幟町国民学校職員児童慰霊碑 (特設警備隊・女子挺身隊・幟町国民学校職員児童慰霊碑)

  中区幟町の幟町公園に建立されている「幟町国民学校職員児童など慰霊碑」です。
※碑裏面から、特設警備隊・女子挺身隊・幟町国民学校職員児童の慰霊碑という事がわかります。
被爆当時、幟町国民学校(現在・幟町小学校)は、現在の小学校地から南側の、この碑が建立されている辺り(爆心地から≒1,100m)にありました。
当時校内に駐屯していた兵士らを含めて犠牲になった多くの人々を慰霊するため、建立されたそうです。
*1949(昭和24)年に現在地に移転しました。
正面: 慰霊
  幟町国民学校跡
側面: 昭和五十六年七月吉日  代表世話人(4名のお名前)  *昭和56年=1981年
裏面: 中部第三二〇三七部隊 広島東部
中部第三二〇五七部隊 世羅部
部隊所属婦人挺身隊
幟町国民学校教職員児童
特設警備隊は空襲に備え、一般市民を集めて被爆直前に編成された部隊で中部第32037部隊、第32057部隊は広島市内警備のため幟町国民学校に駐屯していたそうです。
幟町国民学校は爆心地より≒1100mのため全壊全焼したそうです。
原爆関連の慰霊碑を巡りはじめていた2002年8月6日(通称)平和記念式典に行く前に立寄ったのです。
ここ幟町公園内に建立されている「特設警備隊・女子挺身隊・幟町国民学校職員児童慰霊碑」が建立されていることを資料で知ったからなのです。
この慰霊碑の前でも祈りの時の準備がなされていました。
2012年になりましたが、この碑が建立されている幟町公園の頁を編集しようと公園を撮影する前に慰霊碑に頭を垂れ、見ると碑の右側に2002年当時なかった慰霊板がさがっていました。
近づきみると「世羅町原爆被害者世羅支部」と書いてありました。碑に刻まれた文字をこの頁に記述していなかったと、今正面、側面、裏面に刻まれた文字を取り上げてこの頁を再編集しました。
2014年暮れになって撮影していました。2015年のいまになりましたが画像を加えこの頁を更新しました。
2020年コロナ禍でしたので、この公園近くに住んでいる兄に会うことは控えていましたが病院から退院したことで、顔をみに行くことにしましたので、その前にこの慰霊碑を訪れ頭を垂れ久しぶりに撮影しました。
21.07.25.更新    12.12.19.再編集    02.08.07裕・編集
  関連頁:特設警備隊広島西部第二部隊慰霊碑

02.05.31.撮影
広島市中区幟町11 幟町公園

02.05.31.撮影

02.05.31.撮影

02.05.31.撮影
(碑裏面をみました)

02.08.06.撮影
2002年8月6日原爆忌祈りの時の準備がなされていました

04.03.29.撮影

12.10.10.撮影
2002年当時なかった碑左側の折り鶴を下げる棒に屋根が付けられ、右側に慰霊(木)板が(増設)されていました

12.10.10.撮影

14.12.04.撮影

14.12.04.撮影

14.12.04.撮影

20.09.15.撮影
(久しぶりに2020年撮影しました)

20.09.15.撮影

20.09.15.撮影
(向側の店舗が焼肉屋さんになっていました)

20.09.15.撮影
2002年当時なかった碑左側の折り鶴を下げる棒に屋根が付けられ、右側に慰霊(木)板が(増設)されていました

20.09.15.撮影
(裏側からみました)
戦前の防空・救援体制           資料:広島平和記念資料館平成14年度第1回企画展の資料を参考にしました
1932(昭和7)年 広島市で初の灯火管制を伴う防空演習を実施される
1937(昭和12)年 7月7日 日中戦争が始まる
10月1日 防空法施行
1939(昭和14)年 4月1日 防護団と消防組を合体し、警防団を組織
1941(昭和16)年 8月19日 市内に120ヶ所の救護所設置
9月 広島県防空本部開設
12月8日 太平洋戦争が始まる
12月 広島・尾道に防空監視隊が置かれる
1942(昭和17)年 4月30日 戦時災害保護法の施行
1943(昭和18)年 1月 広島市に東・西特設消防隊が設けられる
3月1日 東練兵場)にて大規模な防空演習を実施
12月 中等学校第3学年以上の男女で防空補助隊を結成する
1944(昭和19)年 1月26日 東京と名古屋に初の建物疎開命令が出る
1月 医療材料の配給制度が始まる
4月 広島、呉両市の警防団の編成を各警察署区域により整備
5月 空襲下の治安維持に備えて、「広島県警察警備隊」が創設される
10月 広島県下に36の広島地区特設警備隊を設ける
11月11日 広島県の空襲の最初。B29・1機が御調郡原田村に爆弾10個を投下。
11月18日 広島市で第一次建物疎開の実施。原爆投下まで計6回実施
1945(昭和20)年 3月18日 〜19日広島市へ空襲。B29・1機による、死者10人。
3月 県庁内に県防空本部、市役所内に市防空本部を設置。県警察部は市役所内に移転。
4月 空襲による罹災者の受け入れ態勢についての要領作成
4月3日 広島市の学童疎開第一陣出発
4月7日 本土決戦に備え、第二総軍司令部を広島に設置
4月17日 広島市大避難実施要領作成
6月 罹災者に対する給食対策計画作成
6月 国民義勇兵役法、国民義勇戦闘隊統率令を制定。
広島市では、職域義勇隊と地域義勇隊を編成。
国民義勇隊は、国民学校初等科終了以上の男子65歳、女子45歳までのすべてをその組織の対象とする。
8月6日 8時15分 米軍による原子爆弾の投下
女子挺身隊制度強化方策要綱    1944(昭和19)年3月18日 閣議決定
方針  女子ノ勤労動員ヲ促進強化スルタメ女子挺身隊ノ制度ヲ強化シ其ノ勤労能率ノ昂揚ヲ図ルモノトス
    -女子挺身隊制度の強化-
1943年9月の次官会議決定による女子勤労動員の促進は、主として右の女子挺身隊の出動によって行なわれたが、この制度は法律によって実施されたものではなく、市町村長、町内会、婦人団体等の協力により主として家庭にある遊休女子をして自主的に挺身隊を結成させたものであり、動員対策としては消極的なものであった。しかし、戦局の推移とともに女子動員の徹底を図ることが要請され、かくて女子挺身隊の強制加入を含めた制度の強化が図られることになり、1944年3月女子挺身隊制度強化方策要綱が閣議決定され、国民登録者である女子は原則として女子挺身隊員に選定することとし、その者に対しては必要に応じ挺身隊組織により所要業務に協力すべきことを命じうることとした。さらに同年六月女子挺身隊受入側措置要綱が次官会議において決定され、工場事業場における女子挺身隊の受入態勢の整備が期された。
    -女子挺身勤労令の制定-
1944年8月男子従業者の配置規正に関する件が閣議決定され、工場事業場における女子使用標準率を設定して男子従業者の雇入れの制限と配置転換が図られたことはすでに述べたが、これによって女子動員をいっそう強化すべき基盤がつくられ、かくて女子動員促進の一方式として採用された女子挺身隊制度に法的根拠を与えるため、同じ八月女子挺身勤労令が公布され施行された。



「原爆関連慰霊碑等巡り」編
「平和祈念碑等建立地一覧」編


広島ぶらり散歩へ
幟町公園
(公園内建立)幟町国民学校職員児童慰霊碑


inserted by FC2 system