(靖国神社)常陸丸殉難記念碑

  東京都千代田区九段北の靖国神社に建立されている「常陸丸殉難記念碑」です。
1904(明治37)年日露戦争が勃発し、同年6月14日、後備近衛歩兵第一聯隊長須知中佐は、その第二大隊と第十師団糧食縦列と共に、常陸丸に乗船して宇品を出港し、勇躍征途に就きました。翌15日午前10時頃、沖ノ島附近に達すると、折からの雲霧の切れ間より突如として3隻の敵艦が現われ、猛砲撃を加えてきました。
もともと海戦の装備を持たない輸送船のこととて、全く応戦の術もなく、忽ちにして船上は修羅の巷と化し、搭乗の山村海軍中佐をはじめ、船長、航海士も相継いで斃れました。
野戦攻城にかけては鬼神をも取り拉ぐべき益良雄も、海上では如何とも為し難く、今はこれまでと覚悟した聯隊長は、皇城を遥拝し、軍旗奉焼した後逍遥として自決し、大隊長山縣少佐以下一千有余名の勇士も、無念の涙を飲んで玄界灘の波間に没しました。武備なき輸送船常陸丸の悲劇は、その後数々の詩歌に歌われて広く人口に膾炙し、人々はその悲運の最期を悼んだ。
昭和61年(1986)6月15日  殉難八十二周年慰霊祭にあたり誌す  常陸丸遺族会他
常陸丸事件(ひたちまるじけん)
日露戦争中の1904(明治37)年6月15日に玄界灘を西航中の、陸軍徴傭運送船3隻がロシア帝国海軍ウラジオストク巡洋艦隊所属の3隻の装甲巡洋艦、「ロシア」、「リューリク」および「グロモボーイ」によって相次いで攻撃され、降伏拒否などにより撃沈破された事件。
特に、陸軍徴傭運送船「常陸丸」(日本郵船、6,172トン)の喪失は日本の国内世論を憤激させ、連合艦隊、特に日本海の海上警備を担当していた上村彦之丞(1849-1916)中将の第二艦隊に対して非難の声が向けられることとなり、第二艦隊は事件から二か月後の8月14日に起こった蔚山(うるさん)沖海戦でウラジオ艦隊を事実上壊滅させるまでの間、強い批判にさらされたそうです。
(雨の中)靖国神社参道根際に建立されている石碑に目がいったのが「田中支隊忠魂碑」でした。そして、その横にここで取り上げた「常陸丸殉難記念碑」でした。
広島で日露戦争に関連する施設・似島の陸軍検疫所跡や関連の石碑をみてきましたが、「常陸丸事件」というものが起きていたことを(わたしは)はじめて知りました。
13.11.04.裕・記編集

13.09.15.撮影
東京都千代田区九段北3-1   (靖国神社参道根際) 

13.09.15.撮影

13.09.15.撮影

13.09.15.撮影



「東京ぶらり散歩」編



(軍都・廣島関連施設戦跡など編)


広島ぶらり散歩へ
靖国神社
パール博士顕彰碑
宮本隆作:母の像
田中支隊忠魂碑
常陸丸殉難記念碑
大村益次郎像




inserted by FC2 system