むこうみついしはし
向光石橋

  広島県山県郡安芸太田町坪野と安芸太田町中筒賀を結び太田川に架かる「向光石橋」です。
※橋長:93.5m、幅員:6.0m。2径間のPC桁橋。
※竣工:1980(昭和55)年。
*野鳥にも詳しい神奈川のKさんより『ところどころに、イワツバメ?ヒメアマツバメ?の巣の跡が見られるのでツバメにとっては都合の良い橋のようですね。』とコメントをいただきましたので、それらしい処の画像をUPしてみました。
わたしはまったく気付くこともなく頁を編集していました。
1889(明治22)年4月1日町村制施行時、穴村+坪野村=山県郡安野村が発足。
1889(明治22)年4月1日町村制施行時、中筒賀村+上筒賀村=山県郡筒賀村が発足。
1956(昭和31)年9月30日安野村+加計町=新しい加計町。
2004(平成16)年10月1日加計町+筒賀村+戸河内町=山県郡安芸太田町。
太田川に架橋の橋々を祇園大橋から上流側へ野冠橋まで撮影して編集してきました。
今(2022年5月)回は、息子が考えてくれた、志和ICから山陽自動車道に乗り、中国縦貫自動車道・加計スマートICで降りて“(廃線JR可部線)第六太田川橋梁”から下流側の橋々を撮影しながら野冠橋の上流側“宇賀大橋”まで17橋を撮影していこうと提案してくれたのです。
妻が乗っていたわが家の軽自動にはETCがなかったのでこの計画自体が出来なかったのですが、軽自動車のように狭いところが走れないからとは云われていましたが、老人のわたしには疲れましたがスムーズに撮影出来たのでした。
100m程の川幅がある太田川のこの辺り、今回見た橋々では吊り橋、アーチ橋、トラス橋もみましたが竣工が昭和55年のこの橋・向光石橋は2径間のPC桁橋でした。
インフラの長寿命化を国土交通省が唱えているこんにち、PC桁橋は、吊り橋、アーチ橋などに比べれば点検箇所は少なく維持管理がたやすいのではと思いながら撮影しました。
息子から橋は下から(構造美を)見るものと云われている建築屋だったわたしですので、このPC桁橋隅切部分のスラブ受け梁はこういう形式もあるのだと思ったりしました。
22.06.28.更新  22.06.14.裕・記編集

22.05.06.撮影
山県郡安芸太田町坪野と安芸太田町中筒賀を結び太田川に架かる向光石橋

22.05.06.撮影
国道191号側(左岸側)からみました

22.05.06.撮影
左岸側から(上流側)2径間のPC桁をみました

22.05.06.撮影

22.05.06.撮影
 
向光石橋 むこうみついしはし

22.05.06.撮影
右岸側から(下流側)2径間のPC桁をみました

22.05.06.撮影
温井ダム放流時への注意板が設置されています

22.05.06.撮影
橋台と橋桁の納まり部分をみました

22.05.06.撮影
右岸側の橋台をみました

22.05.06.撮影
PC桁をみました(PC桁の振止めもみました)

22.05.06.撮影

22.05.06.撮影
国道191号側橋台をみました

22.05.06.撮影
国道191号側下流側隅切部受梁をみました

22.05.06.撮影

22.05.06.撮影
下流側PC桁梁をみました

22.05.06.撮影
手前:「向光石耕地整理記念碑」
 
ツバメの巣の跡と思われる処をUPしました

22.05.06.撮影
(上流側)隅切スラブ受け梁の隅にあります

22.05.06.撮影
ツバメの巣かなと思ってもいなかったので漫然と撮影したのでUPで撮影しとけばと思っています



   (太田川)
(廃線可部線)第六太田川橋梁
(中国自動車道)中国太田川橋
砂ヶ瀬橋
筒賀橋
向光石橋
  向光石耕地整理記念碑
吉ヶ瀬橋
(廃線可部線)第五太田川橋梁
安水橋
津伏橋
(廃線可部線)第四太田川橋梁
程原橋
安野橋
(廃線可部線)第三太田川橋梁
(廃線可部線)第二太田川橋梁
追崎橋
(廃線可部線)第一太田川橋梁
宇賀大橋
広島の橋」編



広島ぶらり散歩


inserted by FC2 system