|
中区中島町の平和記念公園広場の四季を撮影していこうとする頁です。
ここでは「平和記念公園広場の四季2014年」を取り上げています。 |
今(2014)年も平和記念資料館・本館(通称:原爆資料館)下のピロティー付近から、四季折々平和記念公園の広場を見て季節の移ろいを感じていこうと思っていますので、お時間あるときにこの頁もみていただければと思っています。 |
|
12月25日(木)午後2時前ごろでした。はれ。
今年もわすかな残りになった12月25日、平和記念公園には観光客も少ないようでした。
今年も1月から広島赤十字病院での定期検診後に訪れる事を目標とし、通称原爆資料館(=平和記念資料館・本館)下のピロティー部分から撮影してきた平和記念公園・広場の四季でした。
通称・原爆資料館のリニュアル工事が2016年春からはじまる予定と聞いていますので、来(2015)年はまだこの位置から撮影できるでしょうが、わたし自身の健康に留意が必要ではありますが、来年もと思っていますので、よろしくお願いしつつ、今年もみていただきありがとうございました。
|
14.12.27.更新 14.01.24.裕・記編集 |
|
|
|
|
|
|
2014年12月 |

14.12.25.撮影 |
秋の修学旅行、遠足のシーズンが続いているのでしょうか?多くの人たちが訪れていました |
|

14.12.25.撮影 |

14.12.25.撮影 |

14.12.25.撮影 |
逆光でしたが原爆死没者慰霊碑まえからふり返り強引に平和記念公園広場を撮影しました |

14.12.25.撮影 |
今年最後になるでしょうから原爆死没者慰霊碑と平和の池・平和の灯を撮影しました |
|
|
2014年11月 |
|
11月18日(火)14時前ごろでした (雲が出てはいましたが)はれ。
まだ秋の修学旅行、遠足の季節なのでしょう平和記念公園には多くの児童生徒学生たちが訪れており、原爆死没者慰霊碑前では記念写真撮影が行われていました。
10月と比べれば、平和祈念像根際のサクラが紅葉し、原爆犠牲者慰霊献木菩提樹の碑のボダイジュも黄葉していました。 |
14.11.19.裕・記編集 |
|

14.11.18.撮影 |
秋の修学旅行、遠足のシーズンが続いているのでしょうか?多くの人たちが訪れていました |
|

14.11.18.撮影 |

14.11.18.撮影 |

14.11.18.撮影 |
原爆死没者慰霊碑前の階段で記念写真のための整列中でした |
|
|
2014年10月 |
|
10月21日(火)12時ごろでした (陽が差すときあり)くもり。
秋の修学旅行の季節なのでしょう平和記念公園には多くの児童生徒学生たちが訪れていました。
通称・原爆資料館下のピロティー部では集合している修学旅行生をみましたし、原爆死没者慰霊碑前では記念写真撮影中の修学旅行生にも出会いました。また、(中国、韓国ではない)外国人の観光客も多く訪れていました。 |
14.10.22.裕・記編集 |
|

14.10.21.撮影 |
秋の修学旅行、秋の観光シーズンなのでしょう多くの人が訪れていました |
|

14.10.21.撮影 |

14.10.21.撮影 |

14.10.21.撮影 |
原爆死没者慰霊碑前の階段で記念写真の撮影中でした |
|
|
2014年9月 |
|
9月11日(木)11時半ごろでした (日差しが強い)晴れ。
今月は児童生徒がめだっていました。ここ(通称)原爆資料館ピロティー部分にも集っていました。わたしの子どもの頃は秋は遠足の季節ですが、今頃は平和学習、校外学習となるのでしょうか?四国や山口県の多くの小学生たちも訪れていました。
2016年春リニュアルオープン予定の平和記念資料館・東館のリニュアル工事が本格化してきたようでした。
|
14.09.13.裕・記編集 |
|

14.09.11.撮影 |
平和学習、校外学習児童生徒がめだっていました。琴電(四国・高松)観光バスが停まっていました |
|

14.09.11.撮影 |

14.09.11.撮影 |

14.09.11.撮影 |
|

14.09.11.撮影 |
平和記念資料館・東館リニュアル工事が本格化してきたようです。工事の仮囲いが設置されています |
|
|
2014年8月 |
|
8月21日(木)11時30分頃、晴れ。
昨日(20日)朝、TVをつけて同じ市内なのに安佐北区、安佐南区の土砂被害の大きさに驚きました。
平和記念公園に立寄った時(21日は朝から)は晴れていましたが、夜になると雨になってきています(22日朝は激しい雨もありました)被害が広がらないことを祈り、亡くなった方々のご冥福を祈るばかりです。
この日(21日)は、日赤病院前電停から広電市内電車で中電前電停まで乗って来て、(上流で多くの方々を飲み込んだ土砂災害を起こした・・・多くの真砂土で濁っているであろう)川面をみてみようと太田川水系元安川をみてから元安橋を渡って平和記念公園に立寄りました。
この日は夏休みだからでしょう、観光客の人たちも含めそれなりの人々が平和記念公園を訪れていました。 |
14.08.22.裕・記編集 |
|

14.08.21.撮影 |
夏休みだからでしょう、(先月に比べ)それなりの人々が平和記念公園を訪れていました |
|

14.08.21.撮影 |

14.08.21.撮影 |

14.08.21.撮影 |
|

14.08.21.撮影 |
〔公園広場からは外れますが〕元安橋西詰南側から土砂で濁った(太田川水系)元安川をみつめました |
|
|
2014年7月 |
|
7月17日(木)12時30分頃、曇り。
この日は、日赤病院前電停から広電市内電車で本通り電停まで乗って来ましたので、先月までとは違い、平和記念公園を北から南へとぶらり散歩しました。
先月までは多くの修学旅行生をみてきましたが、この日は修学旅行生をみることはなく、人影もまばらな、平和記念公園でした。 |
14.07.18.裕・記編集 |
|

14.07.17.撮影 |
先月までの修学旅行で乗ってきていた観光バスは一台も原爆資料館南側駐車場には停まっていませ3んでした |
|

14.07.17.撮影 |

14.07.17.撮影 |

14.07.17.撮影 |
 |
|
今の季節芝生広場にはおおくのクローバーの白い花が目につきますが、小さな野の花が咲いていました(わたしには名は不明) |

14.07.17.撮影 |
お昼だったからか人影(≒ひとかげ。人の姿)はまばらでした |
|
|
2014年6月 |
|
6月12日(木)11時45分頃、曇り(にわか雨あり、晴れる時あり)。
平和大橋を渡り東側から平和記念公園をみた時、今月も修学旅行の季節が続いているのがわかるほど通称・原爆資料館南の広場には多くの観光バスが駐車していました。先月よりも修学旅行生は多いように(わたしは)感じましたが。
全般的には曇っていましたが、太陽が姿を見せる時あり、(ここでの撮影がおわり、被爆したアオギリを撮影し、原爆供養塔に行こうとした時には)雨が降ってきて、(わたしは)折りたたみ傘をさしました。そのようなあいにくの天気でしたが、通称原爆資料館下のピロティー部分は、弁当を開いていた修学旅行生の元気な声で満ち溢れていました。 |
14.06.13.裕・記編集 |
|

14.06.12.撮影 |
平和記念資料館本館・南側広場に多くの観光バスが止まっていました、修学旅行の季節続いているようでした |
|

14.06.12.撮影 |

14.06.12.撮影 |

14.06.12.撮影 |
多くの修学旅行生が通称原爆資料館ピロティー部でお弁当を食べていました |

14.06.12.撮影 |
|
|
|
2014年5月 |
5月15日(木)11時前、霧雨。
東側から平和大橋を渡り平和記念公園をみた時、今月は先月よりも修学旅行の本番になったのかなと思うほど通称・原爆資料館南の広場には多くの観光バスが駐車していました。
バスにある貼紙をみていると四万十町立窪川小学校、高知市立潮江南小学校・・・と四国の小学校からの修学旅行があり、射水市立小杉南中学校?射水市(いみずし)どこにある市なのだろうかと思ったのです。学生時代地理はそれなりに好きだったのに考えもできなかったのです。帰宅後NET検索で2005年11月1日平成の大合併で富山県に誕生した市でした。小杉南中学校のweb
siteをみると『修学旅行2日目は、広島で平和学習を行いました・・・』とありました。
あいにくの雨模様で、傘をさす程はない霧雨で、ときおり傘をさしたほうがいいな〜と思うときもありましたが、めんどくさがり屋のわたしは、帰宅のため広島駅への(紙屋町)バス停まで傘は差しませんでしたが。
|
14.05.15.裕・記編集 |
|

14.05.15.撮影 |
平和記念資料館本館・南側広場に多くの観光バスが止まっていました、修学旅行(本番)の季節なのでしょう |
|

14.05.15.撮影 |

14.05.15.撮影 |

14.05.15.撮影 |

14.05.15.撮影 |
原爆死没者慰霊碑の前で記念写真を撮るのでしょう、その段取りがありました |

14.05.15.撮影 |
原爆死没者慰霊碑の前には多くの修学旅行生がいました |
|
|
|
2014年4月 |
|
4月17日(木)おひるの1時半をすぎていました、くもり。
今月は修学旅行の季節になったのでしょう通称・原爆資料館南の広場には多くの観光バスが止まっていました。
先月とは比べものにならないほどの人たちがここ平和記念公園を訪れていました。
原爆死没者慰霊碑の前に「カウラ市議会」の献花がありました。帰宅後NET検索で豪州の都市で捕虜収容所があった処で、日本人捕虜の脱走事件が70年前あった事を知りました(別頁で編集したいと思っています)。
平和記念資料館・東館の東側に仮囲いが設置されていました。いよいよ平和記念資料館改築工事が始まったようです。 |
14.04.18.裕・記編集 |
|

14.04.17.撮影 |
平和記念資料館本館・南側広場に多くの観光バスが止まっていました、春の修学旅行の季節なのでしょう |
|

14.04.17.撮影 |

14.04.17.撮影 |

14.04.17.撮影 |

14.04.17.撮影 |
この日(14年4月17日)は、原爆死没者慰霊碑の前に「カウラ市議会」の献花がありました |

14.04.17.撮影 |
(ふり返って)通称・原爆資料館の方をみました |
|
|
|
2014年3月 |
|
3月13日(木)おひるの1時ころ、雨。
朝から雨の日でした、撮影するとき雨が小降りになり上がりかかってかかっているときでした。
今月も通称・原爆資料館南の広場に観光バスは止まっていませんでした。
先月にはリニュアルの為の調査工事が終わったと思っていたのですが、仮囲いがあり「追加調査かな?」と思いましたが、広場床の石畳の段差を直す工事をしているようでした。
床の段差は過去からたびたびありそれごとに段差を直す工事を泥縄式にやっているようですので、本館リニュアル工事のときに、根本的な工事をやったほうがいいのではと(わたしは)思うのですが。 |
14.03.14.裕・記編集 |
|

14.03.13.撮影 |
平和記念資料館本館・南側広場に観光バスは止まっていず、本館調査工事が終わったのに仮囲いがありました |
|

14.03.13.撮影 |

14.03.13.撮影 |

14.03.13.撮影 |

14.03.13.撮影 |

14.03.13.撮影 |

14.03.13.撮影 |
(仮囲いのなかでは)石畳の段差を直す工事をしているようでした |
|
|
|
2014年2月 |
|
2月20日(木)おひるの12時ころ、晴れ。
(日中は)すっかり春めいてきたと思った暖かな日でしたが、観光シーズンにはチト早いのでしょう資料館本館南側の広場には観光バスは一台も止まっていませんでした。
昨年暮から平和記念資料館リニュアルの為の調査工事が行われていましたが、今月は仮囲いが取り除かれ、最後の調査項目だったのでしょう、外部壁(仕上げ)の調査跡が残っていました。 |
14.02.21.裕・記編集 |
|

14.02.20.撮影 |
平和記念資料館本館・南側広場に観光バスは止まっていず、本館調査工事が終わったようでした |
|

14.02.20.撮影 |

14.02.20.撮影 |

14.02.20.撮影 |

14.02.20.撮影 |

14.02.20.撮影 |
 |
柱部の調査跡 |
無処理(現状)←2層目剥離←1層目剥離←下地調整層 |
|
|
今回外壁に残った調査跡をみて
(通称)原爆資料館外部仕上げは、一般的にはコンクリート打ち放しと云われているのでしょうが、
現在の外壁は、コンクリートを打ち込んだ後(ほんざね)型枠を脱形したままの状態ではなく、少なくとも2回にわたって外部補修が施され、モルタル(セメント系の材料でしょうが)補修され、その厚さ(わたしの目測ですが)は5mm程度になっているようです。
その補修モルタルが下地から浮いたところがあったことからでしょう、昨(2013年3月)年落下防止アミを設置する工事がされています。 |
|
|
|
2014年1月 |
|
1月24日(木)午前11時過ぎ、晴れ。
昨年暮からはじまった平和記念資料館リニュアルの為の調査工事が行われていました。仮囲いを覗くと(耐震データーを得ようとしているのでしょう)基礎の周りを掘削して基礎、地中梁コンクリートが見えていました。
資料館本館南側の広場には観光バスは一台も止まっていませんでした。 |
13.01.24.裕・記編集 |
|

14.01.23.撮影 |
平和記念資料館本館・南側広場に観光バスは止まっていず、本館西側には調査工事の仮囲いがありました |
|

14.01.23.撮影 |

14.01.23.撮影 |
1月にしてはあったかな日でしたが、観光客の姿はまばらでした |

14.01.23.撮影 |

14.01.23.撮影 |
|