|
わたしが子どもの頃は、よく見かけていた井戸水を汲み上げる「手押しポンプ」、上水道が整備された現在ではほとんど姿を消したと思っていたのです。ところがわたしの単なる注意不足で、広島市内でも手押しポンプが多く残っているようです。 |
水が出る手押しポンプばかりではなく、水が出なくなったり、壊れたまま残されている手押しポンプ、それらをこの頁で取り上げようと思っています。
手押しポンプを撮影していると、街の風景に溶け込み、風景を構成する一つの要素になっているように思えてくるのです。今後もみかけたときは撮影していこうと思っています。
個人宅やお店のディスプレー用に設置された小さな手押しポンプも取り上げています。 |
* |
普通の手押しポンプは理論上、地下10m以下の水は汲み上げられないそうです。
手押しポンプが地上1mくらいに設置されていることから考えれば、手押しポンプの井戸の水位は地下4〜7mだろうと推測され、手押しポンプは8mを越えると無理との事のようです。 |
|
2006(平成18)年9月、わが(広島市)安芸区で起きた「送水トンネル崩壊事故」※で呉市、江田島市が断水しました。
江田島市では井戸水が飲料水で利用できるか市が肩代わりで検査するというニュースを聴きました。
緊急時、災害時に井戸水が有効なものであることを再認識する事故でもあったのではと(わたしは)思いました。手押しポンプに直結するニュースではなかったのですが、(人力で)井戸水をくみ上げることができる手押しポンプの有効性がわかる事故でもあったように思いましたのでここで取り上げました。 |
24.05.05.更新 06.10.03裕・記編集 |
|
|

13.02.16.撮影 |
(安佐南区・古市)
安川緑道 |
|
|
|

15.08.22.撮影 |
(西区・草津)
教専寺 |
|
|
|
13.03.26.編集 |
新しくなったポンプ13.04.21.編集 |
15.08.27.編集 |
復元された24.01.17編集 |
|
|

12.03.03撮影 |
(府中町・宮内)
民家 |
|

12.09.01.撮影 |
(安佐南区・古市)
民家跡 |
|

13.01.18.撮影 |
(中区・白島)
萬行寺 |
|

13.02.16.撮影 |
(安佐南区・古市)
安川緑道 |
|
12.04.04編集 |
12.04.09編集 |
12.10.01.編集 |
13.01.22.編集 |
13.03.18.編集 |
|
|
|

10.10.10撮影 |
(南区宇品海岸1)
電車通り |
|
|

12.03.03撮影 |
(府中町本町)
導神社 |
|
10.08.17編集 |
10.12.23.編集 |
10.12.21.編集 |
11.03.26.編集 |
12.03.29編集 |
|
|
|
|
|
|
10.09.03.編集 |
10.08.12.編集 |
15.05.24.更新 |
10.07.28編集 |
10.07.28編集 |
|

09.12.12撮影 |
(安佐南区祇園5) 個人宅 |
|

10.01.12撮影 |
(東区牛田旭1) 個人宅 |
|
|

10.03.26撮影 |
(安佐南区古市2) 個人宅 |
|
|
09.12.30編集 |
10.03.16編集 |
10.07.02編集 |
12.10.01更新 |
10.12.25.編集 |
|

09.09.28撮影 |
(東区戸坂くるめぎ2) 農地の用水 |
|
|

09.10.03撮影 |
(中区寺町6) 正善坊 |
|

09.11.08撮影 |
(安芸区畑賀水谷峡) 墓地用 |
|

09.11.26撮影 |
(中区寺町3) 圓龍寺 |
|
09.11.22編集 |
09.12.22編集 |
09.12.19編集 |
09.12.21編集 |
09.12.16編集 |
|

09.01.17撮影 |
(中区東白島町8) 禿翁寺 |
|
|

09.02.25撮影 |
(東区戸坂山根町2) 個人宅 |
|

09.05.02撮影 |
(府中町青崎東) 個人宅 |
|

09.08.06撮影 |
(西区東観音町10) 観音院 |
|
09.02.06編集 |
09.05.05編集 |
09.05.06編集 |
09.08.08編集 |
09.09.27編集 |
|

08.05.03撮影 |
(東区牛田東3-3) 蓮照寺 |
|
|

08.06.18撮影 |
(安芸区中野2丁目) 店頭飾り |
|

08.11.01撮影 |
(安佐南区祇園2丁目) 安川緑道 |
|

08.12.20撮影 |
(安佐南区長束1丁目) 農地の用水 |
|
08.09.07編集 |
08.09.07編集 |
08.10.06編集 |
09.02.02編集 |
09.02.03編集 |
|

08.10.29撮影 |
(安芸区中野2丁目) 農園の用水 |
|

08.10.04撮影 |
(安佐南区長束5丁目) 賽神社 |
|

08.12.20撮影 |
(安佐南区長束3丁目) 菜園の用水 |
|
|
|
08.12.21編集 |
08.12.24編集 |
09.02.04編集 |
07.12.29編集 |
08.06.18編集 |
|
|
|

08.07.08撮影 |
(東区中山東3丁目 万休寺 |
|

08.09.26撮影 |
(南区松川町1丁目) 浄念寺 |
|

08.10.18撮影 |
(中区大手町3丁目) 普門寺 |
|
08.07.10編集 |
08.07.11編集 |
08.10.07編集 |
08.10.19編集 |
08.12.05編集 |
|
|
|
|
|
|
08.04.16編集 |
08.04.17編集 |
08.06.17編集 |
08.07.07編集 |
08.07.08編集 |
|
|
|
|
|
|
07.12.20編集 |
08.04.06編集 |
08.04.10編集 |
08.06.03追記 |
07.12.30編集 |
|
|
|
|
|
|
07.12.19編集 |
07.12.21編集 |
07.12.22編集 |
07.12.23編集 |
07.12.23編集 |
|
|
|
|
|
|
07.10.30編集 |
12.01.19更新 |
07.11.29編集 |
07.12.03編集 |
07.12.04編集 |
|
|
|
|
|

07.10.12撮影 |
(中区寺町5) 真行寺 |
|
22.09.21.更新 |
22.09.21.更新 |
07.11.23編集 |
07.10.29編集 |
07.10.22編集 |
|
|
|
|

07.09.10撮影 |
(中区千田町2) 進徳寺 |
|
|
壊れていました10.06.12 |
22.09.28.更新 |
07.09.22編集 |
07.09.29編集 |
07.10.28編集 |
|
|
|
|

07.04.08撮影 |
(中区江波南1) 海宝寺 |
|

07.04.12撮影 |
(中区本川町2) 清住寺 |
|
07.02.27裕編集 |
壊れてしまう13年取替 |
07.04.13更新 |
07.04.28編集 |
14.07.10更新 |
|
|
|

06.08.06撮影 |
(中区三川町) 並木通り |
|

06.06.01撮影 |
(南区出汐一丁目) 広大病院前 |
|

06.09.15撮影 |
(中区寺町) 光福寺 |
|
06.07.13編集 |
壊れていました:09.12.21確認 |
06.11.05編集 |
07.02.07編集 |
06.11.04編集 |
|
|
|
|

06.04.06撮影 |
(中区白島九軒町) 碇神社 |
|

06.09.09撮影 |
(東区戸坂山根2) 芸備線横 |
|
21.01.29.更新 |
07.02.26編集 |
07.03.17編集 |
08.04.06更新 |
(ポンプ撤去:08.09.01確認) |
|
|
|
|
|
|
16.02.24.更新 |
21.01.29更新 |
06.07.14編集 |
06.07.14編集 |
21.01.29.更新 |
|
|

22.08.14.撮影 |

13.09.06.撮影 |

13.09.06.撮影 |

11.03.04撮影 |

11.06.02.撮影 |
(庄原市・宝蔵寺)
手押しポンプ |
(呉市三条1)
災害時支援用 |
(呉市三条3)
三条商店街 |
(尾道市東久保町)
大宮湯 |
(大竹市・旧玖波宿)
角屋釣井 |
22.09.26.編集 |
14.02.26,編集 |
14.02.27,編集 |
11.06.06,編集 |
11.09.06,編集 |
|

23.05.14.撮影 |
(東広島市首なし地蔵堂前)
手押しポンプ |
24.05.05.編集 |
|
|

06.01.03撮影 |

06.01.03撮影 |

04.09.08撮影 |

12.04.07撮影 |

12.05.09撮影 |
(廿日市市宮島町幸町)
誓真釣井 |
(廿日市市宮島町魚之棚町)
誓真釣井 |
(廿日市市宮島町港町)
誓真釣井 |
(廿日市市宮島町)
下西連町の民家 |
(廿日市市宮島町)
港町の民家 |
(ポンプ撤去)08.02.22更新 |
06.01.28.編集 |
22.03.11.更新 |
12.08.21.編集 |
12.08.22.編集 |
|

08.01.02撮影 |

07.09.15撮影 |

07.10.06撮影 |

07.10.06撮影 |

07.10.06撮影 |
(廿日市市宮島町杉之浦)
金岡水 |
(廿日市市大東1)
お店のディスプレー |
(廿日市市宮島口1)
あなごめしのうえの |
(廿日市市宮島口2)
任助親王墓 |
(廿日市市宮島口1)
延命寺墓所 |
08.02.24編集 |
07.10.12.編集 |
07.11.26.更新 |
07.11.24.編集 |
07.11.24.編集 |
|
|
|
-手押しポンプについて- |
|
津田式ポンプ製作所 |
広島の会社で広島市中区広瀬町6(被爆当時町名:錦町)に鉄骨造の工場があったが被爆(爆心地から≒900m)で焼失残骸になったそうです。
1921(大正9)年に津田喜次郎氏(1888-1959)が考案し全国を席捲した手押しポンプの名品で、戦後も製造を継続していたそうです。1960(昭和35)年頃から姿を消していったと聞きますがそういわれるとそうかなと思うわたしです。 |
津田式ポンプのことは知っていましたが、被爆した建物として資料をみるまで津田式ポンプ製作所わたしは知らなかったのです。 |
関連頁:津田式ポンプ製作所 |
06.01.28裕・記 |
|
|
KOYOの手押しポンプ |
KOYOの手押しポンプの事がよくわからず、高知市にある会社のものかと思っていたのですが、(2008年1月19日)交流ウォークで訪ねた生活資料館・仁保島村にあった(現役の)KOYOの手押しポンプをみて川崎館長とお話していてわかってきたのです、戦後津田式ポンプの権利を譲り受けKOYO
として津田式ポンプと同じ形式で造っており、それを設置したのですよとの事でした。興陽産業製作所は安佐北区可部東に工場があるそうです。
|
川崎館長に聞くまで、KOYOと津田式はよく似ている手押しポンプだな〜と(わたしは)思っていたのですが、なるほどとそうだったのかとわかりました。 |
08.01.19追記 |
|
|
川本式の手押しポンプ |
商号:株式会社川本製作所、本社:名古屋市中区大須4-11-39
創業:1919( 大正)8年5月17日、設立:1949(昭和24)年12月1日 |
1919(大正8)年川本氏が名古屋市中区大池町で「川本製作所」を創業。手動ポンプの製造・販売を開始した。当時は陶製・木製ポンプが主流だったが、これらは量産性もなく、輸送にも難があった。川本はこれを一体鋳造の鋳鉄製に改良。「共柄(ともえ)ポンプ」の名で発売し、数々の特許を取得した。KAWAMOTO・DRAGONは川本製作所の資料をみると、1955(昭和30)年ドラゴンポンプ発売とあるので、戦後駅前に設置されたものなのだな〜と思いました。 |
資料は現在の川本製作所の資料を参考にしました |
※ |
相模原市のシップス(株):中山義光氏より下記のような内容のメールをいただきました。
「共柄(の手押しポンプ)は、東邦工業株式会社(名古屋市中川区清船町4-1)の考案で、川本製作所はそのポンプを真似たそうです。古いことなので、たぶん川本さんは考案したつもりになっているようです。」と云うことでした。
|
|
わたしは、両会社に確認したわけでもありませんし、手押しポンプの専門家でもありませんので参考資料としてここに掲載しました。
中山氏が云われる、「共柄」という漢字をわたしははじめてみました。
辞書を引いてみたところ、刀からきたものだったのだと知りました。包丁で云うと刃と握る処が一体型のものかなと想像したのです(手押しポンプの柄も同じことかと)。 |
|
(ともつか)
共柄: |
刀の柄を、木などで作ったものを取り付けるのでなく、中子(なかご)自体を柄として使えるようにしたもの。 |
|
|
07.04.28裕追記 |
|
|
|
広島県営水道の送水トンネル崩落事故 |
今2006(平成18)年8月25日、広島市安芸区で広島県営水道のコンクリート製送水トンネルが崩落し、呉市、江田島市で大規模な断水が起きました。断水は両市で約32,000世帯、約72,000人に及ぶ大規模な断水で、広島県の災害派遣要請を受け陸上・海上自衛隊が給水活動に出動、市民も助け合いながら水の確保に奔走したと大きく報道されました。
送水トンネルは、県が瀬戸内海沿岸や島嶼部の水不足を解消するため1965(昭和40)年ごろ整備、太田川の水を送っています。8月25日計器で異常を発見、現地で確認すると山中を貫く長さ約2,900mのトンネルの中、約45mにわたって計≒350tの岩盤が崩落していました。
長年にわたる地下水の浸透や風化などでトンネル周囲の岩盤に空洞ができ、その一部が落下しトンネルをふさいだと考えられています、送水を止めて点検したのは1979(昭和54)年でそれ以来27年間も行われていないという状態でした。チェック体制の見直し、いざというときのバックアップ・ルートの確保などが今後の課題として残っているといわれています、
2006年9月11日、広島県営水道・送水トンネル崩落事故の復旧工事を11日に終え、17日ぶりに呉市、江田島市への送水を再開され、断水が続いていた工業用水を含め、全面的に復旧しました。 |
江田島市での(農業用などに使っている)井戸水が飲料にむくかどうかの検査を行ったことなどをニュースで知りましたが、インフラの維持管理の責任は県・市にあるとしても、江田島市のような飲料水検査は日ごろやっていた方がいいのではないかと・・・また、わたしたち市民も非常用飲料水の確保が必要ではないかとの教訓を残した事故でした。 |
06.10.03裕 |
|