|
中区中島・加古町地区と大手町地区とを結び元安川に架かる「万代橋」です。 |
現在の(3代目)万代橋は、3径間連続鈑桁橋、橋長:94m、支間割(27.6+38.0+27.6)、橋幅:16m、RC床版。広島市が発注者となっています。
竣工プレートから『1981(昭和56)年3月竣工、発注者:広島市、道示:(1980)一等僑、製作:三菱重工業(株)広島造船所』ということがわかります。 |
 |
|
初代の萬代橋は木造橋で、1878(明治11)年架橋されたと聞きます。 |
二代目の旧・萬代橋は、1916(大正5)年ドイツ人技師によって設計された鋼板桁造りで橋桁の支えに飾りがある等繊細でバランスのとれた橋で、当時西詰めに廣島縣庁があったので「県庁橋」と呼ばれていたそうです。
原爆被災説明板で解かるように欄干が吹抜けに成っていた事で一部破損もあったが倒壊しなかったそうで、原爆の熱線による欄干の柱の影と横桟の影で原爆爆発点がこの橋から≒880mで上空580〜600mと推定される根拠の一つになっています。
被爆した萬代橋は、1981(昭和56)年に現在の万代橋に架けかえられました。 |
2000年撮影した画像でこの頁を編集しました。 |
2003年、2004年旧萬代橋(2代目)の親柱が残されている処を撮影し、この頁に加えました。 |
2014年のいまになりましたが、2000年撮影の画像をPCを壊したときに失っていましたので、2005年2009年等に撮影した画像で、再編集しました。
2015年撮影しましたので、この頁を更新しました。 |
16.02.28.更新 14.10.23.再編集 02.10.22裕・編集 |