赤穂市立民俗資料館
  兵庫県赤穂市加里屋に開館している「赤穂市立民俗資料館」です。
※もともとは、1908(明治41)年に大蔵省塩務局の庁舎として建てられたものです。
建物(兵庫県指定重要有形文化財)について市立民俗資料館の資料では、
『赤穂は古くから製塩業が盛んで、1905(明治38)年の塩専売法施行に伴い、大蔵省塩務局の庁舎として、1908(明治41)年大蔵省臨時建築部技師・大熊喜邦(1877-1952)の設計で、施工は地元赤穂の棟梁である山本近治ほか11名によって建築されました。(大熊は、1920年に着工した国会議事堂も建設統括しました)
中央部に屋根窓を持つ主屋と、東に切妻造りの屋根と西に宝形造りの塔屋を大胆に組み合わせた変化のある建物の構造は、木造一部2階建てで屋根は黒色の日本瓦葺き、外壁は淡い白緑色塗装のドイツ下見杉板張りで、面積は約610.41㎡となっています。
現存する日本最古の塩務局庁舎として、また明治の洋風建築として意匠・工法に優れた価値の高い建物として、1986(昭和61)年兵庫県重要有形文化財の指定を受けています。』と解説しています。
民俗資料館としては
『館内の展示資料は、毎日の生活用具や農耕具はじめ、大工、桶、鍛治といった職人の道具のほか、教科書や戦時資料、戦後復興の電化製品などの寄贈品を展示し、当時の生活を紹介しています。』と云っています。
2階天井部分には、中世末期(15世紀頃)のイギリスで用いられた片持梁(ハンマービーム)が施されています。
ハンマービームとは、壁面から突き出した短い梁に小屋梁を乗せ、陸梁なしで小屋組を支える構造です。
ハンマービーム先端の細工は、天井中央部分にも見られ、その意匠が部屋全体を引き締めています。
赤穂御崎展望台の大石内蔵助銅像をみて、温泉街を自転車で下りながら銀波荘をみて、JR赤穂駅にかえろうとしていた時に出合ったのが、この市立民俗資料館でした。
帰りの電車の時間に余裕があると云うほどではなかったのですが、丸型ポストをみたので、見学することにしたのです。
係の人に時間的に余裕がないので、いま開かれている“昭和のくらし展”の見どころはと尋ねたのですが的確な答えが返ってこず、ざっと見学しただけでしたが、昭和と云っても、戦前戦中のくらしに焦点を当てるのか、戦後のGDP世界2位まで成し遂げた経済発展時のくらしに焦点を当てるのか、決めておかなくてはならなかったのではと思い、入館料大人100円というものの残念でしかありませんでした。
やはり塩専売の歴史資料、専売だった当時の塩の器などなどの展示がなくてはと思えてならなかったのですが。
18.08.12.裕・記編集

18.01.06.撮影
兵庫県赤穂市加里屋805-2

18.01.06.撮影
(外壁の補修が行われていたのか足場が組まれていました)

18.01.06.撮影
『天井の照明スペースには、メダイヨン(仏語≒レースなどに見られる円形・卵形・六角形などの模様のこと)と呼ばれる円形の枠で縁どられた装飾が2ヶ所施されています。
平坦で単調な天井部分は、この2つのメダイヨンにより、洋風建築が持つお洒落な雰囲気を醸し出しています。』と資料館の資料で解説しています。

18.01.06.撮影
『階段部分、装飾が施された手摺と、窓枠の細工と白漆喰壁がバランスよく配置され、上り下り両方の曲り階段のアプローチの楽しさが味わえます。』と資料館の資料で解説しています。

18.01.06.撮影
スパンが短いので陸梁なしの片持梁形式を採用したのだろうと(わたしは)思いました

18.01.06.撮影
説明板にあった小屋梁中央部分の細工をみました 

18.01.06.撮影
片持ち梁の細工をみました

18.01.06.撮影

18.01.06.撮影
(玄関庇のアーチにつながる?)床下換気口アーチ型をしていました



「兵庫県赤穗市」編



(広島ぶらり散歩)
赤穂市立民俗資料館
  (穂市立民俗資料館)丸型ポスト


inserted by FC2 system