ざいもくちょう
(旧中島地区) 材木町・説明板
  中区中島町の平和記念公園に2008年になって設置された「材木町・説明板」です。
現在、平和記念公園になっている場所は、被爆前は中島地区とよばれ、幕末から明治・大正にかけて、広島市の中心的繁華街としてにぎわった歴史のある街でした。昭和20(1945)年8月6日(月)午前8寺15分、人類史上初の原子爆弾が米軍により投下され、この地区の住民はもとより、付近で建物疎開作業に従事していた多くの人々が非業の死をとげ、街並みも一瞬のうちに消え去ってしまいました。
材木町・町名由来
この界隈に材木商が多かったことから、町の名前になったと云われています。また、この辺りが湿地帯だったので、材木を打ち込んで固めたことからという話も残っています。材木町の南にはかって木挽町(こびきちょう)がありました。
「知新集」に『むかしより材木を商ふものあまた居住す』とあります。
木挽き(こびき)=木材を大鋸(おが:縦びきの大きな鋸)でひき切ること。また、それを職とする人。
材木町の様子(大正末期〜昭和初期頃)
材木町には、誓願寺、妙法寺、伝福寺、浄円寺、慶蔵院、安楽寺など、町域の約半分の面積を寺院が占めていました。町名の由来にもなり江戸時代に多かった材木商はこの頃にはほとんどなくなり、米屋、八百屋、酒屋、たばこ屋等の商店や民家が軒を並べていました。
材木町を南北を貫く目抜き通りの材木町筋の西側には、寺院や商店、民家を縫うように「かさもり小路」「天狗小路」「両替小路」等特徴のある小路があり、下町の風情が漂っていました。大きな山門や鐘楼、屋根の高い本堂を持つ誓願寺は広島で一、二を争う大規模なお寺で、境内には亀や鯉がたくさん泳ぐ池があり、中島地区の子どもたちの遊び場でもありました。また、妙法寺には、かさもり大明神(皮膚病の守り神)が祀られお百度参りの人の姿がよく見られました。
被爆・その後
昭和20(1945)年8月6日の原爆投下により、材木町は壊滅し、投下時刻に町内にいた住民は全員が死亡しました。当時、材木町に居住していたことが確認できたのは474人で、被爆当日に330人が死亡、更に年末までに19人亡くなったことがわかっています。
説明板は、ステンレススチール製で縦:60cm、横90cmの大きさです。
今(2008)年8月はじめ平和記念公園敷地内にあった旧中島地区(元柳町、材木町、天神町、中島本町)の街並みを紹介する説明板が設置されたという事を新聞などで知りました。8月6日原爆忌に行こうと思っていましたので、その時撮影しようと考えました。
その中の材木町は「材木町跡碑」が建立されていますので、わたしは頁を編集するときに広島原爆戦災誌などを調べましたがほんの少しだけの知識しかありませんでしたが、この説明板で、もう少し知ることができました。
08.12.30更新  08.12.16裕・記編集

08.08.06.撮影
平和記念公園 (原爆忌のいろいろな段取りの中の説明板)

08.08.16.撮影
材木町跡碑と材木町・説明板
説明板全体
材木町を南北に貫くメーン通りの材木町筋の町並み(1939年=昭和14年頃) 高橋昌子氏提供
巨大な山門を誇る誓願寺(1920年=大正9年頃) 神田学氏提供
   関連頁:(三滝に移転した現在の)誓願寺

12.08.01.説明板撮影
平和記念公園(周辺)に設置の各種説明板
1 名勝・平和記念公園(説明板)
2 平和記念公園(原爆で失われた街中島地区)
3 爆心地・原爆被災説明板
4 猿楽町通り周辺・原爆被災説明板
5 広島県産業奨励館・原爆被災説明板
6 元安橋・原爆被災説明板
7 燃料会館・原爆被災説明板
8 中島地区・原爆被災説明板
17 本川国民学校・原爆被災説明板
9 元柳町・説明板
10 材木町・説明板
11 天神町・説明板
12 中島本町・説明板
13 原爆ドーム・説明板
14 原爆供養塔説明板(旧町界と町名・図)
15 中島本町被爆復元地図:板
16 中島勧商場跡説明碑
 



「平和記念公園」編



広島ぶらり散歩へ
元柳町・説明板
   (材木町関連頁)
材木町跡碑
材木町・説明板
天神町・説明板
中島本町・説明板


inserted by FC2 system