|
西区観音地区と中区舟入地区を結び天満川に架かる「新観音橋」です。 |
新観音橋は、1962(昭和37)年6月開通と聞きます。
新観音橋は橋長100m、幅員:22m。3径間連続鈑桁橋です。
国道2号線の橋として交通量が多い事から鋼床版張替工法で補修補強されているようです。 |
東詰設置の橋表示板のローマ字に「Shinkan-on Bridge」としていますので、ここでは‘かんのん’と読まずに「かんおん」と町名と同じように読ませるようになっています。
西バイパスの延長に伴い現在は高架橋からの降り口もかさなっていますので新観音橋東詰で国道2号は渋滞するのです。 |
2005年通行禁止となっている観音橋とともに撮影しこの頁を編集しました。
2007年(2006年解体された観音橋でしたので)、観音橋がないところで新観音橋を撮影しました。
この新観音橋西北側すぐの処に延命地蔵尊が鎮座されています。2011年になって(わたしは)はじめて知ったのですが、由来を読むとこの橋の橋脚保護の捨石の中におられた地蔵尊を1962(昭和37)年6月に祀ったとありましたのでこの橋の開通が1962年であったことも併せて確認できました。 |
11.07.22更新 05.02.07裕・記編集 |
|
|

11.02.05.撮影 |
広島市西区観音地区と中区舟入地区を結ぶ新観音橋 |
|

05.01.22撮影 |
手前(川下側)から観音橋(通行不可)、新観音橋、西広島バイパス高架橋 |
|

05.01.22撮影 |
新観音橋と西広島バイパス高架橋 |
|

05.01.22撮影 |
(両側に歩道橋がある)新観音橋 長さ100m
(西バイパスからの降口とも交差して交通渋滞をきたしています) |
|

07.03.12撮影 |
観音橋が撤去され新観音橋のみがみえました |
|