|
中区中島町の平和記念公園に移植されている「被爆アオギリ2012年」をこの頁で取り上げました。 |
今(2012)年もアオギリを四季折々みていこうと思っていますのでよろしければお付き合いいただければ幸いです。
(背が低い)竹の柵に囲まれた中には、西側に小さいほうの被爆アオギリ、中央に2004(平成16)年台風で倒れた被爆アオギリ、東側に被爆アオギリ2世の三本が現在植えられています。 |
|
12月3日(月)13時過ぎ、曇り。
寒い日でした、平和記念公園は冬のたたずまいで観光客も少ないであろうと勝手に思っていましたが、この被爆したアオギリが移植された平和記念資料館東館北側の緑地帯後ろ側(の中央部から東側)は、樹勢回復の木片チップを敷きならし中でしたが、西側では、昼食が終わった校外学習・遠足などの小学生たちの遊ぶ元気で楽しそうな声がそこここから聞こえていました。 |
今(2012)年12月のアオギリの黄葉した葉っぱをスキャンしてみました。 |
12.12.07.更新 12.01.14裕・記編集 |
|
|
|
|
|
|
2012年12月3日 |

12.12.03.撮影 |
やっと?黄葉したアオギリをみました |
 12.12.03.撮影 |
 12.12.03.撮影 |
|

12.12.03.採取 |

12.12.03.採取 |
アオギリ葉っぱ表 |
アオギリ葉っぱ裏 |
|

12.12.03.採取 |
アオギリの葉っぱは3〜5裂するそうですが、5裂した葉っぱをスキャンしました |
|
|
|
2012年11月10日 |
|
11月10日(土)12時半過ぎ、曇り。
平和記念公園はイチョウ、アオギリなどはまだ黄葉真っ盛りとは云えませんでしたが、ケヤキ、桜などの紅葉で公園内は秋色が広がっていました。
土曜日でしたが、秋の観光シーズンが終わりに近づいたのかアオギリの周りには観光客などの人影はなく、民放の森の落ち葉を集めている清掃のおばちゃんをみて大変だろうなと思ったりしました。 |
今(2012)年のアオギリの黄葉は、葉っぱ全体からはじまらずに、葉の周りが黄葉してきてるのに、中はまだ緑色を残しているところが目にとまりしました。 |
12.11.12.裕・記編集 |
|

12.11.10.撮影 |
訪れた時、アオギリの周りには見学の人影はありませんでした |

12.11.10.撮影 |

12.11.10.撮影 |

12.11.10.撮影 |
≒西側からみました |
≒東北側からみました |
|

12.11.10.撮影 |

12.11.10.撮影 |
|

12.11.10.撮影 |
|
|
|
2012年10月22日 |
|
10月22日(月)12時半ごろ、晴れ。今頃(の日中)が一番過ごしやすい季節かなと思うような日でした。
いつも撮影する定点の前で昼ごはん中の(校外学習の)児童たちがいましたが楽しそうでしたのでそのまま撮影しました。アオギリ後ろの民放の森で食事中の遠足や校外学習中の児童・生徒を撮影したことは何度もありましたが、アオギリ前で弁当を広げても、過ごしやすい季節になったのだろうな〜と思ったりしました。
アオギリはまだまだ黄葉には早いようでしたが、秋は足早にやってくるのでしょうか。 |
12.10.26裕・記編集 |
|

12.10.22.撮影 |
いつも撮影する定点前で、児童たちが昼食中でした |
|

12.10.22.撮影 |

12.10.22.撮影 |
|

12.10.22.撮影 |
弁当を食べながらたのしそうな会話につつまれていました |
|
|
|
2012年9月24日 |
|
9月24日(月)12時ころ、曇り(雨はふりませんでした)。
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく云ったもので、9月になっても猛暑が続いていましたが、やっと朝晩涼しくなって来たと思ってはいましたが、この日は、曇ってはいましたが過ごしやすい気候でしたが、アオギリの黄葉はまだまだでした。
アオギリの前でピースボランティアの方が一人の観光客に(昼食も忘れ?)熱心に説明していました。
秋になって遠足の季節になったのでしょうか、平和記念公園に立寄った時が昼食時間時でしたので、アオギリの後ろの緑地帯(民放の森)で、小学生が昼食中でした(終わったグループもありました)。 |
12.09.25.裕・記編集 |
|

12.09.24.撮影 |
9月24日は遠足の小学生がアオギリ後ろの緑地帯でグループに分かれ昼食中(終わったグループもありました) |
|
 12.09.24.撮影 |
ピースボランティアの方による、観光客へ説明中でした |
|
 12.09.24.撮影 |
 12.09.24.撮影 |
昼食が終わったグループは遊びがはじまり? |
全体的には黄葉にはまだまだ |
|
 12.09.24.撮影 |
|
|
|
2012年8月1日 |
|
8月1日(水)11時過ぎ、晴。台風10号が四国沖を通過していた時でした。
8月6日の通称・平和記念式典の準備がはじまっていましたが、このアオギリの周りはいつものように静かでした。
アオギリは花が終わり、実になってきていました。
アオギリの柵西側外の樹木が伐採されていました、西側から撮影する時邪魔になってはいましたが、先月の画像をみると枯れかかっていたようにも見えますが、伐採をチトさびしく思いましたので(アオギリとは関わりはありませんが)記述しました。 |
12.08.04裕・記編集 |
|

12.08.01.撮影 |
8月1日は静かなアオギリのまわりでした |
|

12.08.01.撮影 |

12.08.01.撮影 |
|

12.08.01.撮影 |

12.01.12.撮影 |
何やらさっぱりしたなと思ったらまだ新しい切株がありました |
1月の時西側から撮影した画像です |
|

12.08.01.撮影 |
臨時交番の扉はまだ閉まっていました |
|
|
|
2012年7月18日 |
|
7月18日(水)1時半過ぎ、快晴。
前日(7月17日)梅雨明けとのことで快晴で光眩しい暑い日でした。今月は修学旅行も校外学習もないようで、このアオギリの周りに人影はありませんでした。日中の暑い時間でしたので観光客もわずかで、その中では外国からの観光客が目立ったように思いました。来月の(通称)平和記念式典前後の賑やかさまでの静けさかななどと考えながら撮影しました。
アオギリの花は、咲き出しているようでした。
|
12.07.20裕・記編集 |
|

12.07.18.撮影 |
7月18日は静かなアオギリのまわりでした |
|

12.07.18.撮影 |

12.07.18.撮影 |

12.07.18.撮影 |
|
|
|
|
2012年6月18日、6月13日 |
|
6月18日(月)11時過ぎ、曇り空ぽつぽつと雨が降り傘をさしている人が増えようとしていました。
早めでしたが持ってきたおにぎりを食べながらアオギリをみていたら、校外学習?の児童たちがアオギリの前に来ていましたので撮影しました。
6月13日(水)12時少し前、曇り。
6月になり梅雨入りする季節からか修学旅行も終わり?静かなアオギリの周りでした、そろそろ花時になって来たようで遠目から花芽がわかりました。 |
12.06.20裕・記編集 |
|

12.06.18.撮影 |
6月18日は校外学習?の児童たちがアオギリの前に来ました |
|

12.06.18.撮影 |

12.06.18.撮影 |
|
|
|

12.06.13.撮影 |
6月13日は修学旅行も終わり?静かなアオギリの周りでした、そろそろ花時になって来たようでした |

12.06.13.撮影 |
 |
|

12.06.13.撮影 |
|
|
|
2012年5月10日 |
|
5月10日(水)12時頃、晴れていました。
先月(4月)まで落葉したままだったはだかのアオギリは、今月は青々と繁ってきていました。
平和記念公園は修学旅行、研修旅行の児童・生徒の賑やかな声が満ちていました。
お昼になりアオギリ後ろ側の緑地帯(民放の森)でも昼食中の学生がグループになって食べていました。(わたしもいつもの通り)アオギリの前で持ってきたおにぎりを食べながら繁って来たアオギリをみました。
昼食が終わって少しばかり休憩して帰ろうとした時、昼食が終わった中学生が、(先生の注意事項?伝達の後)民放の森で清掃をはじめました。 |
12.05.13裕・記編集 |
|

12.05.10.撮影 |
今月は葉っぱが繁ったアオギリでした |
|

12.05.10.撮影 |
アオギリの後ろでは学生が昼食中でした |

12.05.10.撮影 |

12.05.10.撮影 |
|

12.05.10.撮影 |
被爆アオギリを裏側(≒北側)よりみました |

12.05.10.撮影 |

12.05.10.撮影 |
昼食後、平和記念公園被爆アオギリ後ろのいわゆる民放の森を清掃中の中学生たちでした
岡山市立・山南(さんなん)中学2年生が広島研修旅行(5/10、5/11)中で平和記念公園を清掃してくれていました |
|
|
|
|
2012年4月4日 |
|
4月4日(水)12時頃、晴れていました。
アオギリの前で外国からの観光客の一団が一休みしていました。その前の折りたたみ椅子に座り、持ってきたおにぎりを食べました。昨(2011)年3月11日の東日本大震災以後外国からの観光客が激減したと云われ(、わたしも平和記念公園をぶらり散歩すると感じて)いました。まだまだ中国からの韓国からの観光客は少ないようですが、アジア以外の国からの観光客は少しづつもとに戻ってきている?ように思っていますが。
ここのアオギリから東側に位置する元安川河畔の桜はまだ2分〜3分咲きのようでしたが桜木の下では弁当を広げている人も平日というものの結構多かったように(わたしは)感じました。
|
12.04.06裕・記編集 |
|

12.04.04.撮影 |
アオギリの前で外国からの観光客の一団が一休みしていました |
|

12.04.04.撮影 |
|

12.04.04.撮影 |
被爆アオギリを裏側(≒北北東側)よりみました |
|
|
|
|
2012年3月15日 |
|
3月15日(木)11時過ぎで、晴れていましたが、春霞か?黄砂??霞んでいました。
今(3)月は少し春めいてきたのか、この被爆したアオギリの西側に遠足なのでしょう園児の集団が、その中の2人がアオギリの前に走ってきた処を撮影しました。
|
12.03.19裕・記編集 |
|

12.03.15.撮影 |
アオギリの前に園児がいました、後側(北東側)で公園を清掃する‘おばちゃん’が落ち葉集めていました |
|

12.03.15.撮影 |
被爆アオギリの西側には遠足?の園児たちが |
|

12.03.15.撮影 |
平和記念公園臨時交番の縦型ブラインドは(固く?)閉まっています |
|
|
|
2012年2月09日 |
|
2月9日(木)11時過ぎで、曇っていました。
寒い日でした、アオギリの後ろ側(北側の民放のもり)で公園を清掃する‘おばちゃん’が落ち葉集めていました。観光客も少なくアオギリを後ろ側より撮影すている時に2人の方がアオギリをみて撮影されているだけのアオギリの周りでした。 |
12.02.11裕・記編集 |
|

12.02.09.撮影 |
アオギリの周りに人影はありませんでしたが、後ろ側で公園を清掃する‘おばちゃん’が落ち葉集めていました |
|

12.02.09.撮影 |

12.02.09.撮影 |
小さい方の被爆アオギリの上部 |
大きい方の被爆アオギリの上部 |
|

12.02.09.撮影 |

12.02.09.撮影 |
|
|
2012年1月12日 |
|
1月12日(木)12時過ぎで、曇っていました。
寒い日でしたが、平和記念資料館・東館北側外に設置してある簡易椅子に座って、被爆したアオギリをみながら持ってきた弁当を食べていました。寒そうにしていたのでしょう、公園を清掃する‘おばちゃん’に「(東館の中の無料休憩所で)中で食べられたら」と声を掛けられました。「(気にとめていただき)ありがとうございました」と返事はしましたが、そのままアオギリをみながら食べました。観光客も少なく寒い日でしたのでさすがにわたしの昼食中には誰もこのアオギリに近づく事はありませんでした。 |
12.01.14裕・記編集 |
|

12.01.12.撮影 |
アオギリの周りに人影はありませんでした |
|

12.01.12.撮影 |

12.01.12.撮影 |
|

12.01.12.撮影 |
アオギリ2世(東側)、大きい方の被爆アオギリ(手前照明塔と重なっていますが中央)、小さい方の被爆アオギリ(西側) |
|