|
広島市東区二葉の里地区と南区京橋町を結びJR山陽新幹線下を通りJR山陽本線の上を通り、猿猴川を跨いで通る自動車専用の「駅西高架橋」です。
※上流側に南区松原町と南区京橋町を結び猿猴川(だけ)に架橋され歩行者専用の「駅西歩道橋」があります。 |
わたしが、生まれ故郷・広島に帰ってきた昭和57(1982)年にはまだこの高架橋はなく、当時牛田に住んでいたというのに、この駅西高架橋が昭和61(1986)年3月開通なのに確かな記憶がないのです。 |
車社会の現在では、この駅西高架橋は(中区方面)城南通りからJR新幹線口に廻るための道路として相当の交通量を誇っているのです。
広島駅からオヤジの墓がある源光院に行く時は(この高架橋併設の)駅西歩道橋を渡っていくのです。
2005年撮影してこの頁を編集しました。
2014年広島駅改造工事を撮影した時、山陽本線を跨いでいる駅西高架橋の部分も撮影しました。
2017年通りすがりにみると猿猴川に警戒船が出ていました、みると駅西高架橋の補修工事用でしょう、単管足場を組んでいるとび職の人を見ました。 |
17.07.13更新 05.01.19裕・記編集 |
|
関連頁:驛前橋記念碑 |
|

05.02.10.撮影 |
広島市東区二葉の里地区と南区京橋町を結ぶ駅西高架橋を≒北西より見る (手前が駅西歩道橋) |
|

05.01.13.撮影 |
猿猴川を跨いでいる部分の駅西高架橋を≒南東よりみる |
|

05.01.13.撮影 |
≒南西よりみる
京橋川から分かれたばかりの猿候川をそしてJR在来線をまたぎ新幹線の高架の下を通って行きます。 |
|

05.01.13.撮影 |
高架の下の歩道から橋桁を見上げました、右手(北側)に併設の駅西歩道の腰壁が見えます |
|
 |
 |
駅西高架橋の名板 |
駅西歩道橋の名板 |
|

14.06.12.撮影 |
|

14.06.12.撮影 |
JR山陽本線を跨いでいる部分の駅西高架橋 |
|

17.05.25.撮影 |
工事警戒船が出ていました 駅西高架橋補修工事用の単管足場が組まれていました |
|