太田川放流警報設備(設置時建設省)東原警報所

  安佐南区東原の古川と太田川に挟まれた土手に設置されている「太田川放流警報設備東原警報所」です。
広島市からの避難勧告や自主避難の呼びかけなどの防災情報を伝達する手段の一つとして、太田川流域に設置されている放流警報設備を活用するそうで、ここ東原(太田川と古川に挟まれた地)に、建設省だった時代に放流警報設備として放送スピーカー、サイレンが設置されそしてその根際に電光表示板が設置されています。
    太田川流域の放流警報設備の活用に伴う協定の締結について
1) 趣 旨   
太田川流域の住民の方々に、広島市からの避難勧告や自主避難の呼びかけなどの防災情報を伝達する手段の一つとして、太田川流域に設置されている放流警報設備を活用するため、本(広島)市と当該設備を管理する国(温井ダム管理所及び太田川河川事務所)との間で協定を締結しました。
この協定の締結により、大雨等の緊急時に、太田川流域の放流警報設備(放送スピーカー、サイレン、電光表示板)を使って、広島市からの防災情報をお伝えできるようになりました。
2) 放流警報設備の種類等
区分 放送スピーカー サイレン 電光表示板
温井ダム管理所所管 19 19 2
太田川河川事務所所管 18 14 12
3) 伝達する防災情報
@ 太田川洪水予報の発表に伴う注意喚起、自主避難の呼びかけ
A 避難勧告・指示
4) 放送等の依頼時期
原則として、本(広島)市が災害対策本部又は災害警戒本部を設置した以降とする。
5) 放送等の方法
本(広島)市災害対策(警戒)本部から、活用しようとする放流警報設備の管理者である温井ダム管理所(太田川河川事務所)に電話依頼した後、放送文をFAX送信し、当該設備の管理者が依頼内容に基づき放送等を実施する。
6) 協定締結時期:平成18(2006)年3月1日(水)
中国地方整備局太田川河川事務所の資料には次のようにも云っていました。
『防災においては、公助もさることながら自助・共助が重要であり、さらなる地域住民の防災意識の向上をはかり、防災を行政に頼るのではなく、自らで守るという姿勢、態勢を構築すること、またその意識を継続していくことが大切です。また、防災情報は、情報が来るのを待つのではなく、自ら取りに行く姿勢が必要であり、そうすることでより早く情報収集ができ、迅速に判断することができます。
特に近年では、高齢化社会も進み、災害時の要援護者も増加しており、より迅速な判断が必要となっています。』
自分の身は自分で守るという心がけに言及していました。
(安佐南区)西原の方から古川に架かる古川橋を渡り東原の遊歩道(緑地帯)を上流側に行っている時に、見えていたのがここの電光表示板でした。
この太田川と古川に挟まれた緑地帯をぶらり散歩したのは初めてでしたので手前に位置する“広島GPS測量機比較基線場”を撮影した後、この建設省東原警報所(と書かれた標識みながら)を撮影しました。
ここには、以前に頁を編集した(ここから下流の)牛田電光表示板・太田川放流警報設備と同じ設備の電光掲示板をみましたが、ここには警報所の建物が設置されていました、そこには“放送スピーカー、サイレン”が設置されていました。
 13.03.02.裕・記編集

13.02.16.撮影
広島市安佐南区東原1     (古川と太田川に挟まれた土手上太田川側)

13.02.16.撮影

13.02.16.撮影

13.02.16.撮影

13.02.16.撮影
国土交通省 太田川 建設省 東原警報所

13.02.16.撮影



「水関連」編


「建物」編



広島ぶらり散歩へ
古川橋
西原水位観測所
広島GPS測量機比較基線場
建設省東原警報所


「旧(安佐郡)祇園町」編


inserted by FC2 system