|
中区中島町の平和記念公園広場の四季を撮影していこうとする頁です。
ここでは「平和記念公園広場の四季2015年」を取り上げています。 |
今(2015)年も平和記念資料館・本館(通称:原爆資料館)下のピロティー付近から、四季折々平和記念公園の広場を見て季節の移ろいを感じていこうと思っていましたが、昨(2014)年末新聞報道で、『原爆死没者慰霊碑への中央通路(報道などでは「中央参道」と記述していました)の石張舗装改良工事(1月7日か〜3月10日予定)に伴い通行止めになり迂回路を設置する』ということでした。
そのようなことで、2015年のこの頁もはじまりました。
しかし、2016年春以降の通称・原爆資料館の耐震補強工事がはじまる前までは、撮影できると思っていますので、今年もお時間あるときにこの頁もみていただければと思いながら編集していこうと思っています。
昨日(12月18日)、平和記念公園に立ち寄り撮影しました。これで特別なことがない限り今年の撮影は終わりとします。この一年お付き合いいただきありがとうございました。 |
|
広島市市民局 国際平和推進部 平和推進課の公開資料によると
『平成28年度からの平和記念資料館本館の耐震化工事に先立ち、工事の掘削範囲内の地下遺構の有無を調査し、記録するため、本館周辺において発掘調査を平成27年11月2日から実施することとなりました。
期間:平成27年11月2日(月)から平成28年3月末まで』ということで仮囲いが設置されています。 |
15.12.19.更新 15.01.23.裕・記編集 |
|
|
|
|
|
|
2015年12月18日 |
|
12月18日(金)15時半ころでした。くもり。
冬の季節なりに観光客も少なくなっているようでした。その中でも中国語が多く飛び交っていたように思いました。
来年の春まで、通称・原爆資料館周りの発掘工事があり、資料館下からの撮影はできない月が続きますが、階段踊り場から撮影できました。また、そこから(平日の休憩時間ではなかったので)発掘作業をしていた人たちなどを撮影しましたので、直接的な平和紀念公園広場ではありませんがこの頁に掲載しました。 |
15.12.19.裕・記編集 |
|

15.12.18.撮影 |
今月も本館部分に仮囲いが設置されています |

15.12.18.撮影 |

15.12.18.撮影
|

15.12.18.撮影 |
発掘作業中でした |

15.12.18.撮影 |
|
|
2015年11月28日 |
|
11月28日(土)12時半ころでした。くもり。
当地なりの寒さになってきました。観光客もそれなりに訪れている平和記念公園でした。
|
広島市市民局 国際平和推進部 平和推進課の公開資料によると
『平成28年度からの平和記念資料館本館の耐震化工事に先立ち、工事の掘削範囲内の地下遺構の有無を調査し、記録するため、本館周辺において発掘調査を平成27年11月2日から実施することとなりました。
期間:平成27年11月2日(月)から平成28年3月末まで』ということで仮囲いが設置されています。 |
15.11.28.裕・記編集 |
|

15.11.28.撮影 |
通称原爆資料館の回りに仮囲いが設置されていますので東西側から撮影しました |
|

15.11.28.撮影 |
本館部分に仮囲いが設置されていました 中では発掘作業が始まっています |

15.11.28.撮影 |

15.11.28.撮影 |

15.11.28.撮影 |
本館敷石撤去復旧業務 |
仮囲いの中では発掘作業が始まっていました |
|

15.11.28.撮影 |
|
|
2015年10月27日 |
|
10月27日(火)13時半ころでした。この時間になりあめがぽつぽつと降ってきていました。
秋の観光シーズンだとは思っていましたが、修学旅行の季節でもあったようで、グループに分かれた多くの児童生徒の案内をしているボランティアガイド、先導の先生を公園のそこここでみました。
久しく雨がなかった広島でしたがひさしぶりのあめになってくる天気予報でしたが、その通りになったきょうでした。帰宅したいまは本格的な雨になっています。 |
15.10.27.裕・記編集 |
|

15.10.27.撮影 |
修学旅行のなのでしょうか、多くの観光バスが止まっていた通称・原爆資料館南側広場でした |
|

15.10.27.撮影 |
、あいにくの雨になってしまいましたね |

15.10.27.撮影 |
15.10.27.撮影 |
|
|
2015年9月24日 |
|
9月24日(木)12時を過ぎていました。この時間あめ。
シルバーウィークと云われた期間は晴れていましたが、一転連休明けは曇り空から雨になった日でした。
遠足を兼ねた研修だったのかもしれませんが、あいにくの雨になってしまい、通称・原爆資料館下のピロティー部分で昼食になったようでした。どれどれとお弁当の中身をのぞき込むことは遠慮しましたが、満足そうな顔がおいしさをあらわしていたようでした。
この日も、観光客その中でも外人(西洋人の)が目につきました。 |
15.09.25.裕・記編集 |
|

15.09.24.撮影 |
秋晴れの遠足の予定?だったのでしょうが、あいにくの雨になってしまいましたね |
|

15.09.24.撮影 |

15.09.24.撮影 |
原爆死没者慰霊碑、原爆ドームも雨に煙っていました |
15.09.24.撮影 |
|
|
2015年8月22日 |
|
8月22日(土)13時を過ぎていました。盆が過ぎたので残暑なのでしょうが暑い日でした。
観光客その中でも外人(西洋人の)が目につきました。(通称)原爆資料館下のピロティー部分の日陰にへたり込んでいる人がいるなと思って、近づくと西洋人で暑さにまいっている表情でした。
蒸し暑さにも慣れているはずのわたしですが、彼からみれば顎を突き出し、カメラを重そうに提げた日本人を見たよとなるのかもしれませんね。 |
15.08.22.裕・記編集 |
|

15.08.22.撮影 |
残暑というには暑かった土曜日、(画像中央で)へたり込んでいるのは西洋からの旅行者のようでした |
|

15.08.22.撮影 |

15.08.22.撮影 |
夏休みもあとわずか、家族旅行での記念写真? |

15.08.22.撮影 |
|
|
きょう(2015年8月22日)中國新聞の新聞報道で独の合唱団が(原爆死没者慰霊碑の前で)4曲披露という記事をみていました。
『独万西部のカールスルーエ市の市民でつくるカールスルーエ独日会合唱団デア・フリューゲルの面倍―21人が8月21日平和記念公園を訪れ平和を願って歌をささげた』そうで、その夜木の献花が今日も残されていました。
もう二つは、「広島・長崎 子ども会親善交歓会」「広島・長崎市 児童生徒平和のつどい」の献花でした。 |
原爆死没者慰霊碑前に新聞記事でみたドイツからの合唱団の献花が(まだ)ありましたので、撮影しました。 |

15.08.22.撮影 |
原爆死没者慰霊碑の前に献花が(まだ片づけられずに)ありましたので撮影しました。 |

15.08.22.撮影 |
「平和を祈って ドイツ カールスルーエ独日会合唱団“デア・フリューゲル”」
「広島・長崎 子ども会親善交歓会」 「広島・長崎市 児童生徒平和のつどい」 |
|

15.08.22.撮影 |

15.08.22.撮影 |
|
|
|
|
2015年7月12日 |
|
7月12日(日)14時半を過ぎていました。曇っていました(広場を撮影し終わった頃ぽつぽつと通り雨が)。
日曜日でしたが、先月までの修学旅行は終わったのだと思いました。
観光客その中でも外人(西洋人の)が目につきました。原爆死没者前で記念写真を撮っている外人グループ、中央通路の低い柵に座ってスマフォを操作していた男女、原爆資料館下のピロティーから原爆死没者慰霊碑の方をしばらく見ていた夫婦?・・・
原爆資料館南側広場からの撮影が終わった頃ポツポツと通り雨が降って来ましたので、資料館東館で雨宿りをするかと無料休憩所でジュースを飲むことにしました。 |
15.07.13.裕・記編集 |
|

15.07.12.撮影 |
(くもりで通り雨もあった)初夏の日曜日、修学旅行は終わったのでしょう(西洋人の)観光客が目についた平和記念公園でした |
|
 15.07.12.撮影 |
 15.07.12.撮影 |
西洋人の夫婦?が原爆死没者慰霊碑の方をしばらくみていました |
 15.07.12.撮影 |
|
|
|
2015年7月12日 |
|
7月12日(日)14時半を過ぎていました。曇っていました(広場を撮影し終わった頃ぽつぽつと通り雨が)。
日曜日でしたが、先月までの修学旅行は終わったのだと思いました。
観光客その中でも外人(西洋人の)が目につきました。原爆死没者前で記念写真を撮っている外人グループ、中央通路の低い柵に座ってスマフォを操作していた男女、原爆資料館下のピロティーから原爆死没者慰霊碑の方をしばらく見ていた夫婦?・・・
原爆資料館南側広場からの撮影が終わった頃ポツポツと通り雨が降って来ましたので、資料館東館で雨宿りをするかと無料休憩所でジュースを飲むことにしました。 |
15.07.13.裕・記編集 |
|

15.07.12.撮影 |
(くもりで通り雨もあった)初夏の日曜日、修学旅行は終わったのでしょう(西洋人の)観光客が目についた平和記念公園でした |
|
 15.07.12.撮影 |
 15.07.12.撮影 |
西洋人の夫婦?が原爆死没者慰霊碑の方をしばらくみていました |
 15.07.12.撮影 |
|
|
2015年6月26日 |
|
6月26日(金)14時を過ぎていました。(上がるのかなと思っていましたが、まだ)雨でした。
先(5月)月、春の修学旅行、観光シーズン本番になったのだと思いましたが、今月もまだ修学旅行の季節のようでした。
「原爆の子の像」の前では、(先月小学生の一段が峠三吉の詩・「ちちをかえせ ははをかえせ ・・・・にんげんをかえせ・・・・」を唱和していましたが)、今月は「折り鶴の歌」を唄っている声が遠くから聞こえてきました。
そして、雨だったからでしょう原爆死没者慰霊碑の前では記念写真を撮るグループはいませんでした。
|
15.06.27.裕・記編集 |
|

15.06.26.撮影 |
(雨でしたので閑静な広場を考えていたのですが)春の修学旅行はまだ続いている平和記念公園でした |
|

15.06.26.撮影 |

15.06.26.撮影 |

15.06.26.撮影 |
雨の中では(さすがに)原爆死没者慰霊碑の前での記念写真撮影とはいかないようでした |
|
|
2015年5月28日 |
|
5月28日(木)15時少し前頃、くもりでしたが、歩いていると汗が出てくる日でした。
先月、春の修学旅行、観光シーズンになったのだと思いましたが、今月は修学旅行本番だな〜と(観光バスの数、児童の数などで)思いました。年寄りのわたしは多くの修学旅行の小学生に圧倒された日でもありました。
「原爆の子の像」の前では、小学生の一段が峠三吉の詩・「ちちをかえせ ははをかえせ ・・・・にんげんをかえせ・・・・」を唱和していました。そして、原爆死没者慰霊碑の前では記念写真を撮っていましたが、順番待ちがこんなにあるのかというのをわたしは、はじめて知りました。
|
15.06.27.裕・編集 |
|

15.05.28.撮影 |
多くの観光バスが停まっていました、春の修学旅行の本番を迎えているような平和記念公園のようでした |
|

15.05.28.撮影 |

15.05.28.撮影 |
(東側に工事用の仮囲いがありました) |

15.05.28.撮影 |
「整列して・・・そここっち向いて!」 いつの世も先生の云う事を利かず友と話す子が写っていました |

15.05.28.撮影 |
記念写真を撮影する順番待ちがこんなにあるのかと驚いたわたしでした |
|
|
(仮囲いの中では)石畳の段差を修正する作業のようでした |
この日ばかりでなく、何年も同じような補修工事をしています。
いわゆる泥縄式の補修工事です。
1兆円を超す借金財政の広島市ですが、このままの石畳でいいのかなどの検討をして、抜本的な新しい広場の舗装を考える時期ではと建築屋の端くれだったわたしは思うのですが。 |
15.05.29.裕・記 |

15.05.28.撮影 |

15.05.28.撮影 |
“段差”や”石の欠け”を補修した跡を写しました |
|
|
2015年4月30日 |
|
4月30日(木)12時頃雨模様の日で、段々と雨があがってきていました。
先月までとは違って、春の修学旅行、観光シーズンになったのでしょう。雨というのに結構な人出でした。
多くの修学旅行の中学生がグループに分かれ、それぞれの場所を見学しているようでした。西洋風の顔立ちの観光客も多く見かけました。
|
15.05.01..裕・記編集 |
|

15.04.30.撮影 |
あいにくの雨、春の修学旅行の季節を迎えている平和記念公園のようでした |
|
 15.04.30.撮影 |
 15.04.30.撮影 |
 15.04.30.撮影 |
 15.04.30.撮影 |
少し時間が建って原爆死没者慰霊碑前からふり返り雨があがってきていた広場をみました |
|
|
2015年3月26日 |
|
3月26日(木)12時頃、晴れていました。
3月10日までの工期でしたが、6日に中央通路の敷石取換え工事が終わったと新聞報道で知りました。
15日ちょっと立ち寄り撮影していましたが、26日の日赤での定期検診が終わった後いつものように立寄り撮影しました。
先月までとは違って観光客の数が多くなってきたな〜と感じました。24日開花宣言が出たばかりでしたが平和記念公園のサクラはちらほらでまだまだのようでした。陽よりもよく暖かな昼でしたので、下にきていたチョッキを脱ぎました。
|
*広島地方気象台は(3月)24日、広島市の桜が開花したと発表。開花は平年より3日早く、昨年より1日早い。 |
15.03.29.裕・記編集 |
|

15.03.26.撮影 |
平和記念公園広場の中央通路の敷石工事がおわり仮囲いが撤去されています |
|

15.03.26.撮影 |
|

15.03.26.撮影 |
今月も平和記念公園広場の中央通路の敷石工事の仮囲いが写っています |
|

15.03.26.撮影 |
平和記念公園広場を原爆死没者慰霊碑の方からみました |
|

15.03.26.撮影 |
新しくなった中央通路の舗石を北側からみました |
|
|

15.03.15.撮影 |
平和記念公園広場の中央通路の敷石工事が3月7日に終わったと知り撮影にきてみました |
|

15.03.15.撮影 |
|

15.03.15.撮影 |
(手前が)いままでの舗石、通路部が新しく改良された舗石を南側からみました |
|
|
2015年2月26日 |
|
2月26日(木)11時過ぎ、曇りでしたが小雨が降り折りたたみ傘をさした時がありました。
3月10日までの工期ですので今月も中央通路は敷石の取り換え工事中でした。
2月8日みた時は新しい敷石材料が搬入されていましたが、26日みたところでは、敷石取り替えが終わっており、部分的に水たまりが出来ているようでしたので、後は微調整が残っているようでしたが、工期の3月10日には仮囲いも撤去されているように(わたしは)思いました。
|
15.02.27.裕・記編集 |
|

15.02.26.撮影 |
今月も平和記念公園広場の中央通路の敷石工事の仮囲いが写っています |

15.02.26.撮影 |

15.02.26.撮影 |
雨が降って敷板の目地がよくわかり水たまりがないような調整が必要かな?と |

15.02.26.撮影 |
原爆死没者慰霊碑 と 調査用足場が組まれている原爆ドーム |
|
|
2015年2月8日 |

15.02.08.撮影 |
平和大通り越しに平和記念資料館本館を(≒南東より)みました |

15.02.08.撮影 |
≒西南から平和記念公園広場をみました |

15.02.08.撮影
|

15.02.08.撮影 |

15.02.08.撮影 |
新しく敷きこまれる御影石敷板(厚8cm)が搬入されていました |
|
|
2015年1月 |
|
1月22日(木)12時前で、曇りでした。
中央通路を‘中央参道’と表現する事(広島市のお知らせなど)には浄土宗宗徒のわたしですがチト違和感を覚えた表現ではありましたが、原爆忌の記念式典でのテント設置のために必要だとするこの工事には費用(約2千4百万円だそうです)をかけても必要な工事だと思っています。
昨年までの定点からの撮影とは違うことではじまった「2015年の平和記念公園広場の四季」の頁のはじまりでした。
|
15.01.23.裕・記編集 |
|

15.01.22.撮影 |
平和記念資料館本館・南側広場に観光バスは止まっていず、広場の通路の工事用仮囲いがみえました |
|

15.01.22.撮影 |

15.01.22.撮影 |
1月にしてはあったかな日でしたが、観光客の姿はまばらでした |

15.01.22.撮影 |

15.01.22.撮影 |
南側の仮囲いの隙間より通路工事をみました |

15.01.22.撮影 |
原爆死没者慰霊碑前から振り向き工事中の中央通路をみました |
|
|