かんどうばし
貫道橋

  広島市安芸区中野と中野東を結び瀬野川に架かる「貫道橋」です。
※4径間のPC桁橋です。
貫道橋は、1963(昭和38)年2月28日竣工の橋です。
竣工当時はまだ瀬野川町だったことが橋竣功版でわかりました。
1956(昭和31)年9月30日瀬野村+中野村+畑賀村=瀬野川町
1973(昭和48)年3月20日広島市に編入し、安芸郡瀬野川町消滅
2006(平成18)年撮影してこの頁を編集しました。
貫道橋西詰旧西国街道沿いには『中野砂走出迎えの松』の松並木があるのです、旧道から国道2号線に出るのに(中野側より中野東にあるスーパーへは)便利な橋です。
2023(令和5)年撮影久しぶりに撮影してこの頁を更新しました。
2000年からはじまったコロナ禍が少しばかり下火になってきていました。
24.09.29.更新  06.04.12裕・記編集
   関連頁: 中野砂走出迎えの松
2006年撮影

06.03.26撮影
広島市安芸区中野1丁目と中野東1丁目を結ぶ貫道橋を≒北西の瀬野川河川敷よりみる

06.03.26撮影

06.03.26撮影
旧道より橋を渡ればすぐにユアーズがあります 貫道橋の橋銘板

06.03.26撮影
≒東南よりみる
2023年撮影

23.10.19.撮影
JR安芸中野駅上り方向に出来た山陽本線をまたぐ跨線橋から遠く貫道橋をみました

23.10.19.撮影
瀬野川上流の右岸河川敷からみました

23.10.19.撮影
四径間の貫道橋をみました

23.10.19.撮影
右岸側橋台をみました

23.10.19.撮影
PC桁をみました

23.10.19.撮影
右岸側から左岸側(国道2号側)をみました

23.10.19.撮影
 * 上流側手摺と下流側手摺の形式が違っています(下流側が増設された?)。
下流側には歩道があります。
その手摺'(欄干)高さが下流側での高さでは現在法的に満たさないのでH=1,100の手摺に取り換えられたのが正解のように思いなおしています。
24.10.03.追記

23.10.19.撮影
左岸側からみました

23.10.19.撮影
河川敷に降りて右岸側から左岸方向をみました

23.10.19.撮影
下流側右岸河川敷からみました

23.10.19.撮影
右岸土手上に出迎えの松がみえます



「わが町附近」編


広島の橋」編



広島ぶらり散歩へ
わが家附近の橋ぶらり散歩
瀬野大橋
宮原橋
荒野橋
寺橋
平原橋
権現橋
備中橋
山王大橋
才野瀬橋
満所橋
貫道橋
海田町 井手橋


瀬野川の橋・一覧


inserted by FC2 system