(上瀬野一貫田)種田山頭火句碑

  安芸区上瀬野2丁目に建立されている「種田山頭火句碑」です。
※刻まれた句は「一歩づつあらはれてくる朝の山」
後年瀬野6丁目にも句碑が建立されました。
山頭火が瀬野川流域を行乞行脚したのは、1933(昭和8)年9月19日〜20日で、上瀬野・一貫田に一泊し俳句十六句と日記を記しています。
『9月19日 曇 小雨がふってゐるが、引き留められたけれど、出立する・・・午後雨、合羽を着て歩いた、横しぶきには困った、二時半瀬野着、恰好な宿がないので、さらに半里ばかり歩いて一貫田という片田舎に泊まった。宿は本業が豆腐屋、アルコールなしのヤッコが味へる。・・・
きょうの行程は五里。所得は(銭三十銭、米四合)御馳走は(豆腐汁、素麺汁)  二五 中ノ上 前が魚屋だからアラがダシ、豆腐はお手のもの。早くから寝た、どしゃぶりの音も夢うつゝ。
〇朝がひろがる豆腐屋のラッパがあちらでもこちらでも 〇やっと糸が通った針の感触
〇時化さうな朝でこんなにも虫が死んでゐるすがた 〇朝の土をあるいてゐるや鳥も
〇旅は空を見つめるくせの、椋鳥がさわがしい 〇また一人となり秋ふかむみち
〇この里のさみしさは枯れてゐる稲の穂 〇案山子向きあうてゐるひさびさの雨
〇案山子も私も草の葉もよい雨がふる 〇明けるより負子を負うて秋雨の野へ
〇ひとりあるけば山の水音よろし 〇よい雨ふった朝の挨拶もすずしく
〇一歩づつあらはれてくる朝の山 〇ぐっすりと寝た朝の山が秋の山々
〇 秋の山へまっしぐらな自動車で 改作追加
〇あるくほどに山ははや萩もおしまい
2003(平成15)年9月山頭火句碑を瀬野川流域郷土史懇話会建立  瀬野・中野地区青少年育成簡保団体
種田山頭火 (たねださんとうか:1882-1940)
俳人。山口県佐波郡(現・防府市)の大地主の家に生まれる。本名、正一。1892(明治25)年母が自殺。1904(明治37)年早大中退。
1916(大正5)年種田家破産、妻子を連れて熊本に移住。3年後離婚。
1924(大正13)年年末酒に酔って路面電車前に仁王立ち、熊本市内の報恩禅寺住職・望月義庵に預けられ寺男となる、出家得度。
俳句は1911(明治44)年「層雲」に寄稿、荻原井泉水(せいせんすい:1884-1976)門下となる。出家し托鉢生活をしながら自由律による句作をした。句集「草木塔」、日記紀行文集「愚を守る」など。
瀬野川流域郷土史懇話会が発行したパンフレットで種田山頭火の句碑が、上瀬野・一貫田に建立されていることを(わたしは)知り訪ねたのです。
句碑のほかに種田山頭火が一貫田で詠んだという句がしゃれた句板になって家々の玄関横の壁に架けられていました。
今(2018年)回西日本豪雨で被害を受けたと聞く(代橋から)一貫田橋に行く途中、ここ旧西国街道沿いを歩いたので、この碑はどうなっているか見てみようと思ったのです。
2006年当時無かった句碑を示す案内柱が設置されていました。(碑の位置がわかりやすくなっていました)
また、2006年当時、家々に設置されていた“種田山頭火句碑板”の数は減っており、真新しかった句が書いてあった板面も経年劣化で黒ずんでいましたので、時の流れを思いながら撮影しました。
19.02.05.更新    06.03.14裕・記編集

06.03.05撮影
広島市安芸区上瀬野2-19

06.03.05撮影

06.03.05撮影

06.03.05撮影
一歩づつ  あらはれてくる  朝の山

06.03.05撮影

06.03.05撮影

06.03.05撮影
朝がひろがる豆腐屋のラッパがあちらでもこちらでも よい雨ふった朝の挨拶もすずしく

06.03.05撮影

06.03.05撮影

06.03.05撮影
ひとりあるけば山の水音よろし あるくほどに山ははや萩もおしまい まことおひがん入りの彼岸花

18.09.28.撮影
(句碑の案内柱が設置され、建立場所がわかりやすくなっていました)

18.09.28.撮影
(お隣に目隠しが設置されていました)   壁に架かっている山頭火句碑板時の流れを示していました

18.09.28.撮影

18.09.28.撮影

18.09.28.撮影
一歩づつ あらはれてくる 朝の山 ぐっすりと寝た朝の山が秋の山々 さてどちらへ行こう風がふく」



「わが町附近」編


「文学碑など」編



広島ぶらり散歩へ
(上瀬野2)種田山頭火句碑
(上瀬野6)種田山頭火句碑


inserted by FC2 system