|
南区青崎と仁保新町を結び猿猴川に架かる「仁保橋」です。 |
仁保橋は、橋長408m。幅員15m。
上部工:連続鋼板桁橋鉄筋コンクリートPC桁橋。下部工:井筒基礎ラーメン橋脚重力式橋台。
竣功は昭和39(1964)年8月と竣功銘板でわかりました。 |
広島県道187号線の橋です(猿猴川部分だけではなく高架橋になっています)。
・西詰は、猿猴川右岸からはじまりますが、
・猿猴川左岸から県道164号・仁保東詰交差点まで高架橋になり、下はマツダ工場地などになっています。
|
この近くで仕事をしたことがありこの橋を歩いて渡ってJR向洋駅で電車に乗ったこともありましたが、最近は山野辺のわが家から広島中心街に自転車で行く時に通ることもある橋なのでが撮影するのははじめてでした。 |
2005年撮影してこの頁を編集しました。
黄金山から見下ろして仁保橋をみてみました、平面で見ていた時とはやはり違った橋姿でした。
2023年東詰、マツダ工場部高架、西詰を分けて再編集しました。 |
23.09.14.再編集 05.02.21裕・編集 |
|
|

05.01.28撮影 |
広島市南区青崎と仁保新町を結ぶ仁保橋 |
|

05.01.28撮影 |
|

05.01.28撮影 |
 |
 |
仁保橋・橋銘板
橋竣功銘板
昭和39年8月 施工KK奥村組 |
|
|
|
|
仁保橋東詰 |
広島県道164号に出る仁保橋東詰をみました。
仁保橋を横断する地下道入口部分に竣工板が設置されています。
東詰から猿猴川左岸までは、高架橋担っており、下(マツダ工場地)が見えないように歩道部には目隠しが取り付けられています。 |
|
|

22.11.16.撮影 |
県道164号仁保橋東詰交差点をみました |
|

22.11.16.撮影 |
竣工板をみました〔竣功 昭和39年8月 施工 K.K.奥村組〕 |
|

23.08.10.撮影 |
(交差点と竣工板の位置関係をみました) |
|

23.08.10.撮影 |
(横断歩道ではなく地下歩道が設置されています) |
|
|
左岸側マツダ工場をまたぐ |
マツダ(当時・東洋工業)は1931(昭和6)年5月本社(工場)をここ猿猴川左岸に沿って南に広がった地に移転しましたので、1964(昭和39)年竣工のこの仁保橋は、東洋工業の敷地を跨いで架橋することになったので高架橋の部分も出来たのでしょう。 |
|
|

22.11.16.撮影 |
高架部分の歩道部分には目隠しフェンスが取り付けられています |
|

23.08.10.撮影 |
(高架になっている仁保橋上からマツダ工場をみました) |
|

23.08.10.撮影 |
(仁保橋上からマツダ工場をみました) |
|

23.08.10.撮影 |
猿猴川左岸沿いにはマツダ専用道路が設置されています |
|

23.08.10.撮影 |
猿猴川右岸から仁保橋をみました |
|
|
仁保橋西詰 |
仁保橋は猿猴川右岸からはじまり、上流側歩道横の橋名板“仁保橋”をみました。 |
|
|

22.06.24.撮影 |
仁保橋西詰をみました |
|

22.06.24.撮影 |
親柱の橋名板をみました |
|

23.08.10.撮影 |
広島高速道路公社の2級基準点の鋲に目が留まりました |
|

23.06.15.撮影 |
西詰方向をみました
後側に2010(平成22)年4月開通の広島高速2号線高架橋がみえます |
|