原爆ドーム保存工事第5回(2020年)

  中区大手町の平和記念公園の「原爆ドーム保存工事第5回」についてこの頁で取り上げました。
※1989(平成元)年に塗装したドーム部分や螺旋階段の鋼材を、被爆当時に近いとされる焦げ茶色に塗り直す。
  塗装前に除去しきれなかった錆を化学処理する新しい手法を採用(従来より長い保護効果が期待できる)。
  壁の煉瓦の継目、窓部分の柱のひび割れなどを補修する。
※(保存工事第5回と同時進行で)“原爆ドーム健全度調査9回目”が行われています。
  健全度調査工期:令和2年7月17日から令和3年3月10日まで
原爆ドーム保存工事(第5回)
この保存工事では、鋼材の塗装や煉瓦(れんが)目地、方立(ほうだて)及び補強金物の補修を行います。
契約期間:令和2年6月29日から令和3年3月10日まで
現地作業開始予定:令和2年9月3日(木曜日) 準備工
仮設足場設置開始予定:令和2年9月17日(木曜日)頃
-経過状況-
2000年9月撮影 2020年10月撮影 2020年11月撮影 2020年12月撮影 2021年1月撮影
工事の説明図 外部足場組中 外部足場 (作業中) (作業中)
昨(2019)年から何回かの新聞報道で次のようなことを知りました。
『原爆ドームの保存工事の施工業者が、4回目の入札で清水建設(株)に決まった。
昨(2019)年2月の1回目以降、入札の不調が続いていた。8月中旬にも保存工事を着工する。
広島市が2020年5月22日に行った入札に、大手ゼネコン・清水建設(東京)のみが応札し、7,400万円で落札した。予定価格は7,470万9千円で、落札率は99.1%。
清水建設は、原爆ドームの劣化を防ぐために広島市が1967(昭和42)年から計4回実施してきた保存工事のすべてを担当している。
広島市公園整備課によると、今回の保存工事は鋼材の塗り直し作業などを予定。
初回の入札で業者が決まれば、昨(2019)年8月6日には終えているはずだった。
今回の落札を受け、8月中旬にも工事が始まり、来年3月に完了する見通し。』
入札不調の背景を報道では次のように分析しています。
『2020年の東京五輪・パラリンピックによる全国的な建設業界の人手不足があるとみられる。
2018(平成30)年7月の西日本豪雨も発生。広島県内の復旧工事では、参加業者が集まらない「不調」や入札額が予定価格を上回る「不落」が相次いでいる。』
入札不調に関する(建築屋の端くれだった)私見です。
前回まで保存工事の全部請け負っていた清水建設が、
リニア中央新幹線の建設工事をめぐる談合事件で、国土交通省関東地方整備局が、大林組と清水建設の2社を建設業法にもとづく営業停止処分にした(2019年2月2日から6月1日までの120日間)ことが大きな原因だったのでしょう。
ほとぼりが冷めた今(2020)年5月の入札で清水建設が落札したということでしょう。
地元建設業者が施工できないことは無いと思うのですが、広島市の担当部署が清水建設に固守し、忖度を求めていた?結果ではと穿った見方をわたしはしています。
2019年「原爆ドーム保存工事入札不調」の報道に接していました。その後2度ほど再入札がありましたが応札業者がいなかったとの報道でした。清水建設がリニア談合で指名停止になり営業停止になっていたからなのだろうと(わたしは)思っていました。
地元業者が求められる原爆ドーム保存工事の技術が不足しているとは思っていないわたしは応札すればと思ったものでした。広島市に位置する原爆ドーム、地元の業者が工事しその生末を見守っていってもいいのでは、そのような業者はいないのかと。
第5回の保存工事がはじまったことを知ったので頁を編集しました。撮影した9月15日にはまだ足場工事は始まっていなかったのですがローカルTVニュースで足場組に取り掛かったことをみましたので、次回平和記念公園を撮影に行ったときには画像を追加できると思います。
なお、並行して行われている“原爆ドーム健全度調査9回目”は(画像的にはたいして違いは無いのですが)別頁で編集します。
22.01.11.更新  20.10.04.裕記編集
原爆ドーム保存工事の説明図 

20.09.15.撮影

20.09.15.撮影
      原爆ドームの保存工事を行っています
この保存工事では、鋼材の塗装、煉瓦目地や方立のひびわれ等の補修を行い、
あわせて原爆ドームの保存状態を把握するための健全度調査を実施します。
工事期間中はご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
      広島市都市整備局緑化推進部公園整備課
                     TEL;082-504-2393

20.09.15.撮影

20.09.15.撮影
広島市中区大手町1-10  原爆ドーム東側に設置の説明看板

20.09.15.撮影
足場の材料の一部が運び込まれていました

20.09.15.撮影

20.09.15.撮影
(≒北東側から原爆ドームをみました)
2020年10月

20.10.16.撮影
(工事・調査用外部足場が組み立てられました)

20.10.16.撮影
(≒南東側から原爆ドームをみました)

20.10.16.撮影
(≒北東側から原爆ドームをみました)
2020年11月

20.11.12.撮影
(元安川越にみました)

20.11.12.撮影
(元安橋上からみました)

20.11.12.撮影
(≒南側からみました)

20.11.12.撮影
(≒南東側からみました)
2020年12月

20.12.18.撮影
(元安橋上からみました)

20.12.18.撮影
(≒西南側からみました)

20.12.18.撮影
(≒南東側からみました)

20.12.18.撮影
(≒東北からみました)
2021年1月

21.01.15.撮影
(≒西南側からみました)

21.01.15.撮影
(元安橋上からみました)

21.01.15.撮影
(≒南南西側からみました)

21.01.15.撮影
(≒東南側からみました)

21.01.15.撮影
(≒北東側からみました)

21.01.15.撮影
(鋼材の塗装の補修・方立の補修がある部分をみました)



「原爆ドーム」編



広島ぶらり散歩
原爆ドーム健全度調査9回目(2020年)
原爆ドーム保存工事第5回(2020年)


inserted by FC2 system