|
福山市沖野上町、草戸町の市道地吹・沖野上線に野外彫刻を点在させ
「アジア彫刻の道」として整備されています。 |
アジア彫刻の道 |
設置:福山市 ふくやまアートプロジェクト実行委員会 |
1996(平成8)年3月 |
|
 |
|
アジア彫刻の道は、福山市道の地吹(じぶき)・沖野上(おきのがみ)線の街路整備の一環として街路沿いに幅6〜7m、長さ890mの緑豊かな遊歩道を設け、道行く人は季節の花や美しい樹木を楽しむことができるように、また1994(平成6)年の広島アジア大会を記念して、アジア9ヶ国の作家による彫刻が設置されて、「アジア彫刻の道」と名づけられたそうです。
|
※ |
南側より順番に観ていったわたしでしたが、見落としがなければ21作品が展示されていました。 |
|
福山中央公園、ばら公園、緑町公園に立ち寄ってから福山市体育館のところに行き「アジア彫刻の道」をぶらり散歩しながら、野外彫刻をみて撮影しました。彫刻をみながらだったからか長い距離のように思いましたが、地図上では1kmもない距離でした。疲れを覚えましたので、バスで福山駅に戻りました。 |
09.12.17更新 09.10.31裕・編集 |