ひろうじんじゃ
飛瀧神社
  和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山に鎮座している「飛滝神社」です。
熊野那智大社の公開資料などによると
『飛瀧神社は、熊野那智大社の別宮で、祭神は大己貴神です。
本殿は存在せず、拝殿もなく、直接滝を拝むこととなります。
飛瀧神社のご神体として古くから人々の畏敬を集めてきた那智の滝は、「一の滝」とも呼ばれ日本三大名滝の一つです。落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの落差日本一の名瀑で、熊野の山塊、その奥方より流れ落ちる姿は圧巻で、大晦日にはライトアップも行われます。銚子口の岩盤に切れ目があって、三筋に分かれて流れ落ちるところから、「三筋の滝」ともよばれています。
毎年7月9日と12月27日には、古来からの神事にのっとり、神社(飛瀧神社)の御神体としてこの滝を崇め、「御滝注連縄張替行事」が行われます。かつて、諸国から那智の滝に詣でる人々は、写経を経筒に入れ、お滝入口の大鳥居をくぐり左側にある「那智経塚」に、写経を納めました。
滝の飛沫に触れることによって、延命長寿の霊験があるという伝説があるそうです。 』
   御案内   熊野那智大社 別宮 飛瀧神社(設置)
その昔、神倭磐余彦命(神武天皇)が、この大瀧を神と祀られ大穴牟遅神の御神体と仰がれました。後に飛瀧権現と称し、今日では飛瀧神社となり、崇めて「お瀧」と申します。
高浜虚子(1874-1959)は、この御瀧を「神にませばまことうるはし 那智の滝」と詠じています。
大瀧は那智原始林から流れ出ている大川の流れがこの断崖にかかり落下して日本一の名瀑であり、世界遺産で国の名勝となっています。
又、この地域は吉野熊野国立公園特別地域・風致保安林・天然記念物にもなっています。
那智の瀧は直下133m・銚子口の幅は13m・滝壺の深さは10m・平時の水量は毎秒約1トン程度と申します。
宇多上皇(第59代天皇:867-931)をはじめ百十余度の行幸があり花山法皇(第65代天皇:968-1008)の千日山籠り、又、役行者(伝;634-701)の滝行以来、修験道の道場となりました。
那智の滝が神体だそうで、鳥居前から拝みました。
鳥居左側に遥拝所(参入料@300円/大人)があり、滝壺までみることができるということでしたが、時間に追われバタバタすることは選択せず、鳥居前で参拝した後、女房と一緒に椅子に座りゆるりと那智の滝を見ることにしました。
20.06.29.裕・記編集

19.09.30.撮影
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山

19.09.30.撮影
「那智御瀧、飛瀧神社」案内板

19.09.30.撮影
「世界遺産 那智御瀧」碑 宮司朝日芳英謹書 平成11(1999)年5月建立

19.09.30.撮影
参道脇にはいろいろな石碑が  七言絶句・碑:(わたしには読めません)   不明石碑  金田徳光※先生之御歌・碑
※(1863-1919)大阪府出身、宗教家「世の中は 誠ひとつの 寶莫て 何ととのはぬ 物なかりけり」

19.09.30.撮影
(遥拝所:外装工事中でした)

19.09.30.撮影

19.09.30.撮影
鳥居額:飛瀧神社那智の滝

19.09.30.撮影
那智御瀧(ミス時の滝としてみえますか)



「和歌山県(南紀関連)」編



(広島ぶらり散歩)
熊野那智大社
  (熊野那智大社)那智の樟
那智山青岸渡寺
那智山郵便局(丸型ポスト)
飛瀧神社
那智の滝
熊野古道(大門坂付近)
那智勝浦町のマンホール蓋


何処へ行ってもぶらり散歩


inserted by FC2 system