|
東京都大田区池上の池上本門寺に奉納されている「さざれ石」です。 |
国歌「君が代」の歌詞に歌われていることで、その名が知られています。
岐阜県揖斐川町には君が代の由来となったといわれるさざれ石があり、そのさざれいしは岐阜県の天然記念物に指定されています。
さざれ石は、小さな石の欠片の集まりが炭酸カルシウム(CaCo3)などにより埋められ、一つの大きな石の塊に変化したもので「石灰質角礫岩」とよばれます。
このさざれいしは、日蓮大聖人(1222-1282)第七百遠忌記念として1980(昭和55)年11月に小林文治氏から送られたものです。 |
 |
|
広島の神社寺院で奉納された「さざれ石」をみてから山口長府の乃木神社で、京都の北野天満宮でみてきましたので、ここ池上本門寺でもみましたので撮影しました。 |
今回東京に出て行ったのは、甥の結婚式に出席することでした。その結婚式が執り行われた神田明神でもさざれ石を目にした前日でした。この日は、本堂に安置されていると聞いていた圓鍔勝三作の仁王像を拝見しようと本堂に行く時には気が付かなかったこのさざれ石でしたが、本堂からでていった処で気が付き撮影したのでした。 |
13.12.20.裕・記編集 |