旧深安郡・神辺町」編・一覧
  神辺という地名は、古代、豊玉姫命を祀る神の森である「かみなび(神奈備)」が「かんなべ(神辺)」となったそうです。
中世、市場町として栄え、南北朝時代(14世紀)に備後国守護所として神辺城が築かれ、備後国の政治的中心地となりました。1619(元和5)年水野勝成(1564-1651)が神辺城に移りましたが城構えの不備をみて(現在の)福山城の地に築城しました。以来、神辺は山陽道(西国街道)の宿場町として栄えました。現在染色と織物の町から福山市のベットタウン的性格が強まり、2006(平成18)年福山市に編入されました。
1889 明治22年4月1日 市制町村制施行時、神辺町域には安那郡の上竹田村、川北村、川南村、下竹田村、中条村、道上村、御野村、八尋村、湯田村がありました。
1898 明治31年10月1日 深津郡と安那郡が統合して深安郡となりました。
1929 昭和4年3月1日 川北村と川南村が合併して神辺町が成立しました。
1954 昭和29年3月31日 神辺町と竹尋村(1941年上竹田村+下竹田村+八尋村)、中条村、道上村、御野村、湯田村が合併して新しい神辺町になりました。
2006 平成18年3月1日 深安郡神辺町は、福山市に編入し消滅。
2009年乗り放題切符で訪ねた神辺町でした。主目的は頼山陽(1780-1832)が塾頭をしたこともある菅茶山(1748- 1827)が開いた「廉塾」に行ってみることでした。
時間的なものもありましたので、地図をみて、JR神辺駅から神辺本陣〜廉塾〜菅茶山の墓所〜天別豊姫神社〜JR神辺駅というルートで計画しました。しかし、一里塚跡、菅茶山記念館、神辺歴史民俗資料館、備後国分寺跡などなど見学したいところがまだまだありましたが、いつになるか予定を立ててはいませんが次回の訪問時としました。
10.06.12更新   10.05.30裕・記編集

09.10.12撮影

09.10.12撮影

09.10.12撮影

09.10.12撮影

09.10.12撮影
JR神辺駅 神辺本陣(西本陣) (神辺本陣)
札の間
(旧山陽道)神辺駅跡・碑 (神辺駅跡・碑)
菅茶山漢詩:神辺駅

09.10.12撮影

09.10.12撮影

09.10.12撮影

09.10.12撮影

09.10.12撮影
廉塾 (廉塾)
講堂
(廉塾)
「方円の手水鉢
七日市荒神社 (七日市荒神社)
地神

09.10.12撮影

09.10.12撮影

09.10.12撮影

09.10.12撮影

09.10.12撮影
神辺東本陣跡 (菅茶山の墓への案内)
道標
菅茶山の墓 薬上山・光蓮寺 (光蓮寺)
菅茶山漢詩・碑

09.10.12撮影

09.10.12撮影

09.10.12撮影

09.10.12撮影

09.10.12撮影
天別豊姫神社 (天別豊姫神社境内建立)
慰霊碑
(天別豊姫神社境内建立)
平和塔
(天別豊姫神社境内建立)
重政誠之翁顕彰碑
(天別豊姫神社境内建立)
重政庸徳翁顕彰碑

09.10.12撮影

09.10.12撮影

09.10.12撮影
旧神辺町マンホール蓋
(汚水)
旧神辺町マンホール蓋
(汚水)
旧神辺町マンホール蓋
(汚水)



「旧神辺町」編・全体 広島ぶらり散歩へ


inserted by FC2 system