日本国道路元標

  東京都中央区日本橋と日本橋室町を結ぶ日本橋の中央に設置されている「日本国道路元標」です。
道路元標複製(碑)
(表面)
日本国道路元標(複製標識)
(裏面)
   昭和47(1972)年4月1日
内閣総理大臣 佐藤榮作書
道路元標(どうろげんぴょう)とは
道路の起点・終点や主な経過点を表示する標識。
                 日本国道路元標 (解説碑)
  日本橋は1603(慶長8)年に創架され、江戸幕府により五街道の起点として定められました。
現在の日本橋は1911(明治44)年に架橋されたルネサンス様式の石造二連アーチ橋で、四隅の親柱の銘板に刻まれた「日本橋」及び「にほんはし」の文字は最後の将軍・徳川慶喜(1837-1913)公の揮毫におるものです。
1972(昭和47)年日本橋中央の「東京市道路元標」がこの広場に移設・保存されました。その据えられていた跡には、内閣総理大臣佐藤栄作(1901-1975)氏(後1974年12月にノーベル平和賞受賞)の揮毫による「日本国道路元標」が埋標されました。この複製も同時に制作・設置されたものです。東京市道路元標は、1999(平成11)年に米寿(88周年)を祝う日本橋とともに国の重要文化財に指定されています。
       里程標
里程(りてい)とは
里で表した距離。里数。また、みちのり。道程。
*1里=36町。1町=360尺
里程標(りていひょう)とは
距離を記して道路・線路のわきなどに立てた標識。
(転じて、物事の推移・発展の一過程を示すしるし。)
*1里≒3,927.2m
*粁(和製漢字)キロメートル
鹿







































































































































もともとは「東京市道路元標」の標識が埋め込まれていたことを、日本道路元標解説碑をみて(わたしは)知りました。「日本国道路元標」は1972(昭和47)年に埋め込まれたそうです。
(広島の)被爆した建造物などを撮影して行く中で、爆心地からわずか90mで被爆した「広島市道路元標」を2003年撮影し頁を編集しました。
それ以来道路元標や道標に目を向けるようになり広島ぶらり散歩「道標など」編を編集していくうちに、日本橋に“日本国道路元標”が設置されていることを知りましたので、機会があったら撮影したいと思っていました。2013年になりましたがやっと撮影出来ました。
13.10.12.裕・記編集

13.09.14.撮影
東京都中央区室町1丁目 (日本橋北詰広場)

13.09.14.撮影
日本橋北西親柱、(緑地)道路元標広場、(建物)日本橋三越新館

13.09.14.撮影
里程標(西日本碑)、日本国道路元標複製(碑)、東京市道路元標(街灯)、里程標(東日本碑)

13.09.14.撮影

13.09.14.撮影

13.09.14.撮影
日本橋の中央部に埋め込まれている日本国道路元標

13.09.14.撮影

13.09.14.撮影

13.09.14.撮影
三連休のはじまり9月14日(土)朝だったからか交通量が少なく根際に行って撮影しました

13.09.14.撮影

13.09.14.撮影



「東京ぶらり散歩」編


(「道標など」編)



広島ぶらり散歩へ
日本橋
日本道路元標
双十郎河岸・碑




inserted by FC2 system