|
山口県下関市長府松小田東町に設置されている「下関競艇場(正式名称・ボートレース下関)」です。 |
(一社)全国モーターボート競争施行者協議会の施設紹介に、
『ボートレース下関は、全国24場中20番目に誕生し、山口県の西部に位置する下関市にあります。主催する自治体は下関市で1954(昭和29)年10月22日に初開催し現在に至っております。』と紹介しています。 |
* |
(中央)スタンド棟・中央入場門・事務所
竣工:1999(平成11)年10月。 構造:鉄骨鉄筋コンクリート造、地上6階。
敷地面積:41,711㎡。 建築面積:6,966㎡。 延床面積:13,314㎡。
設計:(下関市建設部建築課)鎌田建築設計。 施工:鹿島 |
* |
「海響ドリームナイター」と銘打ってナイターレースがはじまるそうです。
『2015年12月からナイター照明設置工事を始め、2017年年4月からのナイター開催を目指し、通年開催の予定。』だそうです。 |
|
今(2016年)回下関競艇場に来ましたので撮影したのです。
ここ下関競艇場は完全分煙ではなく、1階オープンテラスは喫煙自由でそこここに灰皿が設置されており、丸亀競艇場、鳴門競艇場と違い、1階オープンテラスでの観戦を(わたしは)早々に切り上げました。
3階一般席は完全分煙になっていましたが、場内全体を完全分煙に出来なかったのだと思いました。
行ったのが祭日でしたので、子ども連れも1階オープンテラスでみましたが、子どもたちには積極的に勧められる処ではないな~と(わたしは)思いながら見ていました。 |
2009年に「関門:ふくフク三昧」というJRの冬のキャンペーンに誘われて長府を訪ねた時は、新下関からの送迎バスでしたのでこの下関競艇場が長府にあることも知らなかったのです。
今(2016年)回、下関競艇場がある地区と城下町地区とは同じ長府ですがチト離れてい¥ることを地図を見て知りましたので、今回はこの下関競艇場と競艇場から≒200mの長府駅を撮影しました。 |
16.11.08.裕・記編集 |
|
|

16.11.03..撮影 |
山口県下関市長府松小田東町1-1 (JR長府駅から下関競艇場をみました) |
|

16.11.03..撮影 |
国道2号線の処からみました |
|

16.11.03..撮影 |
|

16.11.03..撮影 |
正門入場ゲート@100円/人 西スタンド建屋 |
|

16.11.03..撮影 |
ホールに展示のボート(撮影しませんでしたがお母さんと乗り込んだ子どもが楽しんでいました) |
|

16.11.03..撮影 |
白井英治(1976- :山口出身、80期3897、A1級、SGモーターボート記念2014年) |
|

16.11.03..撮影 |
小さな電光掲示板(3連単に対応していない)だな~と思ったら大型ビジョンにする計画があるとか |
|

16.11.03..撮影 |
手前:中央スタンド 向側:西スタンド 1階オープンスタンド(喫煙自由スペース)) |
|

16.11.03..撮影 |
1マーク 西スタンド |
|

16.11.03..撮影 |
中央スタンド(2階にみえる)3階:一般席、4階:有料指定席、5階:特別指定席 |
|

16.11.03..撮影 |
3階:全席禁煙の一般席(763席) |
|

16.11.03..撮影 |
|

16.11.03..撮影 |
(仮囲いに)九電工の工事中の貼紙がありましたのでナイター設備関係でしょう。 閉鎖中の東スタンド |
|