|
中区中島町の平和記念公園に建立されている「平和の石塚 」です。 |
「The youth of FORT WILLIAM SCOTLAND and DUDLEY,WORCESTERSHIRE,ENGLAND,who
have themselves been ・・・」
と刻まれた英文は、
『永年にわたり友情に結ばれているフォート・ウィリアムとダットレイの青年から善意と調和と世界平和を願うシンボルとして、この石を広島の青年に贈る。1972』
と日本語にすると刻まれているそうです。 1972年=昭和47年) |
![](heiwaisizu32.jpg) |
|
『This particular stone was hewn from Britain's highest mountain,BEN NEVIS FORT WILLIAM,SCOTLAND.
スコットランドのフォート ウィリアム市とイングランドのタットレー市の青年より、善意と世界平和を願うシンボルとして 広島の青年にベンネビス山の石を贈る 1972年8月2日』
と英語と日本語で刻まれていますが、英文の訳としては違っていますが、英文だけの石板文を加味して訳されたようです。 |
![](sukotto-isi00.jpg) |
※ |
1972(昭和47)年8月2日(水)午前11時から除幕式が執り行われ、山田節夫市長(25・26代:1967-1975)と橋本宗利広島青年会議所理事長が除幕したそうです。 |
|
* |
平和の石塚は、広島のデルタを形どった七つの広島産の花崗岩にはめ込まれた(上部掲載の)二つの石造銘板からなっています。 |
* |
ベンネビスBenNevis山(英国で一番高い山)1,344m※港町フォートウィリアムの背後に聳えているそうです。 |
|
※ ※
|
ウィキペディアによると1,344mとしていますので訂正しました。09.07.03.裕・訂正
広島市の資料では、1.346mとしています。24.08.20.追記 |
|
|
2003(平成15)年どういういわれか、わからなかったので“ベンネビス山の石・碑”という頁で編集していました。
資料を調べている時に、次の事を知りました。
(英国の)ベンネビス山は、1945(昭和20)年第二次世界大戦が終わった日に英国青年が『平和記念塚』をつくったことで平和を誓う山となっていました。そのようなことで、広島市の広島青年会議所が「ヒロシマの悲劇を世界平和のいしずえに」という銘板を贈ったそうで、その返礼として広島市に寄贈されたのがこの「平和の塚」の碑文石だったそうです。 |
2005(平成15)年雪が積もった処をみたので撮影しました。 |
2010(平成22)年、2011年8月この平和の石塚の周りの状況がわかる画像と思い撮影しましたので追加しました。 |
2012(平成24)年墨入れ作業中でしたので撮影しました。〔別頁で編集しました〕 |
2015(平成27)年久しぶりに撮影し、この頁を再編集しました。 |
2023(令和5)年みた時この石塚の周りに植栽がありましたので撮影しました。
個人的には、石塚ですから植栽はいらないように思います。(撮影の邪魔でもあります。) |
24.08.20.更新 15.02.05.再編集 03.11.30裕・記編集 |