原爆ドーム健全度調査5回目(2005年) 

  中区大手町の平和記念公園・原爆ドームの「健全度調査(2005年)」についてこの頁で取り上げました。
原爆ドームの健全度調査を行っています。
広島市では、原爆ドームの状態を把握するため、原爆ドームのひびわれや沈下量などを調べる健全度調査を行っており、調査用の足場を3月上旬頃まで設置しています。
この調査は、平成4(1992)年度から原則3年毎に実施しており、今回の調査は、5回目の調査となります。
   〔日本語(上記)、英語で標記しています〕 
調査結果の概要(広島市都市整備局緑化推進部公園整備課の公開資料)
原爆ドーム全体に関しては、異常は認められなかった。
外観は、経年によるひびわれ等の変化が認められた。
     原爆ドーム健全度調査業務
業務工期: 平成17(2005)年11月28日〜平成18(2006)年3月31日
発注者: 広島市都市計画局 緑化推進部 公園計画係
原爆ドームの健全度調査は、1989(平成元)年度の第2回保存工事以来、原爆ドームの経年変化を調べるために3〜4年に一回実施し、今回は2002(平成14)年度に続き五回目だそうです。
健全度調査は原爆ドームの地盤状況や原爆ドームの劣化・破損の状態を調べるとのことで、建物が沈下していないか40ヶ所で測定、壁面を検査棒で叩きモルタルの浮き具合を調査、ひび割れが広がっていないかなどを外観目視検査、ドーム部などの鋼材がさびていないかを目視検査などをするそうです。
2006年撮影してこの頁を編集しました。 
今回(2020年)、「原爆ドーム健全度調査」を順番に見直して編集していなかった頁を編集することにしました。
この頁は2006年編集していましたが、調査結果、調査前、足場を解体した時の画像を加えて更新しました。
20.07.29更新  06.02.25裕記編集

05.11.19.撮影
調査に入る前の原爆ドーム

06.02.18撮影

広島市中区大手町1-10 電車通り越に(北側から)原爆ドームをみました

06.02.18撮影

06.02.18撮影
原爆ドーム健全度調査用の足場が組まれています

06.02.18撮影
相生橋上から原爆ドームを見る

06.02.18撮影
≒北西より原爆ドームを見る

06.02.18撮影
≒北西より原爆ドームを見る

06.02.18撮影
≒西より原爆ドームを見る

06.02.18撮影
元安橋より原爆ドームを見る

06.02.18撮影
≒南西より原爆ドームを見る

06.02.18撮影
≒南東より原爆ドームを見る

06.02.18撮影
≒南東より原爆ドームを見る

06.03.17.撮影
(足場で調査することは終わったのでしょう)足場が解体されていました



「原爆ドーム」編



広島ぶらり散歩
原爆ドーム健全度調査8回目(2014年)
原爆ドーム健全度調査7回目(2011年)
原爆ドーム健全度調査6回目(2008年)
原爆ドーム健全度調査5回目(2005年)
原爆ドーム健全度調査4回目 (2002年)


inserted by FC2 system