本川地区原爆慰霊碑

  中区本川町の本川小学校に建立されている「本川地区原爆慰霊碑」です。
本川国民学校(現・本川小学校)は爆心地に最も近い場所にあった学校で、その距離≒410mでした。
約400人の児童、10人の教職員そして校舎内で勤務していた広島県土木部職員などの多数が犠牲となったそうです。校舎は、外郭を残して全焼しましたが、被爆後も補修・改修を繰り返して使用されていました。校舎建て替えに伴い、一部が保存され、1988(昭和63)年本川小学校平和資料館として整備されました。
その後、本川小学校児童らから、碑建設を望む声が高まり、本川地区社会福祉協議会など8団体で構成する碑建立推進委員会が結成され、この慰霊碑が建立されました。
碑の根際の説明板を嵌め込んだ石碑の台座は、本川小学校校庭の被爆石が使われているそうです。
正面: 原爆慰霊碑   あまねくとどけ 平和の祈り
裏面: 被爆50周年記念として 
  本川地区原爆慰霊碑建立委員会之を建つ 
        平成七(1995)年十一月三日
※あまねく(遍く:普く)=[副詞](形容詞「あまねし」の連用形から)もれなくすべてに及んでいるさま。
              碑に寄せて
  昭和20(1945)年8月6日午前8時15分相生橋上空五百数十米にて爆発した一発の原子爆弾は、瞬時に全市を壊滅させた。爆心地に最も近いこの学校では児童教職員四百十余人全員爆死し、数千人もの地区民も熱線爆風の直撃を受け惨憺たる有様であった。
廃墟となったこの学校は臨時救護所に当てられたが、焼けただれ水を求めさまよう人々を手当てする術も無く、校庭はたちまち死骸の山となり已むなくこの地で荼毘に付された。当時を偲べば追悼の念を禁じ得ない。この事実を後世に伝え核兵器の廃絶と永久の平和を希って、地区と学校が一体となりこの平和資料館の傍らに慰霊の碑を建立する。
平成7(1995)年11月3日 本川地区原爆慰霊碑建立委員会
資料でこの「本川地区原爆慰霊碑」が本川小学校に建立されていることは知っていましたが、2004年本川小学校平和資料館を訪ねたときにこの碑が根際にあることを知り撮影し、この頁を編集しました。
2007年「被爆電車に乗って被爆建物めぐり」の時、広電・本川町電停で降りてここ本川小学校からはじまった被爆建物めぐりで訪ねた時、慰霊祭が執り行われる段取りがされていましたので撮影し追記しました。
2015年久しぶりに訪ね撮影しましたので、この頁を再編集しました。
15.06.12.再編集    04.04.28裕編集

04.04.22.撮影
広島市中区本川町一丁目5-30 (本川小学校平和資料館横)

04.04.22.撮影
原爆慰霊碑 と 本川小学校平和資料館の入口

04.04.22.撮影

07.08.04.撮影
(2007年訪ねた時慰霊祭の段取りがはじまっていました)

15.03.31.撮影

15.03.31.撮影

15.03.31.撮影

15.03.31.撮影
(碑の根際の説明板)

15.03.31.撮影



「原爆関連慰霊碑等巡り」編
「平和祈念碑等建立地一覧」編



広島ぶらり散歩へ
本川小学校平和資料館
  (資料館地階)被爆後の市内模型
本川国民学校・原爆被災説明板
(東門根際展示)被爆した手水鉢
(校内建立)本川地区原爆慰霊碑
(校内建立)本川国民学校児童追悼句碑
(本川小学校)平和の森
(本川小学校に移植された)被爆アラカシ


inserted by FC2 system