|
中区中島町の平和記念公園に建立されている「平和の鐘」です。
※平和記念公園にはもう一つ平和の鐘があります。毎年、通称・平和記念式典で鳴らされる小さな鐘です。 |
|
建立日: 1964(昭和39)9月20日
建立者: 原爆被災者広島悲願結晶の会(会長:森戸辰男 前広島大学学長)
設計者: 香取正彦(1899-1988:鐘作りの重要無形文化財保持者)
口径≒1m、高さ=1.7m、重さ≒1.2t |
|
※ |
鐘の表面には「世界は一つ」を象徴する、国境のない世界地図が浮き彫りにされています。
撞(ドウ=つき)座は、原水爆禁止の思いをこめて原子力マークにし、その反対側には、つく人の己の心を写し出す鏡が入れられているそうです。
鐘楼は、宇宙を表現したドーム型の屋根が4本の柱で支えられています。
鐘楼のぐるりには、幅2m、深さ80cmの池がめぐらされています。 |
※ |
残したい“日本の音風景100選”の鐘(環境庁選定)
平和記念公園を訪れた人が思い思いに打ち鳴らすこの鐘(鐘楼)と、平和祈念式典で打ち鳴らす鐘と、毎朝原爆投下時刻である8時15分に鳴る平和の時計塔とともに残したい“日本の音風景100選”の一つとして1996(平成8)年6月5日に選定されたものです。 |
|
平家物語を全部読んだことがないわたしですが、撞かれたこの平和の鐘の音を聞いた時、冒頭の部分を思い出す時があるのです。『祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の響きあり、沙羅雙樹の花の色、盛者(じょうしゃ)必衰の理(ことわり)を顕す。驕れる者久しからず、ただ春の夢の如し。猛き人も遂には滅びぬ、偏(ひとえ)に風の前の塵(ちり)に同じ・・・・・』 |
2001年に撮影してこの頁を編集しました。2006年1月鐘の口径などを追記しました。
2015年久しぶりに撮影しましたので、再編集しました。 |
15.12.24.更新 15.01.24再編集 01.10.10裕・編集 |