|
中区中島町の平和記念公園に移植されている「被爆アオギリ2015年」をこの頁で取り上げました。 |
今(2015)年もアオギリを四季折々みていこうと思っていますのでよろしければお付き合いいただければ幸いです。
(背が低い)竹の柵に囲まれた中には、西側(正面からの画像で左側)に小さいほうの被爆アオギリ、中央に2004(平成16)年台風で倒れた被爆アオギリ、東側に被爆アオギリ2世の三本が現在植えられています。
昨日(12月18日)で、特別なことがなければ今年の撮影を終わりなしました。この一年も見ていただきありがとうございました。 |
|
12月18日(金)15時半ころでした。くもり。
ここアオギリの回りに人影なく静かなもので、観光客が少ない平和記念公園でした。
小さい方のアオギリはだいたい落葉、真ん中の大きいアオギリも落葉を迎えていました。東側のアオギリ二世はこれから落葉を迎えるのでしょう。
先月まであった資料館前の簡易椅子・テーブルは片づけられていました。 |
15.12.19.更新 15.01.24.裕・記編集 |
|
|
|
|
|
|
2015年12月18日 |

15.12.18.撮影 |
静かなアオギリのまわりでした |

15.12.18.撮影 |

15.12.18.撮影 |
黄葉と枯葉の混在 |

15.12.18.撮影 |

15.12.18.撮影 |
アオギリ二世はまだまだ落葉を迎えていません。 資料館前の簡易椅子は片づけられていました |
|
|
2015年11月28日 |
|
11月28日(土)12時半ころでした。くもり。
当地なりの寒さになってきました。観光客もそれなりに訪れている平和記念公園でした。
被爆したアオギリ、ことしは華やかな黄葉もせずに枯葉になってきているように(わたしは)思ったのですが。
|
簡易椅子に座り持ってきたおにぎりを食べながらアオギリを見ていました。
そのうちに一人また一人と空いた簡易椅子に座ってくるお嬢さんたちに出会いました。(日本人と思っていたのですが)おしゃべりをした時、中国からのお嬢さんたちとわかりました。
食べ終わり少しばかり休んでいたのですが、お嬢さんたちに囲まれるようになってきましたので、あとから来たお嬢さんに席を譲って、聞いてみたのです。「中国のどちらから?」「江西(こうせい)省から」と日本語が少しわかるのか日本語読みで出身地を応えてくれました。(今月の画像の最下段にアオギリ後ろから写した画像に写っていましたので少し伸ばして掲載しました) |
15.11.29.裕・記編集 |
|

15.11.28.撮影 |
平和記念資料館東館のリニュアル工事も一段落したのか駐車している車はなかったのです |

15.11.28.撮影 |

15.11.28.撮影 |
黄葉になる前に枯葉になってきている?ようにおもいましたが |

15.11.28.撮影 |

15.11.28.撮影 |

15.11.28.撮影 |
(日本人かなと思いましたが)中国江西省からのお嬢さんたち、スマホを相手にしていました |
|
|
2015年10月27日 |
|
10月27日(火)13時半ころでした。この時間になりあめがぽつぽつと降ってきていました。
秋の観光シーズンだとは思っていましたが、修学旅行の季節でもあったようで、グループに分かれた多くの児童生徒の案内をしているボランティアガイド、先導の先生を公園のそこここでみました。ここ被爆したアオギリ前にも次から次へと児童生徒が見学に来ていました。
来春オープンと聞く平和記念資料館東館のリニュアル工事も佳境を迎えているのかアオギリ前にも駐車していました。 |
15.10.28.裕・記編集 |
|

15.10.27.撮影 |
平和記念資料館東館のリニュアル工事も佳境なのでしょう駐車の車が多い日でした |

15.10.27.撮影 |

15.10.27.撮影 |
黄葉にはチト早いようでした |

15.10.27.撮影 |

15.10.27.撮影 |
|
|
2015年9月24日 |
|
9月24日(木)12時を過ぎていました。この時間あめ。
シルバーウィークと云われた期間は晴れていましたが、一転連休明けは曇り空から雨になった日でした。
先月まであれだけ目立っていたアオギリの種、採取されたのか見当たらないようでした。
簡易テーブルは撤去されていましたが、簡易の椅子は横に並べてあり、外国人が2人休憩していました。わたしも端の椅子に座り、アオギリを見ながら持ってきたおにぎりを食べました。 |
15.09.26.裕・記編集 |
|

15.09.24.撮影 |
あいにくの雨でした |

15.09.24.撮影 |

15.09.24.撮影 |

15.09.24.撮影 |
|
|
2015年8月22日 |
|
8月22日(土)晴れ、13時を過ぎていました。盆が過ぎたので残暑なのでしょうが暑い日でした。
アオギリの前の簡易椅子には外人(アフリカ系?)が4人が座っていましたので、先にアオギリを撮影しました。
そして、(暑い日だったので)東館内の売店で、ソフトクリームを求め出てきた時には隣りのテーブルの簡易椅子に座ろうと思っていましたが、既に外人組はいなかったのでそこの簡易椅子に座り、アオギリをみながら食べました。 |
8月6日(木)原爆忌、晴れ、平和祈念式典が終わってから9時半過ぎ。
原爆忌は、やはり喧騒の中の被爆したアオギリでした。アオギリの種も撮影しました。 |
15.08.24.裕・記編集 |
|

15.08.22.撮影 |
8月も原爆忌を過ぎると静かなアオギリのまわりです。夏休みを楽しんでいる親子が目に入りました
|

15.08.22.撮影 |

15.08.22.撮影 |
がくの中に丸い種があるのですが、みえますか(下段の8月6日の画像はもう少しわかると思いますが) |

15.08.22.撮影 |

15.08.22.撮影 |
|
|
2015年8月6日(原爆忌) |

15.08.06.撮影 |
原爆忌は、やはり喧騒の中の被爆したアオギリですね |

15.08.06.撮影 |

15.08.06.撮影 |
がくの中に丸いアオギリの種があるのですが |

15.08.06.撮影 |
(平和式典を中継する)TVが段取りされています 平和集会中の生徒たち |
|
|
|
2015年7月12日 |
|
7月12日(日)14時半を過ぎていました。曇っていました(広場を撮影し終わった頃ぽつぽつと通り雨が)。
平和記念資料館・東館で雨宿りをするかと無料休憩所でジュースを飲むことにしました。
独語でもなく仏語でもなくしゃべっている西洋人親子?4人(うち女性3人)が休んでいる処の空いた椅子で休むことにしました。父親?以外はスマフォを操作していました、夏休みになったのだろうな〜と思いながらチトみてしまいました。
最近は外国人観光客が多くなったな〜と思う光景のひとつでした。
(通り雨があったからか)雨も上がったのですが、アオギリの周りには人影もなく静かな中で撮影しました。 |
15.07.14.裕・記編集 |
|

15.07.12.撮影 |
今月は静かなアオギリのまわりでした |
 15.07.12.撮影 |
 15.07.12.撮影 |
花盛りのように思いましたが |

15.07.12.撮影 |
 15.07.12.撮影 |
|
|
2015年6月26日 |
|
6月26日(金)14時半頃でした。(上がるのかなと思っていましたが、また)雨でした。
あいにくの雨の中の児童生徒をみていて、梅雨の季節でも学校の年間計画からは修学旅行になるのだろうな〜とと思いながら彼らをみていました。
アオギリの前にも小学生が訪れていました。アオギリは花の季節を迎えてきているようでした。
|
15.06.27.裕・記編集 |
|
 15.06.26.撮影 |
今月は花の季節を迎えようとしていたアオギリでした |
 15.06.26.撮影 |
 15.06.26.撮影 |
蕾でしたが少しづつ開花をむかえているようでした |

15.06.26.撮影 |
 15.06.26.撮影 |
アオギリを後ろ側から撮影する時には、少しばかり強い雨になって来ました |
|
|
2015年5月28日 |
|
5月28日(木)15時頃、くもりでしたが、歩いていると汗が出てくる日でした。
先月、春の修学旅行、観光シーズンになったのだと思いましたが、今月は修学旅行本番だな〜と(観光バスの数、児童の数などで)思いました。
この被爆したアオギリの周りにも、沢山の子どもたちで賑やかで、いつものように撮影することを遠慮気味に撮影しました。
平和記念資料館・東館のリニュアル工事も佳境をむかえているのかアオギリ前駐車場になっている広場に駐車している車が多くなっていました。
|
15.05.31.裕・編集 |
|

15.05.28.撮影 |
先月とは違って青葉がでてきだしたアオギリでした |
 15.05.28.撮影 |
 15.05.28.撮影 |
 15.05.28.撮影 |

15.05.28.撮影 |
 15.05.28.撮影 |
新しい被爆樹木の説明板(ロータリークラブ寄贈)が設置されていました。 |
 15.05.28.撮影 |
|
|
2015年4月30日 |
|
4月30日(木)12時頃、雨が上がりかかっていました。
(さすがにここの処の暖かさで)アオギリも春を感じてきているのでしょう、新しい葉っぱが出てきていました。
今月は、アオギリ前の平和記念四郎館東館北側に例年のように簡易テーブルと折畳椅子が段取りされていましたので、持ってきたおにぎりを食べながらアオギリを少しばかりみる事にしました。
今月は修学旅行の中学生などが(平和記念公園全般に)目立ちました。また、いわゆる西洋人も目立っているようにわたしは思いました。 |
15.04.30.裕・記編集 |
|

15.04.30.撮影 |
先月とは違って青葉がでてきだしたアオギリでした |

15.04.30.撮影 |

15.04.30.撮影 |

15.04.30.撮影 |

15.04.30.撮影 |

15.04.30.撮影 |
|
|
2015年3月26日 |
|
3月26日(木)12時頃、晴れていました。
アオギリも春を感じてきているのでしょうが、芽吹くと云うまでにはチまだ時間が必要かなと思ったわたしでした。
アオギリの周りには観光客の姿はなく静かでしたが、外国人の観光客が立寄りました。
24日広島にサクラの開花宣言が出されたばかりでしたので、元安川河畔での花見の人はまだまだのようでした。 |
15.03.29.裕・記編集 |
|

15.03.26.撮影 |
青葉はまだまだのアオギリの周りは静かでした |
 15.03.26.撮影 |
 15.03.26.撮影 |
芽吹くというまでにはなっていないようでした |
 15.03.26.撮影 |
外国からの観光客は(一般的な)昼食時間も見学でアオギリの処へと |
 15.03.26.撮影 |
|
|
2015年2月26日 |
|
2月26日(木)11時半過ぎ、曇りでしたが、この日は小雨が降り折りたたみ傘をさした時がありました。
アオギリはまだまだ冬の寒さに耐えているようで、芽吹くと云うまでにはチト時間がかかるように思ったわたしでした。
アオギリの周りには観光客の姿はなく静かでした
|
15.02.28.裕・記編集 |
|

15.02.26.撮影 |
観光客の姿はなく静かなアオギリの周りでした ≒西南からみました
|

15.02.26.撮影 |

15.02.26.撮影 |

15.02.26.撮影 |
芽吹くというまでにはなっていないようでした |

15.02.26.撮影 |

15.02.26.撮影 |
|
|
2015年2月8日 |

15.02.08.撮影 |
観光客の姿はなく静かなアオギリの周りでした
|
|

15.02.08.撮影 |
|
|
2015年1月22日 |
|
1月22日(木)12時過ぎ くもり。
広島なりの寒い冬になっていますが、アオギリ前の簡易テーブル・椅子で持ってきたおにぎりを食べながらアオギリをみるかと思ったのですが、今年から?片付けられたようで(無かったので)、資料館東館の中の無料休憩所でおにぎりを食べました。前にドイツからのお城さん2人がこれから行こうとする福山、岡山の事を話しながらスマホと観光本で調べていました。独逸語は‘ホイテ イスト ゾンターク’と‘イッヒ リーベ ディッヒ’しか知らない悲しきわたしですので、話はできませんでした。
今年は、正面からぐるっと回りながらアオギリ(たち)を撮影してみました。 |
15.01.24.裕・記編集 |
|

15.01.22.撮影 |
観光客の姿はなく静かなアオギリの周りでした(資料館東館改修工事の職人さんが昼休みで出てきていました)
|
|

15.01.22.撮影 |
|

15.01.22.撮影 |
被爆したアオギリ(小さい方)、 被爆したアオギリ、 わずかですが枯葉を付けてる被爆2世アオギリ |
|

15.01.22.撮影 |
|

15.01.22.撮影 |
資料館東館2階には改修工事中のブルーシートの養生がありました |

15.01.22.撮影 |

15.01.22.撮影 |
|