|
中区中島町の平和記念公園広場の四季を撮影していこうとする頁です。
ここでは「平和記念公園広場の四季2011年」を取り上げています。 |
今(2011)年も平和記念資料館・本館の下ピロティー付近から、時々平和記念公園の広場を見て季節の移ろいを感じていこうと思っていますので、お時間あるときにこの頁もみていただければと思っています。 |
報道によると今(平成23)年度内に旧・広島市民球場が解体される事になっていますので、(通称)原爆資料館下のピロティーから原爆ドーム方向を撮影すると写っていた球場の照明塔がなくなるかもしれません。 |
2003年頃から(わたしは定点撮影を意識してここ)通称・原爆資料館下から平和記念公園を撮影して来ました。
先月(2011年9月)まで常に原爆ドーム右手(東側)に写っていた(旧)広島市民球場の照明塔が、とうとう解体されましたので、今(10月)月は写らない平和記念公園・広場の画像になっています。 |
|
12月10日(土)12時過ぎで、(陽はさしていましたが)曇っていました。
修学旅行の季節は終わり、先生も走るという師走、先月までに比べると観光客もさすがに?少ないようでした。
2000年頃から平和記念公園を撮影して来ましたが、今(2011)年は旧市民球場の解体で、そこここで撮影した画像に写っていた照明塔がなくなりましたので、10月からは写らなくなりました。そして原爆忌(8月6日)に間に合うようにと原爆死没者慰霊碑と広場との(階段だけの)段差に両側にスロープが施工されたりと、例年とは違った処を撮影して来ました。一応今年の撮影は終わりです。
来年のことを云うと鬼に笑われるでしょうが、来(2012)年もここからも撮影予定ですので、お付き合い願えたら幸いです。 |
11.12.11更新 11.01.14裕・記編集 |
|
|
|
|
|
2011年12月10日 |

11.12.10撮影 |
通称・原爆資料館ピロティーからの撮影も特別なことがない限りこの日で今年の撮影の終わりです |

11.12.10撮影 |

11.12.10撮影 |
原爆ドームの(画像右側)東側に写っていた照明塔が(10月に)なくなりました |
|
|
2011年11月19日 |
|
11月19日(土)12時ころ、朝からの雨が続いていました。
だいたい定点撮影と決めている前の処で、写生している学生たちがいました。ピロティー端の方の子は濡れていましたので、風邪をひかなければと思いましたが女の子が多かったので声を掛けることを控えました。 |
11.11.20裕・記編集 |
|

11.11.19撮影 |
定点撮影前にも写生している学生がいました、雨の日の写生会は気の毒でした |

11.11.19撮影 |
雨でしたので(通称)原爆資料館下ピロティーにずらりと写生している学生たちでした |
|
|
2011年11月2日 |
|
11月2日(水)11時過ぎで、曇っていました。
修学旅行の季節なのでしょうね、(先月よりも)多くの観光バスが停まっていました。外国人の観光客も目立っていましたので、東日本大震災で観光客が激減しているように思いましたが、少しづつ増えてきているのでしょうね。
(通称)原爆資料館の南側で、ボーリング調査をしていました。(ガードマンに聞くと「あと何ヶ所かボーリングをすると聞いています」と)、以前耳にした事がある、重要文化財である(通称)原爆資料館の免振建物に改築する為の基礎資料とするための工事なのかと思いました。
|
11.11.04裕・記編集 |
|

11.11.02撮影 |
(通称)原爆資料館の南側で、ボーリング調査をしていました |

11.11.02撮影 |
(右手で)修学旅行の記念撮影をやっていました |

11.11.02撮影 |
観光バスの駐車状態が少しばかりわかるかなと原爆死没者慰霊碑の方から撮影しました |

11.11.02撮影 |
 |
鳩が「巧い具合に撮影できた?」と |
原爆死没者慰霊碑の屋根に鳩が目立ちましたので撮影しました |
|
|
2011年10月 |
|
10月13日(木)11時過ぎでした、(家をでた10時過ぎにパラパラと小雨が降り)傘をもって出かけました。平和記念公園についてから傘をさすことはありませんでしたが、どんよりした天気でした。
秋になり修学旅行がはじまったか、今月は観光バスがそれなりの数停まっていました。幼稚園の遠足も季節か、何組かが早い昼食をとっていたりしていました。
|
2003年頃から(わたしは定点撮影を意識してここ)通称・原爆資料館下から平和記念公園を撮影して来ました。
先月(2011年9月)まで常に原爆ドーム右手(東側)に写っていた(旧)広島市民球場の照明塔が、とうとう解体されましたので、今月は写らない平和記念公園・広場の画像になっています。 |
11.10.14裕・記編集 |
|
 11.10.13撮影 |
修学旅行と秋の遠足がはじまったか少しにぎやかだった平和記念公園でした |
 11.10.13撮影 |
 11.10.13撮影 |
原爆ドームの右手(東側)に常にみえていた旧市民球場の照明塔が解体されました |
|
|
2011年9月 |
|
9月5日(月)11時頃でした、(台風12号が岡山に上陸し北に向かって去って行ったあとでしたので)雲はありましたが晴れた日でした。この日はそれなりに暑い日で、雲は夏雲?のようでしたが、汗ダラダラの夏の日とは違って、そろそろ秋になってくるのだろうと感じました。秋の観光シーズンにはチト早いようで、さほどの人出ではないように(わたしは)思いました。 |
11.09.07裕・記編集 |
|

11.09.05撮影 |
修学旅行生を見なかったからか、普段の平和記念公園のように感じました |

11.09.05撮影 |

11.09.05撮影 |

11.09.05撮影 |
原爆死没者慰霊碑から通称・原爆資料館をみました(ピローティーの向うに観光バスが止まっていません) |
|
|
2011年8月 |
|
8月4日(木)11時過ぎでした、(台風9号が北に向かっていますがまだまだ遠いからでしょう)暑い日でした。
報道で、8月6日の(通称)平和記念式典会場の準備が整いましたと云っていましたので立ち寄ってみたのです。
(ここのところ平和記念式典時)平和記念公園広場も撮影するのですが、人が多くまともな撮影にならないからですが。 |
11.08.05裕・記編集 |
|

11.08.04撮影 |
2011年(通称)平和記念式典の文字が広島平和記念資料館・本館外壁に取り付けられていました |

11.08.04撮影 |
陽除けの大型テントが昨(2010)年よりも4張り多く(合計で)32張りが段取りされたそうです |

11.08.04撮影 |

11.08.04撮影 |
原爆死没者慰霊碑前より南側(通称・原爆資料館)をみました |

11.08.04撮影 |
平和の灯の下より、式典会場(平和記念公園広場)方向をみました |

11.08.04撮影 |

11.08.04撮影 |
旧西国街道より南側(平和記念公園広場)をみました |
|
|
2011年7月 |
|
7月14日(木)昼ころでした、(梅雨も明け強い日差しで)暑い日でした。
観光客もまばらで、社会見学?の中学生?がわずかで観光バスの駐車もわずかでした。
原爆死没者慰霊碑へのスロープ工事が進み仮囲いが撤去されており最後の仕上げ作業のようでした。 |
11.07.15裕・記編集 |
|

11.07.15撮影 |
7月14日平和記念公園原爆死没者慰霊碑へスロープ設置工事が続いていましたが完成間近でした |

11.07.15撮影 |
社会見学?中学生が集合していました |
|

11.07.15撮影 |
|

11.07.15撮影 |
スロープ工事が完成に近づき仮囲いが撤去されていました |
|
|
2011年6月 |
|
6月6日(月)12時を回っていました、(薄日が差したことはありましたが)梅雨空の日でした。 中学、高校の修学旅行はひと段落したようで、観光バスの駐車は少なくなっていました。小学生の一団をみましたので、修学旅行かと思いましたが、息子たちが小学校だったのはもう四半世紀前のこととはいえ情けないことに、どうだったか記憶がないのです。
|
11.06.07裕・記編集 |
|

11.06.06撮影 |
6月6日平和記念公園原爆死没者慰霊碑へスロープ設置工事が続いています |

11.06.06撮影 |
修学旅行は終わりに近づいたのでしょうか?慰霊碑の前には小学生の一団がいましたが・・・ |
|
|
2011年5月 |
|
5月13日(金)12時少し前頃訪ねました、晴れていましたが、黄砂の影響でしょう靄っているようでした。
『広島市は9日、原爆死没者慰霊碑前でスロープの設置工事を着手した。いままで階段しかなく、車椅子の利用者から改善の要望が出ていました。7月下旬に完成する予定です。スロープは階段の両側に幅約2m、長さ約16mで手摺付き(のスロープ)を設け、青色発光ダイオード(LED)のライトも備え、夜間の安全性に配慮する。13日以降階段の一部を撤去し、スロープの設置工事を本格化させる。』と新聞報道で知りましたので、工事をしているだろうと思って訪ねました。仮囲いが設置され、ガードマンが配置され工事中でした。
(通称)原爆資料館下からの定点撮影は、修学旅行生の集中日かと思うほど観光バスが止まり、修学旅行生で溢れていました、どうしようかなと思いましたが、修学旅行生が写ってもこの日の事だからと撮影しました。
|
11.05.14裕・記編集 |
|

11.05.13撮影 |
5月13日平和記念公園原爆死没者慰霊碑へスロープ設置工事がはじまっていました |

11.05.13撮影 |
修学旅行の集中日?と思うほどでした、少し少なくなって撮影しました |

11.05.13撮影 |

11.05.13撮影 |
|
|
2011年4月 |
|
4月7日(木)11時頃訪ねました、曇っていましたが、温い日でした。
元安川河畔の桜のもとで花見をしている方が多くおられました。東日本大震災で亡くなった方々への追悼を込めてか、(原爆死没者慰霊碑西側に位置する)国旗掲揚台の日章旗が半旗にされていました。
海外からの観光客が激減したという事を最近のTVニュース、報道番組で知っていましたが、そう思えば、平和記念公園に短時間しかいませんでしたが、ほとんどみなかったな〜と思いました。 |
11.04.08裕・記編集 |
|

11.04.08撮影 |
4月8日平和記念公園の桜は満開のようでした |

11.03.14撮影 |
国旗掲揚代の日章旗は半旗になっていました |

11.03.14撮影 |
|
|
2011年3月 |
|
3月14日(月)11時頃訪ねました、(平年値よりも4℃ほど)温い日でした。
3月11日14時46分東日本を襲った地震で、(多くの方々が亡くなり)多くの方々が助けを求められておられる中、(被災者の方々に何か後ろめたささえ感じながら、わたしは何の不自由もなく)日赤病院に定期検診に行きその帰りに、平和記念公園にも立ち寄りました。
66年前この地が枯れ木の山で草木も生えないと云われた地だった事を知らない世代のわたしですが、先人がいろいろな悲しみや困難を乗り越え復興した歴史あるこの地に佇みながら今月は撮影しました。 |
11.03.16・記編集 |
|

11.03.14撮影 |
撮影の3月13日(腕が悪いのでしょう寒そうに写っていますが)平年より4℃ほど暖かいと天気予報で云っていました |

11.03.14撮影 |
|
|
2011年2月 |
|
2月5日(土)15時頃でした、(当地での)冬らしい寒い日が続いていましたが、昨日から昼間は温くなっていました、今日も温い日中でした、撮影しようよしたわたしの前に、先客が居り、原爆死没者慰霊碑から離れながら何度か撮影していました、寒い日でもなく観光客優先だなと思って待っていました。掲載最初の画像(国際会議場方向を撮影した)処でわたしの存在に気が付き東の方に避けてくれました。処がその間に次の人が原爆死没者を撮影していました(下の画像)、此れも2011年2月5日の状況ということで、撮影しました。
遠目に写る旧市民球場の照明塔、この後旧市民球場近くに行くと一塁側照明塔は既に撤去されていましたので、何月までこの照明塔が写るのだろうかとチト感傷的になったわたしでした。 |
11.02.06裕・記編集 |
|

11.02.05撮影 |
撮影の2月5日は、当地の冬としては温い日でした |

11.02.05撮影 |
|
|
2011年1月 |
|
1月13日(木)11時を少し回っていましたが、この冬一番の冷え込みだったとかで、寒い日でした、平和の池の原爆死没者慰霊碑の影になっている処にはまだ氷が残っていました。 |
11.01.14裕・記編集 |
|

11.01.13撮影 |
撮影の1月13日は、この冬一番の冷え込みだったそうです |

11.01.13撮影 |
平成23年度中に原爆ドーム東側(画像右)の旧広島市民球場・照明塔は解体される事になっています |

11.01.13撮影 |
原爆死没者慰霊碑(北側)平和の池にははった氷がまだ残っていました |
|