|
中区中島町の平和記念公園広場の四季を撮影していこうとする頁です。
ここでは「平和記念公園広場の四季2018年」版を取り上げています。 |
今(2018)年も四季折々平和記念公園の広場を見て季節の移ろいを感じていきたいと思っていますが、通称・原爆資料館の耐震工事が今年も続き(南側)ピロティー下などから広場を撮影はできません。
ことしは、平和記念資料館本館と東館の中間付近からを定点にしようかなと思っていますが、撮影定点となるのかは疑問ではありますが。 |
|
12月25日(火)1時頃でした。晴れていました。
師も走るという12月皆さん忙しいのでしょう。平和記念公園への観光客は少なかった日でした。
これで、今年最後の平和記念公園広場の撮影でした。
ことしも見ていただき少しでも季節の移ろいが撮影できればと思っていましたが、通称・原爆資料館の耐震などの工事で仮囲いが写り込む一年でした。 |
18.12.25.更新 18.01.19.裕・記編集 |
|
|
|
|
|
|
2018年12月 |

18.12.25.撮影 |
原爆死没者慰霊碑、広場を≒北東側からみて撮影しました |

18.12.25.撮影 |
北側から広場、工事中の通称原爆資料館をみました |

18.12.25.撮影 |
南側から広場をみました |

18.12.25.撮影 |
空中回廊を元に戻す工事中で南側に行くには平和記念資料館東館の中を通ることになります |

18.12.25.撮影 |

18.12.25.撮影 |
広場を≒東南から撮影しました |
|
|
2018年11月 |
|
11月23日(金)2時過ぎでした。くもりで日陰は寒い日でした。
三連休のはじまりでしたので、平和記念公園にはそれなりに多くの観光客が訪れていました。(先月とは違い学生は少ないようでした)
先月から仮囲いの範囲が広げられ、東館と本館をつなぐ空中回廊が元に戻される工事にかかっていました。
(耐震工事中での平和記念資料館の見学の方法の説明がないなと思っていましたが、わたしが気が付かなかっただけか?)先月まで気が付かなかった「展示リニュアル工事を行っています」の看板で、工事中での見学の勧めを説明していましたので撮影し下記に掲載しました。 |
18.11.24.裕・記編集 |
|

18.11.23.撮影 |
原爆死没者慰霊碑、広場を≒北東側からみて撮影しました |

18.11.23.撮影 |
北側から広場、工事中の通称原爆資料館をみました |

18.11.23.撮影 |
南側から広場をみました |

18.11.23.撮影 |
空中回廊を元に戻す工事中で南側に行くには平和記念資料館東館の中を通ることになります |

18.11.23.撮影 |
(広場は写っていませんが)工事中の通称・原爆資料館(平和記念資料館本館)を≒東南から撮影 |
|
|
完成が近づいてきた原爆資料館耐震他工事 |

18.11.23.撮影 |
(平和記念資料館本館工事中外されていた)東館と本館を繋ぐ空中歩廊の鉄骨工事が始まっていました |

18.11.23.撮影 |
空中回廊を元に戻す工事中で南側に行くには平和記念資料館東館の中を通ることになります |

18.11.23.撮影 |
仮囲いの中を覗いてみました |
|
平成331年春リニュアル工事完成までの見学方法を説明しています |

18.11.23.撮影 |
|
|
2018年10月 |
|
10月25日(木)昼ごろでした。秋晴れでした。
今月も修学旅行の季節のようでしたが、彼らの昼食をみると、仕出し屋からの同じ弁当を食べている集団は修学旅行の児童生徒で、それぞれの弁当箱でそれぞれの昼食を食べているのは、遠足もしくは校外学習でここ平和記念公園を訪れている児童なのだろうと思いました。
通称・原爆資料館(平和記念資料館本館)は外壁の改修に入ったようでした。
また、仮囲いの範囲が広げられ、東館と本館をつなぐ空中回廊が元に戻される段取りに入ったようでした。 |
18.10.26.裕・記編集 |
|

18.10.25.撮影 |
原爆死没者慰霊碑を北西側からみて撮影しました |

18.10.25.撮影 |
其処の人上の段に、その人横へずれて・・・長い時間をかけて撮影準備でしたので、わたしが後ろから撮影しました |

18.10.25.撮影 |
南側から広場をみました |

18.10.25.撮影 |
空中回廊を元に戻す工事にかかる段取か仮囲い(工事範囲)が広がりました |

18.10.25.撮影 |
外壁の改修に入ったようです(耐震)工事中の通称・原爆資料館(平和記念資料館本館) |
|
|
2018年9月 |
|
9月19日(水)昼ごろでした。晴れから曇ってきていました。(中区は)30℃を超した日でした。
秋雨前線の影響で天候がすぐれない日が続いていましたが、午前中は晴れるとの予報でしたので出かけたのです。
修学旅行の季節のようで、多くの児童学生に出合いました。原爆死没者慰霊碑前には、昼だというのに集合写真を撮影するカメラマンが撮影出番を待っていました。 |
18.09.19.裕・記編集 |
|

18.09.19.撮影 |
原爆死没者慰霊碑を北側からみて撮影しました |

18.09.19.撮影 |
少し待ちましたが写ってもいいようでしたので撮影 (修学旅行の)集合写真を撮影するカメラマンが待機していました |

18.09.19.撮影 |
南側から広場をみました |

18.09.19.撮影 |

18.09.19.撮影 |
耐震工事中の通称・原爆資料館(平和記念資料館本館) |
|
|
耐震工事中(9月) |

18.09.19.撮影 |
コンクリート劣化補修補強工事が主になっている? |

18.09.19.撮影 |
南側から広場をみました |

18.09.19.撮影 |
|
|
2018年8月 |
|
8月26日(日)11時半過ぎでした。晴れていました暑い日でした。
今月の原爆忌にはわが町のJR中野東駅から広島駅行きの山陽本線が(7月6日の)西日本豪雨まだ不通だったので、8月6日原爆忌にこで行われた平和記念式典に参加することもなかったのです。
(8月)18日に瀬野駅までは開通したので、今月も撮影ができるようになったのです。 |
18.08.27.裕・記編集 |
|

18.08.26.撮影 |
原爆死没者慰霊碑を北側からみて撮影しました |

18.08.26.撮影 |
原爆死没者慰霊碑前から南側(工事中の平和記念資料館本館)をみました |

18.08.26.撮影 |
南側から広場をみました |

18.08.26.撮影 |
|
|
本館耐震他工事中 |

18.08.26.撮影 |
西側半分に加イブ足場が組まれています |

18.08.26.撮影 |
日曜日でしたので作業は行われていませんでした |

18.08.26.撮影 |
|
|
2018年7月 |
|
7月19日(木)10時過ぎでした。晴れていました。(この日も最高温度が36℃を越したとかでした。)
午前中でしたがすでに30℃を越しているようなじりじりした暑い日になっていました。
さすがに観光季節というわけではないので観光客も少ない平和記念公園で、平和記念資料館耐震工事の仮囲いの中から手斫りの音が響いていました。 |
18.07.20.裕・記編集 |
|

18.07.19.撮影 |
広場を東北側からみました |

18.07.19.撮影 |
原爆死没者慰霊碑前から南側をみて撮影しましたが、人は(写って)いないようでした |

18.07.19.撮影 |
原爆死没者慰霊碑の方向(北側)をみました |

18.07.19.撮影 |
南東側から広場をみました |
|
|
本館耐震他工事中 |
 |
地中部分の(上部図面で云うどの部分かよくわかりませんが配筋工事にかかる前段取りでしょうか? |

18.07.19.撮影 |
西側部分に足場が組まれています。外部補修か内部改造か手斫りの音がしていました |

18.06.21.撮影 |

18.06.21.撮影 |
コンクリート打設中でしたが、地中梁か土間のコンクリート打設かわたしにはわかりませんでした |
|
|
2018年6月 |
|
6月21日(木)2時半頃でした。晴れてきていました。しかし、梅雨時期のムシムシとした暑い日でした。
今月は、修学旅行の小学生が(数人でグループになった)多くのグループに出合いました。
ボランティアガイドの説明を聞いているグループ。資料を広げガイドブックの説明を(声を出して)読んでいるグループもあるようでした。時間的にか一般の観光客は少ないように思いました。 |
18.06.21.裕・記編集 |
|

18.06.21.撮影 |
広場を≒北西からみました |

18.06.21.撮影 |
通称・原爆資料館下には耐震工事用仮囲いがみえます |

18.06.21.撮影 |
(この日は修学旅行の小学生が多くいましたが、撮影時にはカメラを向けている人がいなかったので撮影しました) |

18.06.21.撮影 |
原爆死没者慰霊碑の方向(北側)をみました |

18.06.21.撮影 |
ボランティアガイドの話に耳を傾けていた修学旅行生 |
|
|
本館耐震他工事中 |
 |
地中部分の(上部図面で云うどの部分かよくわかりませんが配筋工事にかかる前段取りでしょうか? |

18.06.21.撮影 |
(地足場組が行われているようでした) |

18.06.21.撮影 |
|
|
2018年5月 |
|
5月16日(水)1時頃でした。くもっていました。暑い日でした
今月は、平和記念公園に修学旅行シーズンがきているのでしょう。多くの修学旅行生が訪れていました。
(普通の観光客を圧倒するものでした。)
原爆死没者慰霊碑を背後にした記念撮影が修学旅行の定番なのでしょう。順番を待っているようでもありました。 |
18.05.17.裕・記編集 |
|

18.05.16.撮影 |
原爆死没者慰霊うしろ東北側から広場をみました。 通称・原爆資料館下には耐震工事用仮囲いがみえます |

18.05.16.撮影 |

18.05.16.撮影 |
作業中:平和記念公園樹木其の他保守管理業務 発注者:都市整備局公園整備課 1時ごろでしたので作業委はまだ昼休み中? |

18.05.16.撮影 |
多くの修学旅行生が原爆死没者慰霊碑前の広場にいました |

18.05.16.撮影 |

18.05.16.撮影 |
通称・原爆資料館南側からみました |
|
|
本館耐震他工事中 |
 |
5月16日は、コンプレッサーによる斫りではなく、電動斫り(複数)の音が平和記念公園広場に響いていました。
地中部分の(上部図面で云うどの部分かよくわかりませんが地中梁と基礎分離の)微妙な部分を斫っていたのでしょうか。 |
|
18.05.16.撮影 |
.
18.05.16.撮影 |
≒北東側のゲートの処からみました |
18.05.16.撮影 |

18.05.16.撮影 |
≒南東側のゲートの処からみました |
|
|
2018年4月 |
|
4月12日(木)11時頃でした。晴れていました。
先月に続き、平和記念公園に観光シーズンがきているのかわりと多くの(成人以上の観光客が訪れていました。(東洋系ではない)外国人の観光客の多くをみました。英語の人たちよりも独逸語をしゃべっている人たちに多く出会いました。
帰りのチンチン電車の横には4人の独逸人、インドネシア?の夫婦・髪を黒い布で隠した奥さんがスマフォの操作にふけっていました。
通称・原爆資料館の耐震工事部分の工事が始まったかと先月思いましたが、この日工事用車がゲートから出ている処でしたので、ガードマンの方に話し、ゲートの処から中を撮影できました(下の部分に画像掲載しました)。 |
18.04.13.裕・記編集 |
|

18.04.12.撮影 |
原爆死没者慰霊うしろ東北側から広場をみました。 通称・原爆資料館下には耐震工事用仮囲いがみえます |

18.04.12.撮影 |

18.04.12.撮影 |
原爆死没者慰霊碑前広場から南側(通称原爆資料館)をみました) |

18.04.12.撮影 |
工事用仮囲い前から北側(原爆死没者慰霊、遠く原爆ドーム)をみました |

18.04.12.撮影 |
|
|
|
本館耐震他工事中 |
 |
4月12日は、工事用ゲートから工事車が出ていて開いていましたので、ガードマンの方に話し、中を撮影できました。
昨日中央部分のコンクリート打設がありましたとガードマンの方に聞きましたので、現場打杭のコンクリート打設かなと思いましたが。 |
|

18.04.12.撮影 |

18.04.12.撮影 |
地足場が組まれていました |

18.04.12.撮影 |

18.04.12.撮影 |
(地下水位はわかりませんが)排水用水槽、地足場から降りる階段が用意されていました |

18.04.12.撮影 |
平和大通り南西側から通称・原爆資料館をみました |
|
|
2018年3月 |
|
3月27日(火)11時前でした。晴れていました。20℃を超えたとかの日で汗をかきました。
平和記念公園に春の観光シーズンがきているのかわりと多くの(成人以上の観光客が訪れていました。あまり見かけない(東洋系ではない)外国人の団体さんに出合いました。
通称原爆資料館の耐震工事部分の工事が始まったかと思うコンクリートを斫る音が結構大きな工事音を出していました。 |
18.03.28.裕・記編集 |
|

18.03.27.撮影 |
原爆死没者慰霊うしろ西北側から広場をみました。 通称・原爆資料館下には耐震工事用仮囲いがみえます |

18.03.27.撮影 |

18.03.27.撮影 |

18.03.27.撮影 |
|
|
|
本館耐震他工事中 |
3月27日は、コンクリートを斫る音がうるさい平和記念公園でした。
複数の斫りの音(源)がありましたので、内部の斫りばかりではなく、基礎部分の斫りもしているのかなと思いましたがわたしにはよくわかりませんが。 |
|

18.03.27.撮影 |

18.03.27.撮影 |
基礎部分の掘削工事が始まっているようでしたが |

18.03.27.撮影 |
|
|
2018年2月 |
|
2月26日(月)1時半ころでした。晴れてきていました。
平和記念公園に短時間わたしがいるときには多人数の団体観光客はみず、観光客は少ないように思いました。春の観光シーズン前の静けさだったのかもしれません。
通称原爆資料館の耐震工事に続き、レストハウスに改修工事用足場が組み立て中でした。 |
18.02.27.裕・記編集 |
|

18.02.26.撮影 |
原爆死没者慰霊碑北側から広場をみました。 通称・原爆資料館下には耐震工事用仮囲いがみえます |
|
 18.02.26.撮影 |
通称・原爆資料館仮囲いをみました |
 18.02.26.撮影 |
(画像右側:レストハウスに改修工事用足場組中でした) |
 18.02.26.撮影 |
(南側から広場をみました) |
 18.02.26.撮影 |
(南西側から広場をみました) |
 18.02.26.撮影 |
(過去に通称原爆資料館のピロティーを通して公園広場をみていましたが、現在は工事中でみることはできません) |
|
|
|

18.02.26.仮囲いに貼出されていた説明板を撮影 |
2017年12月中旬の新聞やローカルニュースによると、
『耐震工事などにより一時閉館している通称・原爆資料館のリニューアルオープンが、2019年春に延期されることになったそうです。
通称・原爆資料館は、耐震工事と展示のリニューアルのため、ことし4月から一時閉館していて、来(2018)年7月の再オープンを予定していました。
しかし、大型展示資料の移設に想定以上の時間がかかることや、建物のコンクリートの状態が悪いため追加工事が必要となったことから、オープンの2019年春への先送りを決めたということです。 |
|
|

18.02.26.撮影 |
この時期は内部中心での耐震工事か、外部では先月とさほど変わりはないようでしたが |

18.02.26.撮影 |
(仮囲いの中をのぞきました) |

18.02.26.撮影 |
屋上に仮設の手摺が取り付けられたということは屋上での作業(防水関連工事か?)も始まったのでしょう |

18.02.26.撮影 |
|
|
2018年1月 |
|
1月13日(木)12時半過ぎでした。晴れてきていました。
平和記念公園にわたしがいた昼近くでは団体の観光客はみず、観光客は少ないように思いました。
ことしも、通称原爆資料館の耐震工事が続くことになっています。原爆死没者慰霊碑の前で撮影する人が普段は途切れることがなく人々が写らない原爆死没者慰霊碑でしたので久しぶりに撮影してみました。 |
18.01.19.裕・記編集 |
|

18.01.18.撮影 |
原爆死没者慰霊碑北側から広場をみました。 通称・原爆資料館下には耐震工事用仮囲いがみえます |
|

18.01.18.撮影 |
(人が入らない)原爆死没者慰霊碑を撮影しました |

18.01.18.撮影 |
通称・原爆資料館仮囲いをみました |

18.01.18.撮影 |
市の職員の方が観光客にアンケートをとっていました |

18.01.18.撮影 |
(日向ぼっこしている鳩もいました) |

18.01.18.撮影 |
工事中の通称・原爆資料館と東館の中間から平和記念公園広場をみました |
|
|
|
|
2017年12月中旬の新聞やローカルニュースによると、
『耐震工事などにより一時閉館している通称・原爆資料館のリニューアルオープンが、2019年春に延期されることになったそうです。
通称・原爆資料館は、耐震工事と展示のリニューアルのため、ことし4月から一時閉館していて、来(2018)年7月の再オープンを予定していました。
しかし、大型展示資料の移設に想定以上の時間がかかることや、建物のコンクリートの状態が悪いため追加工事が必要となったことから、オープンの2019年春への先送りを決めたということです。
また、建物の外側の耐震工事はオープン後も続けられますが、通称原爆資料館館下の発掘調査が長引いたことや、基礎部分の形状が設計図と異なっていることが判明したことなどから、工事期間が延びるということです。
広島市は、工事全体の終了時期を明確にしていません。しかし被爆75年にあたる2020年の平和記念式典に支障はない』と云っていました。 |
|
|

18.01.18.撮影 |
この時期は内部中心での耐震工事か、外部では先月とさほど変わりはないようでしたが |
|

18.01.18.撮影 |
南東から耐震工事中の通称・原爆資料館をみました |
|