平和記念公園・広場の四季(2013年)

  中区中島町の平和記念公園広場の四季を撮影していこうとする頁です。
ここでは「平和記念公園広場の四季2013年」を取り上げています。
今(2013)年も平和記念資料館・本館(通称:原爆資料館)下のピロティー付近から、四季折々平和記念公園の広場を見て季節の移ろいを感じていこうと思っていますので、お時間あるときにこの頁もみていただければと思っています。
12月19日(木)午後2時過ぎ、くもり。
日赤での定期検診が終わってから立寄りました。平和記念公園周辺は冬のたたずまいで、先月(11月)よりも明らかに観光客の数は少なく、(通称)原爆資料館南の広場に観光バスが一台も止まっていませんでした。
今月(12月)はじめからはじまったという“(通称)原爆資料館の耐震補強するための強度調査用の足場”が西側一部に掛けられ調査員の方が躯体の打音検査をしているようでした。
特別なことがな事がなければこれで2013年平和公園広場の四季は終わりです。
今(2013)年も平和記念公園広場の四季を(僅かですが)みてきた、拙いこの頁にお付き合いいただきありがとうございました。
13.12.20.更新  13.01.13.裕・記編集

13.09.26.撮影

13.10.28.撮影

13.11.28.撮影

13.12.19.撮影
2013年9月の広場 2013年10月の広場 2013年11月の広場 2013年12月の広場

13.05.13.撮影

13.06.17.撮影

13.07.18.撮影

13.08.15.撮影
2013年5月の広場 2013年6月の広場 2013年7月の広場 2013年8月の広場

13.01.12.撮影

13.02.14撮影

13.03.11撮影

13.04.08.撮影
2013年1月の広場 2013年2月の広場 2013年3月の広場 2013年4月の広場
2013年12月

13.12.19.撮影
冬のたたずまいの平和記念公園でしたが

13.12.19.撮影
原爆資料館の強度調査用の足場が掛けられていました。 南側広場に観光バスは止まっていませんでした。

13.12.19.撮影

13.12.19.撮影

13.12.19.撮影
2013年11月
11月28日(木)12時半過ぎ、くもり。
日赤での定期検診が終わり、診療費を払おうと(外が見えない部屋で)待っている時、みぞれが降っていると云う話を聞いたのです。清算が終わって病院から出た時はくもっていました。(帰宅後ラジオを聞いているとこの冬の初雪(昨年よりも1週間ばかり早かった)だったと云っていました。
先月は修学旅行の季節だったようでしたが、今月は県内小学校の遠足(平和学習)の多くの児童が訪れていました。
 13.11.29.裕・記編集

13.11.28.撮影
通称・原爆資料館下のピロティーには帰ろうとする小学生たちが集合していました

13.11.28.撮影

13.11.28.撮影

13.11.28.撮影
原爆死没者慰霊碑前で記念写真を撮影していました、なかなかカメラマンの満足する整列が出来ず時間がかかっていました
2013年10月
10月28日(月)12時少し前、晴れ。
朝方は寒いと思う日でしたが、日中は外出には絶好の気候のように(わたしは)思いました。
今月も先月に続き、秋の修学旅行、研修旅行の季節なのでしょう、多くの観光バスが止まっていました。
そろそろ昼食の時間というころでしたが、通称・原爆資料館下のピロティー部分の撮影画像には児童生徒は写っていません。
13.11.28.記編集

13.10.28.撮影
今月も先月に続き通称・原爆資料館南側広場にはたくさんの観光バスが止まっていました

13.10.28.撮影

13.10.28.撮影

13.10.28.撮影
原爆死没者慰霊碑の前から振り返って、通称・原爆資料館の方をみました
2013年9月
9月26日(木)13時少し前、晴れ。
秋の修学旅行、研修旅行の季節になったのでしょうか、通称・原爆資料館南側広場には、多くの観光バスが止まっていました。
昼食が終わって午後からの見学コースを回ろうとする多くの小学生に出会いました。
原爆死没者慰霊碑前で頭を垂れ黙祷していたら、香川県から来た小学生が原爆死没者慰霊碑について(自分たちで)調べ模造紙に書いたものをクラスメートの前で発表していました。(ピースボランティアの人などに原爆死没者慰霊碑について説明してもらうことが多い中)この様に自身で調べ発表することは平和学習の原点ではないのかと(わたしは思い)列の後ろで(わたし自身初心にかえり)聴かせていただきました。
発表を聞いているクラスメートの中には石畳の上ですが正座して聴いている子どもに目がいき、わたしには出来ないと思いました。
 13.09.27.裕・記編集

13.09.26.撮影
通称・原爆資料館南側広場にはたくさんの観光バスが止まっていました

13.09.26.撮影
通称・原爆資料館ピロティーから平和記念公園広場をみました

13.09.26.撮影

13.09.26.撮影
香川県から来てくれた小学生、原爆死没者慰霊碑の前で自分たちで調べてきた事を発表していました
(裕が2000年から調べ編集している)原爆死没者慰霊碑の頁です。

13.09.26.撮影
原爆死没者慰霊碑前から振り返って通称・原爆資料館方向をみました  (多くの観光バスがみえます)
2013年8月
8月15日(木)11時ころ、晴れ。
お盆だというのに広島日赤病院は休みではなく予約の定期健診が終わって立ち寄りました。
今年の夏は例年以上の暑さですが、夏休みだからでしょう(学生生徒の団体はほとんどないようでしたが)、多くの人々が平和記念公園を訪れていました。
8月6日(火)通称平和記念式典が終わって9時ころ、晴れ(うすぐもり)。
原爆忌でしたので通称・原爆資料館下のピロティーはことしも広島市式典本部や救護所などになっていました。参列者5万人と発表されていましたので、人ばかりが写った画像でした。資料館屋上に報道機関の人が片付けにかかっているようでした。
13.08.19.裕・記編集
2013年8月15日

13.08.15.撮影
通常の通称・原爆資料館にもどっていましたが、夏休みだからでしょう平和記念公園には多くの人たちが訪れていました

13.08.15.撮影

13.08.15.撮影
2013年8月6日

13.08.06.撮影
原爆忌(8月6日)でしたので、通称・原爆資料館には平和記念式典の看板が設置されていました

13.08.06.撮影
2013年7月
7月18日(木)11時を少しまわったころ、晴れ・うすぐもり。
7月8日中国地方が(昨年より9日早く)梅雨明けしたとみられると気象台が発表してから広島は暑い日が続いています。
この日は太陽が顔を出したときはさすがに暑く、公園には観光客は少なく、警備員の巡回ばかりが目立つように(わたしは)感じました。
13.07.19.裕・記編集

13.07.18.撮影
撮影していた位置後ろの祈りの泉の噴水の涼しさが伝わってくればと思いながら撮影しました

13.07.18.撮影

13.07.18.撮影
現在原爆ドームの壁(耐震に対して)の調査中でその調査用足場を解体しているクレーン車のブームがみえました

13.07.18.撮影
通称・原爆資料館南側の駐車場に観光バスは止まっていませんでした
2013年6月
6月17日(月)12時ころ、晴れ。(15日は久しぶりの雨でしたが、この日は再び暑い日が戻っていました)
春の修学旅行の季節が終わったのか、この日は通称・原爆資料館南側の駐車場に観光バスは止まっていなかったのです。
ちょうど昼で、暑い日だったからか、原爆死没者慰霊碑の前に人影がない画像の撮影ができるという事もありました。
  13.06.18.裕・記編集

13.06.17.撮影
(15日は雨だったのです)この日・17日は再び暑い日の平和記念公園広場でした

13.06.17.撮影

13.06.17.撮影
原爆死没者慰霊碑の前までの通路に人影がない処も撮影できました

13.06.17.撮影
今月は原爆ドームに(耐震調査用の)足場が組まれていました

13.06.17.撮影
平和記念公園広場は夏もよう・・・

13.06.17.撮影
通称・原爆資料館南側の駐車場には観光バスは止まっていませんでした
2013年5月
5月13日(月)11時半ころ、晴れ。(聞くところでは24℃を越そうとしているようでした)
広島赤十字病院での定期検診が終わってから立寄った、この日は少しばかり歩いたというもののいつも撮影する処に来た時には汗をかいていました。
岡山県などの小学校の児童を運んできた観光バスが通称原爆資料館南側広場に止まっていました。弁当屋さんが彼らへの昼食を届けているところに出会いました。
13.05.13.裕・記編集

13.05.13.撮影
(先日まで肌寒い日もありましたが)きょう・5月13日は夏日になった平和記念公園広場をみました

13.05.13.撮影

13.05.13.撮影

13.05.13.撮影

13.05.13.撮影
2013年4月
4月8日(月)12時半ころ、晴れ。
広島赤十字病院での定期検診が終わってから立寄り、この日は久しぶりに(通称)原爆資料館を見学しました、(吉永小百合さんが展示物に関わる説明したものもあるのですが、いままでわたしは利用した事がなかった)音声ガイド(@300円/回)を借りて聞きながら見学しました。
見学が終わって以前撮影した事もある、通称・原爆資料館内(2階)からも平和記念公園広場も撮影しました。
先月撮影に入っていた「広島平和記念資料館本館外壁改修工事」は完了したようでした。
戦後復興をした広島での桜の名所でもある(広島)平和記念公園ですが、先週土日の雨天の影響からでしょう満開から散ってきているようにみえました。
13.04.09.裕・記編集

13.04.08.撮影
4月は、(通称)原爆資料館を見学した後、2階から平和記念公園の広場を撮影しました

13.04.08.撮影

13.04.08.撮影
見学後いつもの定点(付近)からの撮影をしました

13.04.08.撮影

13.04.08.撮影
2013年3月
3月11日(木)12時半ころ、晴れ。
広島赤十字病院での定期検診が終わってから立寄りましたので、通称・原爆資料館を南側よりみました、まず目に入ったのがバリケードが設置されていましたので、原爆資料館の改修工事の為の調査作業がはじまっているのかと思いました。
しかし、近づき工事写真撮影の黒板の工事名称をみると「広島平和記念資料館本館外壁改修工事」となっていましたので、本館の外壁改修用の足場工事の為のバリケードのようでした。
13.03.14..裕・記編集

13.03.11.撮影
春が近づいていることを感じさせる2月14日の平和記念公園の広場でした

13.03.11.撮影

13.03.11.撮影

13.03.11.撮影
2013年2月
2月14日(木)12時半ころ、晴れ。
通称・原爆資料館北側陽が当たるところで、研修旅行の中学生たちが昼食を摂っていた光景を横眼でみながら春が近づいたなと思いました。(わたしの)鼻もむずむずしていましたので花粉も増えてきたのでしょうね。
新聞報道によると『広島平和記念資料館の全面刷新のための工事が5年がかりで2013年度から総事業費57億円をかけてはじまる』そうです。いつまでわたしがこの“平和記念公園・広場の四季”を編集できるかはわかりませんが、2016年2017年は、少なくとも工事中で、撮影定点としているところからは撮影できなくなるようです。
13.02.15.裕・記編集

13.02.14撮影
春が近づいていることを感じさせる2月14日の平和記念公園の広場でした

13.02.14撮影

13.02.14撮影

13.02.14撮影
広場の芝生はまだまだ冬もようでした。今月は、通称・原爆資料館南側広場には観光バスが止まっていました。
2013年1月
1月12日(土)12時ころ、晴れ。
広島なりの寒い日でしたが、平和記念公園も冬のたたずまいで、観光客も少なく穏やかな光景でした。
原爆死没者慰霊碑の前にいつもはない“一人一輪千人献花台”があり、原爆死没者に68年目の正月を迎えた事を伝えているようでした。
13.01.13.裕・記編集

13.01.12撮影
穏やかな1月12日の平和記念公園の広場でした

13.01.12撮影

13.01.12撮影
原爆死没者慰霊碑 (と その前の一人一輪千人献花)
これは、原爆犠牲者の慰霊のため元旦にお参りされた千人の参拝者による生花の献花台です。
このイベントは、HPS(広島市民平和の集い実行委員会)国際ボランティアが毎年行っています。(無料)
なおこの献花に供する生花は、下記の団体のご協力によるものです。
広島被爆者援護会。広島双葉ライオンズクラブ。佐伯国際アーチェリーランド。(株)花満
説明板に毎年と記述していますが、昨(2012)年1月12日に撮影した時は献花台はありませんでしたので、今(2013)年は献花台がまだ片付けられていなかったということでしょう

13.01.12撮影

13.01.12撮影

13.01.12撮影



平和記念公園全体



広島ぶらり散歩へ
平和記念公園広場の四季(2024年)
平和記念公園広場の四季(2023年)
平和記念公園広場の四季(2022年)
平和記念公園広場の四季(2021年)
平和記念公園広場の四季(2020年)
平和記念公園広場の四季(2019年)
平和記念公園広場の四季(2018年)
平和記念公園広場の四季(2017年)
平和記念公園広場の四季(2016年)
平和記念公園広場の四季(2015年)
平和記念公園広場の四季(2014年)
平和記念公園広場の四季(2013年)
平和記念公園広場の四季(2012年)
平和記念公園広場の四季(2011年)
平和記念公園広場の四季(2010年)
平和記念公園広場の四季(2009年)
平和記念公園広場の四季(2008年)
平和記念公園広場の四季(2007年)
平和記念公園広場の四季(2006年)
平和記念公園広場の四季(2002年〜2005年)
平和記念公園・広場



inserted by FC2 system