あんすいはし
安水橋

  広島県山県郡安芸太田町坪野と広島市佐伯区湯来町下を結び太田川に架かる「安水橋」です。
※橋長:80.6m、幅員5.5m。2径間のポニー(垂直材付)ワーレントラス橋。

※竣工:1954(昭和29)年。国道433号の橋。竣工時は、山県郡安野村と佐伯郡水内村を結んでいました。
1889(明治22)年4月1日町村制施行時、穴村+坪野村=山県郡安野村が発足。
1889(明治22)年4月1日町村制施行時、和田村+下村+麦谷村=佐伯郡水内村が発足。
1956(昭和31)年9月30日安野村+加計町=新しい加計町。
1956(昭和31)年9月30日上水内村+砂谷村+水内村=(佐伯郡)湯来町が発足。
2004(平成16)年10月1日加計町+筒賀村+戸河内町=山県郡安芸太田町。
2005(平成17)年4月25日湯来町は広島市に編入されました。
太田川に架橋の橋々を祇園大橋から上流側へ野冠橋まで撮影して編集してきました。
今(2022年5月)回は、息子が考えてくれた、志和ICから山陽自動車道に乗り、中国縦貫自動車道・加計スマートICで降りて“(廃線JR可部線)第六太田川橋梁”から下流側の橋々を撮影しながら野冠橋の上流側“宇賀大橋”まで17橋を撮影していこうと提案してくれたのです。
妻が乗っていたわが家の軽自動にはETCがなかったのでこの計画自体が出来なかったのですが、軽自動車のように狭いところが走れないからとは云われていましたが、老人のわたしには疲れましたがスムーズに撮影出来たのでした。
ポニートラス橋は、わが町を流れる瀬野川ではもっぱら歩道専用橋として架橋されていたので、この安水橋では車も走る橋でしかも国道433号の橋なので少しばかり驚きながら撮影しました。
垂直材を付けたワーレントラス橋にすることで、剛性を増して国道橋として広島県が建造したのかなと思ったりしました。しかし、竣工板には二等橋とありましたので、この橋が建造された昭和29年当時は国道などの基幹道路としての一等橋ではなかったのだったのだと思いました。
 22.06.06.裕・記編集

22.05.06.撮影
山県郡安芸太田町坪野と佐伯区湯来町下を結ぶ安水橋をみました

22.05.06.撮影
191↑広島 可部  433→廿日市 湯来

22.05.06.撮影
(上流側トラス)竣工板:昭和29年(1954年)。廣島縣建造。内示(昭和14年)二等橋。製作 高田機工株式會社

22.05.06.撮影

22.05.06.撮影
東詰から下流側トラスをみました

22.05.06.撮影

22.05.06.撮影
 
あんすいはし 安水橋

22.05.06.撮影
西詰(佐伯区)側から国道191号をみました

22.05.06.撮影
西詰から上流側トラスをみました

22.05.06.撮影
西詰から下流側トラスをみました

22.05.06.撮影

22.05.06.撮影
 橋台へトラス端部ピン納まり?をみました

22.05.06.撮影
(みあげてみました)

22.05.06.撮影

22.05.06.撮影



   (太田川)
(廃線可部線)第六太田川橋梁
(中国自動車道)中国太田川橋
砂ヶ瀬橋
筒賀橋
向光石橋
吉ヶ瀬橋
(廃線可部線)第五太田川橋梁
安水橋
津伏橋
(廃線可部線)第四太田川橋梁
程原橋
安野橋
(廃線可部線)第三太田川橋梁
(廃線可部線)第二太田川橋梁
追崎橋
(廃線可部線)第一太田川橋梁
宇賀大橋
広島の橋」編



広島ぶらり散歩


inserted by FC2 system