|
西区中広町2-21交差点から中区を経て南区京橋町(駅前大橋南詰)までの通りが「城南通り」です。
※位置的に広島城の南側を通るみちから「城南通り」と名付けられたのでしょう。
※広島女学院中・高校南前も通る「城南通り」に街路樹としてセンダンの木が植えてあり
“栴檀の並木道”になっていますので取り上げました。 |
|
(せんだん)
栴檀: |
センダン科の落葉高木。高さ30m、直径1mにもなる。
暖地に自生、また庭木・街路樹とする。枝先付近に大形の羽状複葉を互生。初夏、紫青色の小花を円錐状につけ、晩秋、黄色い楕円形の実がなり天日で乾燥したものを苦楝子(くれんし)とよび鎮痛剤・駆虫剤などに用いられた。材は建築・器具材(ラケットや下駄、琵琶の胴など)とする。
古名オウチ(楝)、並木道に設置の説明板にはオオチと表現しています。「栴檀の花」は 夏の季語、「栴檀の実」は秋の季語だそうです。 |
 |
|
晩秋から栴檀の実がたわわになっている事は知ってはいたのですが今(2004年)回撮影したのです。四季折々、新緑・花時と撮影しなくてはセンダンの並木道の紹介にはならないのですが先ず立上げの頁とし追記していきます。 |
新聞の生活面を見ていたらセンダンの薄紫の花が晩春に咲くという投稿記事があり、そうだったのかと撮影にいったのです。しかし、花が小さくなかなか花がわからない、手が届いた花を少し採取してスキャンしてみました。 |
2004年9月7日台風18号で大きく傷ついたセンダンたち、10月21日の台風23号でも強風にさらされました、その後はどうかなと気になってます。 |
12.05.15再編集 04.02.08裕・記編集 |
|
|

04.02.08.撮影 |
広島市中区上幟町歩道橋より城南通り西(女学院)方面をみました (実をつけたセンダンの並木道) |
|

04.02.08.撮影 |

04.05.12.撮影 |
どの木にもたわわに実がついています |
残った実と新緑の葉 |
|

04.05.12.撮影 |
センダンの花が咲き誇っていました、微かに甘い薫りも |
|

04.02.08.スキャン |

04.05.12.スキャン |
栴檀の実 |
センダンの花 |
|

04.06.28.撮影 |

04.07.01.撮影 |
花が終わり緑濃くなってなった栴檀の並木道 |
よくみると実が付いていました |
|

04.09.18.撮影 (合同庁舎前) |

04.11.03.撮影 |
2004年9月7日の台風18号で
多くの街路樹が被害を受けていました |
2004年10月21日台風23号でも
この街路樹もまた強風に見舞われました |
|
|

05.06.07.撮影 |

05.04.29.撮影 |
「被爆者が描いた原爆の絵を街角に返す会」の碑・広島女学院 |
女学院(中・高校)歩道部分の藤棚 |
|

12.05.10.撮影 |
駅前大橋南詰西側 城南通りはじまりの標識をみました |
|