|
中区中島町の平和記念公園広場の四季を撮影していこうとする頁です。
ここでは「平和記念公園広場の四季2017年」を取り上げています。 |
今(2017)年も四季折々平和記念公園の広場を見て季節の移ろいを感じていきたいと思っていますが、通称・原爆資料館の耐震工事が本格的に始まることから(南側)ピロティー下などから広場を撮影はできなくなります。
ことしは、平和記念資料館本館と東館をつなく空中廊下の中間柱付近からを定点にしようかなと思っていますが、どうなりますか。
これで特別なことがない限りことしのこの頁の完了です。
見ていただきありがとうございました。 |
|
12月23日(土)11時半過ぎでした。曇ってきていました。
平和記念公園にわたしがいた昼近くでは団体の観光客や(団体の)子どもたちはみなかったのですが、観光客はそれなりに訪れているように思いました。
現在、通称原爆資料館の耐震工事中ですが、今月の報道で、工事延期が発表されましたので工事中の画像が続くようになるようです。 |
17.12.23.更新 17.01.29.裕・記編集 |
|
|
|
|
|
|
|
2017年12月 |

17.12.23.撮影 |
平和記念公園、観光客は少ないだろうと思っていたわたしでしたが、それなりの人たちが訪れていました |

17.12.23.撮影 |

17.12.23.撮影 |
ふり返って北側・原爆死没者慰霊碑、(遠く)原爆ドームをみました |

17.12.23.撮影 |
仮囲いの所からみました |

17.12.23.撮影 |
平和記念資料館東館入口前の方から広場をみました |
|
広島平和記念資料館・本館の耐震工事 |
ことし12月中旬の新聞やローカルニュースによると
『耐震工事などにより一時閉館している通称・原爆資料館のリニューアルオープンが、再来(2019)年春に延期されることになったそうです。
通称・原爆資料館は、耐震工事と展示のリニューアルのため、ことし4月から一時閉館していて、来(2018)年7月の再オープンを予定していました。
しかし、大型展示資料の移設に想定以上の時間がかかることや、建物のコンクリートの状態が悪いため追加工事が必要となったことから、オープンの2019年春への先送りを決めたということです。
また、建物の外側の耐震工事はオープン後も続けられますが、通称原爆資料館館下の発掘調査が長引いたことや、基礎部分の形状が設計図と異なっていることが判明したことなどから、工事期間が延びるということです。
広島市は、工事全体の終了時期を明確にしていません。
しかし被爆75年にあたる2020年の平和記念式典に支障はない』と云っていました。 |
|
|

17.12.23.撮影 |
材料などの搬入出入口の隙間からみました |
17.12.23.撮影 |

17.12.23.撮影 |
|
|
2017年11月 |
|
11月26日(日)12時半過ぎでした。曇っており雨粒が落ちてきてもしかないような天候でした。
秋の観光シーズンが続いているようで、平和記念公園には多くの観光客や(修学旅行?の)子どもたちをみました。
現在、通称原爆資料館の耐震工事中です。
(奥さんが乗った)車椅子を押していたお歳を召したご主人に『きょうは資料館は休みですか?』(原爆死没者慰霊碑線上南側で平和記念公園広場を撮影していたわたしに)『(仮囲いを)一周してきたのですが』と尋ねられたのです。
「休みではありませんよ 、(指で東館の方を指して)あちらの方に入口がありますから」と答えました。『そうですか?』と云われ車椅子を押していかれました。原爆死没者慰霊碑の方に歩いていたわたしは不親切な返答だったと思って急ぎ足て引き返していきました。ご夫婦は東館前のガードマンに訪ねておられるようでしたので、(わたしは)引き返し撮影を続けました。
しかし、わたしに尋ねられたご夫婦は、通称原爆資料館が耐震工事で休館中であること、平和記念資料館としてはいまは東館だけで資料展示している事をご存知なかったのでしょう、そのような方に如何に不親切な受け答えをしたのかと(帰宅中もそのことを反芻し)恥ずかしく思った日になりました。 |
17.11.26.裕・記編集 |
|

17.11.26.撮影 |
季節は初冬なのでしょうが多くの観光客たちが平和記念公園を訪れていました |

17.11.26.撮影 |
平和記念公園広場を南側からみました |

17.11.26.撮影 |

17.11.26.撮影 |
工事用仮囲いの所から北側・原爆死没者慰霊碑、(遠く)原爆ドームをみました |

17.11.26.撮影 |
「←平和記念資料館」と入口の案内がないわけではありませんが大きく親切な案内が必要では?? |

17.11.26.撮影 |
平和記念資料館入口は(この画像撮影位置の)右手(東側)にありますが |
|
広島平和記念資料館・本館の耐震工事 |

17.11.26.撮影 |
平和記念資料館耐震工事の杭打機が段取りされていました |

17.11.26.撮影 |
日曜日と云うのに子どもたちが集合していました |

17.11.26.撮影 |

17.11.26.撮影 |
|
|
2017年10月 |
|
10月12日(木)お昼ごろでした。きり雨程度で傘をさすかささないでおこうか迷う天候でした。
秋の修学旅行の季節のようで、原爆死没者慰霊碑前の階段では記念写真の撮影があっていました。結構の数の子どもたちでしたが、天候がいまいちで、カッパをきている子どもたちも多くみました。ここを撮影時には傘は邪魔なのでわたしはさしていなかったのです。
広島平和記念資料館・本館の耐震工事が本格化してきたようで、2階内部の解体作業が行われているようで、それと同時に軒下の空間スペースがない処でも杭打ち工事が行われているようでした。 |
17.10.13.裕・記編集 |
|

17.10.12.撮影 |
平和の灯越に原爆死没者慰霊碑、平和記念公園広場、(耐震工事中)通称・原爆資料館をみました |

17.10.12.撮影 |
(横を通ったとき)バスガイドさん子どもたちに平和の火は核兵器の廃絶がなされたときに消されますと話していました |

17.10.12.撮影 |
(先生に聞くと愛媛からの修学旅行とのこと)原爆死没者慰霊碑をバックにクラスごとの記念撮影 |

17.10.12.撮影 |
平和記念公園広場を南側からみました |
|
広島平和記念資料館・本館の耐震工事 |

17.10.12.撮影 |
東南側から仮囲いをみました |

17.10.12.撮影 |
平和記念資料館東館空中回廊開口部の仮塞ぎが終わり足場が解体されていました |

17.10.12.撮影 |
2階仮設踊り場からシュートで、地上の残材ボックスに入れるようになっていました |

17.10.12.撮影 |

17.10.12.撮影 |
南東側から工事中の通称原爆資料館をみました |

17.10.12.撮影 |

17.10.12.撮影 |
|

17.10.12.撮影 |
東北側から工事中の通称原爆資料館をみました |

17.10.12.撮影 |
|
|
2017年9月 |
|
9月19日(火)お昼少し前、晴れ(うす曇りがち)の日でした。
昨(18日)日われらがカープがリーグ2連覇の栄冠を獲得した日でした。(広島)駅前から本通りまでバスに乗ってきましたが、途中、福屋デパート前では優勝セールなのでしょう長蛇の列ができていました。
ここ平和記念公園は観光客が(いつもよりは)少ないようでした。秋の観光シーズン前の静けさだったのかもしれませんが。
広島平和記念資料館・本館の耐震工事が本格化してきたようで、本館と東館を繋いでいた空中回廊が解体されていましたので、その中間の柱付近を撮影の仮定点にしていましたが、仮囲いの中になっていました。 |
17.09.20.裕・記編集 |
|

17.09.19.撮影 |
今月(九月)は、平和記念公園全体的に観光客は少ないように感じました |

17.09.19.撮影 |
先月の平和記念式典後本格的にはじまった本館耐震工事で仮囲いの範囲も広がったようです |

17.09.19.撮影 |
(団体の観光客が極端に少なく県爆死没者慰霊碑の前も少なめの人でした) |

17.09.19.撮影 |
(芝生が枯れてきていると報道があった部分ですがほとんどわからなくなっています) |

17.09.19.撮影 |
いままで仮定点としていた地点が仮囲いの中に入りましたので、東館寄りから撮影しました |
|
広島平和記念資料館・本館の耐震工事 |

17.09.19.撮影 |
本館と東館を繋いでいた空中回廊が撤去されていました |

17.09.19.撮影 |
(仮囲いの中)斫り工事が行われていました |

17.09.19.撮影 |
空中回廊が撤去されましたので(東側)本館入口が停止になっています |

17.09.19.撮影 |
本館を南西側からみました(杭打?の重機がありました) |
|
|
2017年8月6日(原爆忌) |
|
8月6日(日)原爆忌、午前7時過ぎから9時半ころ、台風が近づいていましたが晴れて暑い日でした。
(一日違いのきょう7日は強めの雨が降る時もあり、式典日当日だったら大変だったろうな~と思います)
通称・原爆資料館の耐震工事中で式典会場が例年より狭くなったように感じました。式典会場に入る処が混雑していました。
テントがあり直射日光が遮られ、台風の影響か弱くとも風が吹いていましたが、暑さに参ったわたしは体力の衰えを感じながら、式典後約30分ほど座って駅で買ってきた朝日新聞の原爆関連の記事を読んでいました。 |
17.08.27.裕・記編集 |
|

17.08.06.撮影 |
記念式典前の「献水」、(ことしは)14ヶ所の水を丁寧に時間をかけて行われました |

17.08.06.撮影 |

17.08.06.撮影 |
(通称)原爆資料館の耐震工事で式典会場が狭くなったように感じました |

17.08.06.撮影 |
原爆死没者慰霊碑前は(長い順番を待って)献花ささげる人たちで一杯でした |

17.08.06.撮影 |

17.08.06.撮影 |

17.08.06.撮影 |
式典後≒30分ほどして会場(普段は立ち入り禁止の芝生広場)をみました |

17.08.06.撮影 |

17.08.06.撮影 |
耐震工事中の(通称)原爆資料館を南側から少し離れて撮影しました |

17.08.06.撮影 |
(耐震工事中の仮の定点付近からも撮影してみました) |
|
|
|
広島平和記念資料館本館免震その他工事 |
(工事の)本標示板が仮囲いにありましたので撮影しました(下記画像)。
以前の貼り紙での気になった工期の件で、「工期:平成29(2017)年12月20日~平成31(2019)年7月31日」となっていました(が)。
今回の表示には平成28(2016)年12月20日と訂正されていました。
原爆忌・平和記念式典日ですので工事は休んでいました。 |
|

17.08.06.撮影 |
(本)工事表示板が展示されていました |
|

17.08.06.撮影 |
|

17.08.06.撮影 |
発掘作業で出た残土をストックしていましたが、建物下をいったん均し、残土は処分されたようでした |
|
|
|
2017年7月 |
|
7月6日(木)12時までにはまだ時間がありました。訪ねている時 は、雨は降りませんでしたが梅雨空でした。
昨日の平和記念公園は、原爆死没者慰霊碑の前でどうしても記念写真撮影の修学旅行の子どもたちとは違った平和h学習の行動のような子どもたちをみましたが、今月は喧騒が予想される来月とは違うある意味静かな平和記念公園でした。
通称原爆資料館の耐震工事は雨が降っていなかったからか重機の音がしていましたので、中を覗き撮影してみました。 |
17.07.07.裕・記編集 |
|

17.07.06.撮影 |
平和学習で平和記念公園に来ているの子どもたちのようでした |

17.07.06.撮影 |
原爆死没者慰霊碑の前からか仮囲いに囲まれた通称・原爆資料館をみました |

17.07.06.撮影 |
仮囲いの処から平和記念公園広場、原爆死没者慰霊碑、原爆ドームをみました |

17.07.06.撮影 |

17.07.06.撮影 |
|
|
広島平和記念資料館本館免震その他工事 |
先(6月)月から着工していろ免震工事、今月も行われていましたので工事進入ゲートの隙間から撮影しました。 |

17.07.06.撮影 |
既存の雨水排水用のパイプが撤去されてきているようでした |

17.07.06.撮影 |

17.07.06.撮影 |
(西側から東側をみました)打放しの柱をベニヤ養生していました |
|
|
|
2017年6月 |
|
6月23日(金)13時半を少しまわっていました。(梅雨の間の)晴れでした。
昨日の平和記念公園は、先月まで春の観光季節と修学旅行の季節だった時のひとがあふれていると云ってもいいような状態に比べれば静かな原爆死没者慰霊碑の前であり、 公園自体も昼の暑いときだったからか観光客もまばらでした。
通称原爆資料館の耐震工事が始まったようで、重機の音が響いていましたので、中を覗き撮影してみました。 |
17.06.24.裕・記編集 |
|

17.06.23.撮影 |
この日では珍しく学生をみましたので、、原爆死没者慰霊碑をいれて撮影しました |

17.06.23.撮影 |
原爆死没者慰霊碑の前からか仮囲いに囲まれた通称・原爆資料館をみました |

17.06.23.撮影 |
仮囲いの処から平和記念公園広場、原爆死没者慰霊碑、原爆ドームをみました |

17.06.23.撮影 |
北側の仮囲いは鋼板製になっていました |

17.06.23.撮影 |
先月まで定点としていた場所は仮囲いの中になりましたので4もう少し前から撮影することにしました |

17.06.23.撮影 |
|
|
広島平和記念資料館本館免震その他工事 |
本標示板は現在制作中ということで貼り紙が仮囲いにありましたので撮影しました(下記画像)。
気になったのは工期の件で、「工期:平成29(2017)年12月20日~平成31(2019)年7月31日」となっていました。今年は平成29年だったよなと勘違いしたのかなと不安になる12月20日からとあったからです。
先月まで着工していなかった免震工事いよいよはじまったのだと工事進入ゲートの隙間から撮影しました。 |

17.06.23.撮影 |

17.06.23.撮影 |
|

17.06.23.撮影 |
(仮囲いの中では))発掘した時に残土の処で重機が動いていました |

17.06.23.撮影 |

17.06.23.撮影 |
|
|
2017年5月 |
|
5月25日(木)12時を少しまわっていました。くもり。
今月は、市内電車で銀山町電停から原爆ドーム電停前まで乗りましたが、その時から多くの修学旅行の児童たちが乗っていました。奈良から来たという元気な子にどうぞと席を譲ってもらい、一緒に原爆ドーム前で降りました。
平和記念公園に入りましたが、その時から多くの修学旅行生に圧倒されたわたしでした。
昼食時で、木陰で、原爆資料館の耐震工事区域からわずかに残ったピロティー部分などで弁当を食べていました。
昨日だったら(雨でしたので)、昼食場所に困ったかもしれないなどとわたしが心配しても仕方ないことを思いました。 |
17.05.25.裕・記編集 |
|

17.05.25.撮影 |
原爆死没者慰霊碑北側から広場をみました。(多くの修学旅行生に圧倒されたわたしでした) |

17.05.25.撮影 |
修学旅行の季節の定番、原爆死没者慰霊碑前での記念撮影が終わりました |

17.05.25.撮影 |

17.05.25.撮影 |
今年定点撮影場所にしたところから撮影しました |

17.05.25.撮影 |
いままでの定点撮影場所からですが、仮囲いが邪魔していますので久しぶりに撮影しました |
|
|

17.05.25.撮影 |
通称・原爆資料館の耐震工事はまだはじまっていないようでした |

17.05.25.撮影 |
|
|
2017年4月 |
|
4月27日(木)11時を少しまわっていました。くもり。春の気候で肌寒くはありませんでした。
広島赤十字病院での定期検診後たちよりました。
4月も終わりで、修学旅行の生徒たちが目立つ平和記念公園でしたので、今月は日本人が欧米からの観光客を圧倒していました。
昨(4月26日)日、平和記念資料館・東館の改修工事が終わり、いよいよ本館の耐震工事がはじまることで(本館の)見学ができなくなるとラジオやTV報道で知りましたので、発掘作業も終わったのだろうと思って仮囲いの中も撮影しました。 |
17.04.27..裕・記編集 |
|

17.04.27.撮影 |
原爆死没者慰霊碑北側から広場をみました。(平和の池の水が抜かれていました) |

17.04.27.撮影 |
修学旅行の季節の定番、原爆死没者慰霊碑前での記念撮影(先生よそ見はいけませんよ) |
|

17.04.27.撮影 |
平和記念資料館・本館北側仮囲いの処から広場をみました |
|

17.04.27.撮影 |
(ことしの定点)本館~東館をつなぐ空中歩廊柱部分から広場をみました |
|

17.04.27.撮影 |
(国旗掲揚台の日章旗も垂れて)風はない日でした |
|
|

17.04.27.撮影 |
(耐震工事をまつばかり) |
|

17.04.27.撮影 |
(先月は多くの発掘作業員がいた北側も耐震工事を待つだけになっていました) |
|
|
|
2017年3月 |
|
3月30日(木)12時少し前でした。くもりでしたが、温い日になっていました。帰宅後ラジオで中区は19℃になったと云っていました。
広島赤十字病院での定期検診後たちよりました。
すぐに3月も終わりですので、そろそろ春の観光シーズン入りかなと思う人出のようでした。日本人よりも欧米人の観光客がやたらに多いなと思いました。ロシア語かなと思う観光客にも出あいましたが英語も当然ロシア語もしゃべれませんので尋ねることはできませんでしたが。 |
17.03.30.裕・記編集 |
|

17.0330.撮影 |
原爆死没者慰霊碑北側から広場をみました |
|

17.0330.撮影 |
原爆死没者慰霊碑前から広場をみました。 通称・原爆資料館下には発掘作業用仮囲いがみえます |

17.0330.撮影 |
通称・原爆資料館仮囲いの前から、広場、原爆死没者慰霊碑、原爆ドームをみました |

17.0330.撮影 |
ことしはここからを定点撮影にしようかなと思っていますが |

17.0330.撮影 |
(これまでの定点撮影場所から)みました |
|
通称・原爆資料館下での発掘作業は今月もつづいていました。 |

17.0330.撮影 |
北側の発掘作業が中心になっていました。
人出をかけることで期間を短縮しようとしているように思いました |

17.0330.撮影 |
南側の発掘はひと段落した? |
|
|
2017年2月 |
|
2月16日(木)12時過ぎで、晴れていました。温い日になってきていました。
広島日赤病院での定期検診後たちよりました。
今月も観光客は(時間的にも?)少ない日でした。(一年で一番寒いと云われる2月ですので訪れる人が少なくても不思議ではないのでしょうが)特に変わったことにも気付くこともなく撮影しました。通称・原爆資料館下の発掘作業は昼食時間になったようで、発掘作業はいったん昼休みになったようでした。 |
17.02.17.裕・記編集 |
|

17.0216.撮影 |
原爆死没者慰霊碑北側から広場をみました。 通称・原爆資料館下には発掘作業用仮囲いがみえます |
|

17.02.16.撮影 |
原爆死没者慰霊碑前から広場をみました |

17.02.16.撮影 |
通称・原爆資料館仮囲いの前から、広場、原爆死没者慰霊碑、原爆ドームをみました |

17.02.16.撮影 |
ことしはここからを定点撮影にしようかなと思っていますが |

17.02.16.撮影 |
(これまでの定点撮影場所から)みました |
|
|
中國新聞報道で次のようなことを知りました。
『広島市は2017年1月6日、原爆資料館本館下で進めてきた発掘調査で、墓地があった被爆時の地層のさらに下から、江戸期のものとみられる土葬墓の跡が見つかったと発表しましとた。
発掘調査を2016年12月末に終える予定だったが、さらなる出土がないか、範囲を広げて、ことし3月まで続ける。
本館敷地の北側、浄圓寺の墓地があった被爆時の地面を60cm70cm掘り下げたところ、先月上旬に土葬墓の跡が出土。遺体を納めた木製の「座棺」を埋めた跡とみられる、直径80cmほどの円形の遺構が約20ヶあった。その中に残っているのは人の骨とみている。
江戸期の土葬墓の上に、明治から大正期にかけて近代のお墓が築かれた可能性があり、近代のお墓は1945(昭和20)年8月6日原爆で倒壊。浄圓寺は現在中区中島町に移転していますので、広島市は出土した骨を同寺に引き取ってもらう。
|
|
|

17.02.16.撮影 |
あくまでも予定ですから1月31日でもいいのでしょうが、3月と訂正した方がいいように(わたしは)思います |

17.02.16.撮影 |

17.02.16.撮影 |

17.02.16.撮影 |
|
仮囲いシートの隙間からみましたが、(市民に隠すものはないのですから)中がみられるところを設けてもらいたいものです。 |
|
|
2017年1月 |
|
1月28日(土)12時ころ快晴でした。
今週は雪が降り積もり、NHK全国ニュースでも積雪の平和記念公園が報道された週でした。しかし訪ねた土曜日は快晴で、冬にしては温かな日でした。
観光客は少ない日で、TVニュースでみる春節休みで中国からの観光客はここ平和記念公園では(わたしが撮影していた時間には)出会うことがありませんでした。
また、報道で知った、被爆時の発掘作業は終わったというものの、その層の下に江戸期のものとみられる土葬墓の跡が見つかりで発掘調査を先月末(2016年12月末)に終える予定だったが、さらに(一応3月まで)延長することになったのでその状況を少しでも撮影できたらと思っていました。 |
17.01.29.裕・記編集 |
|

17.01.28.撮影 |
原爆死没者慰霊碑北側から広場をみました。 通称・原爆資料館下には発掘作業用仮囲いがみえます |
|

17.01.28.撮影 |
原爆死没者慰霊碑前から広場をみました |

17.01.28.撮影 |
通称・原爆資料館仮囲いの前から、広場、原爆死没者慰霊碑、原爆ドームをみました |

17.01.28.撮影 |
ことしはここからを定点撮影にしようかなと思っていますが |

17.01.28.撮影 |

17.01.28.撮影 |
(これまでの定点撮影場所から)みました |
|
|
|
被爆遺構発掘調査 |
中國新聞報道で次のようなことを知りました。
『広島市は2017年1月6日、原爆資料館本館下で進めてきた発掘調査で、墓地があった被爆時の地層のさらに下から、江戸期のものとみられる土葬墓の跡が見つかったと発表しましとた。
発掘調査を2016年12月末に終える予定だったが、さらなる出土がないか、範囲を広げて、ことし3月まで続ける。
本館敷地の北側、浄圓寺の墓地があった被爆時の地面を60cm70cm掘り下げたところ、先月上旬に土葬墓の跡が出土。遺体を納めた木製の「座棺」を埋めた跡とみられる、直径80cmほどの円形の遺構が約20ヶあった。その中に残っているのは人の骨とみている。
江戸期の土葬墓の上に、明治から大正期にかけて近代のお墓が築かれた可能性があり、近代のお墓は1945(昭和20)年8月6日原爆で倒壊。浄圓寺は現在中区中島町に移転していますので、広島市は出土した骨を同寺に引き取ってもらう。
通称・原爆資料館の耐震補強工事の開始は発掘調査の終了を待つため、4月以降にずれ込む見通しだが、2018年7月の再オープン、2019年7月の工事完了というスケジュールに影響が出ないよう、工事施工業者と協議する予定。』(長久豪佑記者署名の記事で知りました)
|
|
|

17.01.28.撮影 |
発掘の状態はよくわかりませんがみました |

17.01.28.撮影 |

17.01.28.撮影 |

17.01.28.撮影 |
発掘された土葬用の甕か?なと思いながら撮影しました |
|