|
広島の町でみた鋲(びょう)「4級基準点」をこの頁では取り上げています。
*安佐南区上安の“安の目薬・碑”前でみた鋲「四級基準点」です。 |
基準点で、(わたしが)最初に気が付いたのが「1級基準点」の鋲で、これは国土交通省が埋込んだものでした。
次に(2級基準点ではなく)「3級基準点」をみたのです。その鋲は“広島国道工事事務所”や“広島市”、“廿日市市”のように地方自治体の名前が刻んでありますのでそれぞれの役所や自治体が設置するものもあるのかなと思ったのです。
そして、この頁で取り上げた「4級基準点」をみましたので、頁を編集しました。 |
※ |
基準点なるものはなんだろ~と思ったのです。
国土調査法(昭和26年法律第180号)の地籍調査及び同法に定める国土調査の成果として認証された測量調査によって設置した標識等のことだそうで、「標識等」とは、1級基準点、地籍図根三角点、地籍図根多角点及びその他測量の基準となる杭をいうそうです。 |
|
2015年(被爆70年)原爆死没者も合祀している安村忠魂碑を訪ねましたので、この辺りをぶらり散歩したのは(わたしは)はじめてでしたので、区政振興課制作の「あさみなみ散策マップ」を片手に歩きました。
その中で「安の目薬」石柱の紹介がありましたので訪ね、撮影しました。 |
「安の目薬」碑を撮影したときその地先の縁石をみるとここで取り上げた4級基準点が設置されていることに気が付き撮影しましたので、この頁を編集しました。
この地はもともとは、安の目薬の原田家の地でしたが、戦後、安田学園に売却され、安田学園が民間住宅会社に転売した時に土地登記のために法務局が設置した鋲かなと思ったのですが。 |
16.12.01.裕・記編集 |