|
南区松原町の広島駅前南口エールエール館への地下通路に行く階段上に「カラーのはと」が、
(地下に入り)地下通路から南端の出口(東西とも)壁には「色なしのはと」が設置されています。 |
作者の言葉に「平和を願う心のメッセージを世界中に運んでほしいと願いを込めたデザインです。」とありますので、(わたしは)平和祈念関連碑などの項目に加えています。 |
与えられた幾何学的な形を組合せて、具象的な形を作る(タングラム)は数学遊びの歴史の中でも、最も古いパズルゲームといわれています。
今日でも創造性を育てる知恵の遊具として親しまれています。
この壁画は平和の心(ハートの形)を10分割して、まったく違った58種類の鳩を組合せてつくり、構成した作品です。平和を願う心のメッセージを世界中に運んでほしいと願いを込めたデザインです。 |
福田繁雄 平成11年春 SHIGEO FUKUDA,1999, |
|
 |
|
福田 繁雄(ふくだ しげお:1932 -2009 ) |
グラフィックデザイナー。東京都出身。東京芸術大学図案科卒業。
1981(昭和56)年東京芸術大学助教授。1997(平成9)年紫綬褒章受章。東京国立近代美術館運営委員。日本グラフィックデザイナー協会会長。
単純化された形態とトリックアートを融合させたシニカルなデザインが特徴とされるそうです。
|
|
タングラム(tangram) |
中国のパズル遊びの1つ。知恵の板。正方形の板を切って3角形5、正方形1、長斜方形1の7個に分け、さまざまな形に並べ換えて遊ぶ。 |
|
この地下道が整備され作品が設置されたときから横目ではみていて知ってはいたのです.
今(2006年)回説明板を読み、平和の願いが込められた作品だったのかと、関心の持ち方の不甲斐なさを恥じながら撮影しました。 |
撮影機会は度々ありましたが、2015年久しぶりに撮影しましたので、画像を加えこの頁を再編集しました。 |
15.09.19.再編集 06.11.10裕・記編集 |