瑠璃光寺五重塔

  山口市香山町に建てられている「瑠璃光寺五重塔」です。
国指定建造物  国宝 瑠璃光寺五重塔        明治36(1903)年4月15日指定
この五重塔は、1442(嘉吉2)年に建立されたもので室町時代中期におけるすぐれた建築の一つであるとともに大内氏隆盛時の文化を示す遺構として意義深いものです。
高さは31.2mで桧皮葺独特の軽快さを見せており、軒の出は深くなっています。
塔の身部は上層にゆくにつれて思い切って間をつめているので、塔の胴部が細く見えてすっきりした感じです。これに対して初重の丈が高く、柱が太く二重目には縁勾欄があるので安定感が強く感じます。鎌倉時代から和様、禅宗様、大仏様建築様式が行われていましたが、この塔はだいたい和様を主体としていて、わずか一部に禅宗様の手法が見られます。室町時代のものとしては装飾の少ない雄健なものです。
この塔は、大内義弘(1356-1399)の菩提を弔うために弟の盛見(1377-1431)がこの地に遭った香積寺の境内に建立したものでしたが、江戸時代のはじめに香積寺は萩に移り、その跡に瑠璃光寺が写ってきました。その後「瑠璃光寺五重塔」と呼ばれています。
全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つに数えられ、室町中期における最も秀でた建造物と評されています。ちなみに、日本三名塔の他2基は、奈良県の法隆寺と京都府の醍醐寺にある五重塔です。
また、檜皮葺屋根造りの五重塔は瑠璃光寺の他に、奈良県の室生寺と長谷寺、そして広島県の厳島神社にもあります。
関連頁:(厳島神社)五重塔
もう昔々になりましたが、1985年仕事の関係で(当時は吉敷郡)小郡町に住んでいたので、その時、国宝であるという瑠璃光寺五重塔のことを聞きみに来たことがありましたが、撮影をすることもありませんでした。
2007年子どもが長崎に帰る時に、一緒にこの瑠璃光寺などをお参りしましたので、撮影はしていたのですが、随分時も過ぎた今になりましたがこの頁を編集しました。
12.02.27裕・記編集

07.01.03撮影
山口県山口市香山町7番1号

07.01.03撮影

07.01.03撮影

07.01.03撮影

宝珠
龍車
水煙

宝輪
(九輪)

請花
伏鉢




(ふうたく)
風鐸


隅木

高欄



連子窓
板扉














07.01.03撮影



「山口ぶらり散歩」編


「広島以外の神社仏閣等」編



(広島ぶらり散歩へ)
瑠璃光寺
  大内弘世公之像
  知足の手水鉢雪舟胸像
瑠璃光寺五重塔
  司馬遼太郎文学碑
  若山牧水歌碑
  友廣保一歌碑


inserted by FC2 system