|
広島市中区中島町の平和記念公園国旗掲揚台の後側(北側)に植えられている「ブラシノキ」です。
*2020年撮影時“語り継ぐ平和の緑”の標識が設置されていました。また、随分小ぶりな株になっていました。
※“広島市緑政課 花と緑の施策係”の資料によると、
2021(令和3)年度に枯死したため、2022(令和4)年11月に(新しい2株を)植付けた{そうです}。 |
ブラッシノキ(別名:カリステモン) |
フトモモ科ブラッシノキ属の常緑低木または小高木。
高さ3〜6m。時には12mにもなる。オーストラリア原産。
枝はやや細く、曲がりやすい。葉は互生し、披針(ひしん)形で長さ4〜8cm、先はとがり、全縁で革質。新葉は絹毛がある。
5〜6月、新枝の下部に長さ10〜15cmの穂状花序をつける。萼片、花弁ともに五枚で小さい。雄しべは約50本、濃紅色で美しく、長さ約3cmの長い花糸が目だつ。果実は枝の周囲に虫の卵のように多数つき、扁平な球形で径約6mm、上部はへこみ、褐色に木質化して、いつまでも落ちない。
日本には明治中期に渡来し、暖地に栽培されるそうです。 |
|
 |
|
2003(平成15)年教えてもらったこのブラシノキを撮影し、この頁を編集しました。
∵広島に引っ越してきた義姉が平和記念公園で撮影したという写真をみて名前も植栽されている場所も知らなかったわたしだったのです。 |
2003年この頁を編集して以降PCを壊したりして、撮影画像を失ってしまいました。
画素数を落とした掲載画像のままで、もとの撮影画像へ更新することもできず、ほったらかしていました。 |
2016(平成28)年久しぶりにこのブラシノキを撮影していましたので、その画像を加えこの頁を更新しましたが、今後とも撮影して行かなければと思っているところです
|
2019(令和元)年5月にも撮影しましたのでこの頁を更新しました。。 |
語り継ぐ平和の緑 台帳番号G-209 国内外からの寄付樹木
樹種:ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus≒美しい雄しべ)
寄付者:8時15分祈りの会 (The 8:15 Prayer Association)
寄付年:1973(昭和48)年
寄付の経緯:寄付の経緯については不明です |
 |
|
2020(令和2)年10月西側の道を歩いていた時、ブラシノキの株が小さくなっていることに目が留まったのです。もっと大きい株で倍以上あったように記憶していたからです。
横に(2019年にはなかった)“語り継ぐ平和の緑”の標識が設置されていて寄付者、寄付年がわかりました。 |
2023(令和5)年新しく植えられた株を撮影しました。(横の国旗掲揚台の木製ポールが折れたのです) |
2024(令和6)年も撮影しました。(それは、新しいアルミ製ポールになりその基礎・国旗掲揚台も新しくなったから)ブラシノキとは直接かかわりはないのですが撮影しました。 |
24.08.30.更新 03.06.07裕編集 |
|
|
2003年・2004年撮影 |
2003年義姉にブラシノキで平和記念公園の国旗掲揚台横に植えられていると教わり撮影しました。 |
2004年花時ではないブラシノキを撮影しました。 |
|

03.05.23撮影 |
広島市中区中島町1 平和記念公園
国旗掲揚台基礎向側ブラシノキ と (基礎手前の)リューゼツラン |
|

03.05.23撮影 |
|

03.10.11撮影 |

03.10.11撮影 |
枝に実が付いていました |
花から実になっている過程が少しわかりました |
|

04.02.22.撮影 |
常緑を確かめに行ったわけではないのですが、落葉はしていませんでした |
|
|
2016年撮影 |
2016年花が咲いているな〜と久しぶりに撮影しました。(横を通っても撮影することもなかったので).。 |

16.06.26.撮影 |
(ブラシのような花を見ました) |
|
|
2019年撮影 |
5月1日から令和と改元したこともあり撮影しました。 |

19.05.23.撮影 |
(西側からブラシノキをみました) |
|

19.05.23.撮影 |

19.05.23.撮影 |
|
|
|
2020年撮影 |
2020年コロナ禍でここ平和記念公園も閑散としていました。 |
・“語り継ぐ平和の緑”の標識(上記)が設置されていたので撮影しました。
・2019年撮影したブラシノキから随分小さな株になっていました。
(後日市役所の資料でこの株は枯死したことを知りました) |
|

20.10.16.撮影 |
ブラシノキの株が、随分小さくなっていました |
|

20.10.16.撮影 |
(枝数が少なくなっているようでした) |
|

20.10.16.撮影 |
|

20.10.16.撮影 |
後日、この小さくなっていた株は2021年度に枯死したことを知りました |
|
|
2023年撮影 |
2023年コロナ禍が終息したわけではありませんが、一段落という気の鶴見か平和記念公園も観光客も戻ってきているようでした。 |
・2株のブラシノキになったのだと、撮影しました。
株が2022年11月植えられたことを知りました) |
|

23.06.27.撮影 |
新しい二株が植えられてウィました |
|

23.06.27.撮影 |
(木製ポール時代の国旗掲揚(基礎)台 ≒北側からみました |
|
|
2024年撮影 |
2024年みた時、2023年よりも背が高く(大きく)なったように思ったので撮影しました。 |
現在のブラシノキとは直接の関わりはありませんが。
東隣にあった国旗掲揚の木製ポールが折れ、新しくアルミ製ポールになりました(ので)。
その基礎が加解体され、新しい小さな基礎になっていますので、その基礎を入れた構図で撮影しました。 |
|

24.08.25.撮影 |
≒南側からみました 新しいコック掲揚(基礎)台 |
|

24.08.25.撮影 |
≒西側からみました |
|

24.08.25.撮影 |
後側(≒北側)からみました |
|