での本格的な建築活動、デザインを担当した。宮城県の県営松島パークホテル(1913年竣工・1969年焼失)を当時の寺田祐介宮城縣知事が気にいりその後廣島縣知事になったことから廣島縣物産陳列館(1915年竣工・1945年被爆)の設計者として指名したそうです。広島県には他に宮島ホテル(1917年竣工・1952年焼失)があったそうです。
|
|
|
|