みゆき ばし
御幸橋

  南区皆実町地区と中区千田地区を結び、京橋川に架かる「御幸橋」です。
-1990(平成2)年7月「広島ひろしまHIROSHIMA」の碑文を参照しました-
御幸橋は、1885(明治18)年木桁橋として架けられました。
1931(昭和6)年近代的なRC桁ゲルバー式橋に架け替えられ、今日(1990年)まで市の中心部と宇品地区を結ぶ交通の動脈として大きな役割を果たしてきました。
日清戦争以来第二次世界大戦終了まで多くの兵士らがこの橋を渡り、宇品港から戦地に赴き異国の地に眠ったのです。また1945(昭和20)年8月6日(月)世界最初の原子爆弾が投下されたとき、この橋を渡って避難した市民は多く、広島の歴史を見守ってきたこの橋の2度目の架け替えが終わりました。
3代目(新しい)御幸橋の完成と被爆45周年を迎えるにあたり、失われたものへの鎮魂と平和そして輝く明日への希望を込めこの碑をここに設置します。
2代目御幸橋は、長さ162.4mでした。
原爆の爆風で石造の勾欄が双方とも倒れ南側は川中に転落。宇品方面へ避難する罹災者で橋上は大混乱凄惨をきわめたと聞きます。
 爆心地から≒2,270m
2代目(被爆した)御幸橋は、老朽化が進み1969(昭和44)年から架替工事が進められ実に21年を要しました。
現在の3代目御幸橋は、1990(平成2)年に完成しました。
鉄道併用橋です(市内電車に乗っている時、バスが根際を通ると相当揺れます)。
7径間(2径間PC桁橋+3径間連続鈑桁橋+2径間PC桁橋)。橋長さ:156.6m、幅:34.5m。
宇品築港工事の開始にともなって架けられた「川口橋」*は1885(明治18)年8月4日明治天皇が御巡幸になったことでそれ以降「御幸橋」と呼ぶようになり、また皆実新道路を「御幸通り」と呼ぶ(現在もですが)ようになったそうです。
*広島でもっとも長い木橋であったことから「長橋」(ながはし)とも呼ばれていたそうです。
渡ったことはあっても2003年はじめて撮影したこの御幸橋、わたしが広島に帰り住みついた1982(昭和57)年以降を考えても長いこと工事をしていたな〜と思い、調べると1969(昭和44)年からと知り、竣功が平成になってからですので工事にかかわった人たちも世代が変わった事であろうな〜と思いをはせました。
2009年南西からこの御幸橋を撮影していましたので、画像を追加しました。
2015年撮影していましたので、2016年になりましたが頁を更新しました。
16.06.27更新  04.06.16再編集   04.04.04裕・記編集
関連頁 (草津)御幸橋 

03.05.16撮影
広島市南区皆実町地区と中区千田地区を結ぶ現在の(三代目の)電車併用橋の御幸橋  西詰北側よりみました

03.05.16撮影

03.07.28撮影

05.11.19撮影

09.06.27.撮影
南西からみました。

15.04.30.撮影
東北からみました
初代の木橋1913年頃  (原爆被災説明板の写真より)
二代目の橋1931年頃 (原爆被災説明板の写真より)

03.05.16撮影

03.05.16撮影
「広島 ひろしま HIROSHIMA」碑



「広島の橋」編



広島ぶらり散歩へ
   (京橋川の橋)
 新こうへい橋
 工兵橋
 牛田大橋
 神田橋
 神田川鉄橋
 常葉橋
 栄 橋
 上柳橋
 京 橋
 稲荷大橋
 柳 橋
 東広島橋
 鶴見橋
 比治山橋
 平野橋
 御幸橋
 宇品橋
御幸橋
御幸橋・原爆被災説明板
おりづるモニュメント
「広島 ひろしま HIROSHIMA」碑
 


inserted by FC2 system