|
中区中島町の平和記念公園に移植されている「被爆アオギリ2018年」です。
※1945(昭和20)年8月6日当時基町の広島逓信局中庭(爆心地≒1,300m)で被爆しました。 |
今(2018)年もアオギリを四季折々みていこうと思っていますのでよろしければお付き合いいただければ幸いです。
(背が低い)竹の柵に囲まれた中には、西側(正面からの画像で左側)に小さいほうの被爆アオギリ、中央に2004(平成16)年台風で倒れた大きい方の被爆アオギリ、東側に被爆アオギリ2世の三本が現在植えられています。 |
|
12月25日(火)1時頃でした。晴れていました。
12月にしてはさほど寒くはなかった日でしたが、観光客は少なめで、この被爆アオギリを見学する人は(わたしが撮影したわずかな時間内では)わずかでした。
ことしも、被爆アオギリはすっかり落葉していましたが、東側の被爆アオギリ二世は若いからでしょう枯葉がまだまだ枝についているような状態でした。
これで、ことしの被爆アオギリの見納めとなりました。 |
18.12.26.更新 18.01.19.裕・記編集 |
|
|
|
|
|
|
2018年12月25日 |

18.12.25.撮影 |
≒西南西からみました |

18.12.25.撮影 |
被爆アオギリ2本はすっかり落葉していましたが、被爆アオギリ二世はまだ枯葉も目立っていました |

18.12.25.撮影 |

18.12.25.撮影 |

18.12.25.撮影 |
被爆アオギリ後側の民放の森からみました |
|
|
2018年11月23日 |
|
11月23日(金)2時過ぎでした。くもりで日陰は寒い日でした。
三連休のはじまりでしたので、平和記念公園にはそれなりに多くの観光客が訪れていましたが、ここアオギリの回りは静かでした。
台風が多い年は黄葉(紅葉)が美しくないと聞いたことがありますが、この被爆したアオギリは枯葉も目立っていました。被爆2世のアオギリ(の下半分)はまだ黄葉には少しばかり早いように思いました。 |
18.11.26.裕・記編集 |
|

18.11.23.撮影 |
晩秋から初春までの静かなアオギリの周りが戻ってきているようでした |

18.11.23.撮影 |
黄葉がはじまっていましたが |

18.11.23.撮影 |
ことしは、よく見ると黄葉の葉もありますが、枯葉も目立つようです |

18.11.23.撮影 |
向側元安川沿いの桜も紅葉をむかえていました |

18.11.23.撮影 |
被爆アオギリ後側の民放の森からみました |
|
|
2018年10月25日 |
|
10月25日(木)昼ごろでした。秋晴れでした。
秋も深くなってきているようでしたがアオギリはまだまだ黄葉には時間が必要に感じました。
今月も修学旅行の季節のようでしたが、彼らの昼食を品なく覗きみると、仕出し屋からの同じ弁当を食べている集団は修学旅行の児童生徒で、それぞれの弁当箱でそれぞれの昼食を食べているのは、遠足もしくは校外学習でここ平和記念公園を訪れている児童なのだろうと思いました。 |
18.10.28.裕・記編集 |
|

18.10.25.撮影 |
今月も多くの子ども(校外学習、修学旅行生)たちにみられたアオギリのようでした |

18.10.25.撮影 |
黄葉にはまだまだのようです |

18.10.25.撮影 |
アオギリの黄葉は上の方から? |

18.10.25.撮影 |

18.10.25.撮影 |
被爆アオギリ後側の民放の森では昼食中の楽し気な子どもたちの声が満ちていました |
|
|
2018年9月19日 |
|
9月19日(水)12時半ごろでした。晴れから曇ってきていました。(中区は)30℃を超した日でした。
修学旅行の季節のようで、多くの児童学生に出合いました。昼過ぎていましたので、子どもたちの多くがが、アオギリの後ろ側の`民放の森'で昼ごはん中でした。わたしもコンビニで買った弁当を簡易椅子に座りアオギリたちをみながら食べました。
先月は目立っていたアオギリの種でしたが採取されたようで、青々としたアオギリになっていました。黄葉にはさすがに早いようでした。 |
18.09.20.裕・記編集 |
|

18.09.19.撮影 |
今月は多くの子ども(修学旅行生)たちがみたアオギリのようでした |

18.09.19.撮影 |
アオギリ種は採取されたようでした |

18.09.19.撮影 |
民放の森では、まだ昼食中の子どもたち終わった子どもたちも |

18.09.19.撮影 |
アオギリを裏側からみました |

18.09.19.撮影 |
昼食後三々五々集合してきていました(赤ヘルをかぶっている子どもはほとんどいなかった=広島以外の地区) |
|
|
2018年8月26日 |
|
8月26日(日)11時半過ぎでした。晴れていました暑い日でした。
今月の原爆忌にはわが町のJR中野東駅から広島駅行きの山陽本線が(7月6日の)西日本豪雨まだ不通だったので、8月6日原爆忌にこのアオギリの周りの混雑した処をみることもなかったのです。
(8月)18日に瀬野駅までは開通したので、今月も撮影ができるようになったのです。
暑い日でしたが、冷房が効いた平和記念資料館東館休憩所(席は空いていましたが)ではなく、屋外のアオギリ前の簡易椅子に座り、種が熟れ黄色くなっているこのアオギリをみながら持ってきた弁当を食べ、食後少しばかりの休憩をとりました。
暑い日だったからでしょうアオギリの前を通り過ぎる人はそれなりにいましたが、アオギリを見る人はわずかでした。 |
18.08.27.裕・記編集 |
|

18.08.26.撮影 |
今月はアオギリの種が熟れてきて黄色くなっていました |

18.08.26.撮影 |
(弁当を食べている時、その後の休憩中)アオギリをみに来た人はわずかでした |

18.08.26.撮影 |
アオギリ種は熟れてきていましたが、中の種がみえるものはわずかでした |

18.08.26.撮影 |

18.08.26.撮影 |
(アオギリたちを西側からみました) |

18.08.26.撮影 |
アオギリを裏側からみました |
|
|
2018年7月19日 |
|
7月19日(木)10時過ぎでした。晴れていました。(この日も最高温度が36℃を越したとかでした。)
午前中でしたが、すでに30℃を越しているようなじりじりした暑い日になっていました。さすがにここ被爆したアオギリの回りに観光客の姿なく静かな状態でした。
近づいてみるとアオギリは種を付けだしているようでした。 |
18.017.21.裕・記編集 |
|

18.07.19.撮影 |
今月ははや蕾で黄色くなってきていました |

18.07.19.撮影 |
(午前中とはいえ暑い日で)アオギリの周りに人影はありませんでした |

18.07.19.撮影 |
アオギリ種を付けているようでした |

18.07.19.撮影 |
(アオギリたちを西側からみました) |

18.07.19.撮影 |
アオギリを裏側からみました |
|
|
2018年6月21日 |
|
6月21日(木)2時半過ぎでした。晴れてきていました。しかし、梅雨時期のムシムシとした暑い日でした。
今月は、アオギリは花時を迎えようとして、蕾で少しばかり黄色くなっていました。修学旅行の小学生が(数人でグループになった)多くのグループに出合いました。アオギリの後ろ側にも何組かのグループがいました。
このアオギリを正面から一番離れた位置から撮影する定点前に先生が立っていましたのでいつもの月から少し東側から撮影しました。
声をかけて撮影時だけよけてもらえばよかったのかもしれませんが、それまで重要ではなく先生の顔も写らないので撮影しました。見ているとアオギリを見学するグループの順番を指示されていたようでした。 |
18.06.22.裕・記編集 |
|

18.06.21.撮影 |
先月青々としてきたなと思っていたら、今月ははや蕾で黄色くなってきていました |

18.06.21.撮影 |
グループごとに整然と見学しているように思いました |

18.06.21.撮影 |

18.06.21.撮影 |
アオギリ沢山の花の蕾を付けていました |

18.06.21.撮影 |
(アオギリたちを西側からみました) |

18.06.21.撮影 |
アオギリの裏側にも何組かのグループがいました |
|
|
2018年5月16日 |
|
5月16日(水)午後1時を過ぎていました。くもっていました。暑い日でした
今月は、青々として元気な姿を(普通の観光客を圧倒する)修学旅行生にみせていました。
平和記念資料館東館前に並べられた簡易イスで休んでいましたが、引率の先生方が休みに来られていました。
また、平和記念資料館東館前では、見学前に集合している児童たちに(見学後の)この場所に再び集合する時間を反芻させておられるなど注意事項が聞こえてきた先生の声、半世紀以上も前のわたし自身の修学旅行の時、集合時間に遅れみんなを待たせた苦い記憶がよみがえってきました。 |
18.05.17.裕・記編集 |
|

18.05.16.撮影 |
先月までは落葉で丸裸だったアオギリ今月は青々として元気な姿を修学旅行生にみせていました |

18.05.16.撮影 |
今どきの修学旅行はやたら先生方が多いな~と思いましたが父兄の付き添いかなと |

18.05.16.撮影 |

18.05.16.撮影 |
この日は厚かっらので、アオギリの葉っぱを通した陽の光をみました |

18.05.16.撮影 |
(アオギリたちを後側からみました) |
|
|
2018年4月12日 |
|
4月12日(木)11時少し過ぎでした。晴れていました。
アオギリ前の平和記念資料館東館前に出された簡易椅子に座り、少し早めでしたがコンビニで買ったおにぎりを二つ食べながらアオギリを眺めていました。
アオギリはそろそろ春を感じてもいいのですがまだ新芽は出していませんでした。
隣の簡易テーブルには英語・仏語ではない、独語に似た言葉をしゃべる両親(父親はソフトクリームを食べ)と(成人)娘が座っていました。アオギリの柵前では外国人に英語でアンケートをとっている学生がいました。外国人も丁寧に答えているようでした。
元安川河畔のサクラは終わり、平和記念資料館東館のドライエリアのツツジが花盛りでした(下欄に画像)。 |
18.04.13.裕・記編集 |
|

18.04.12.撮影 |
今月は静かなアオギリ周辺だなと思いましたが。 元安川河畔の桜は終わりでした |

18.04.12.撮影 |
外国の観光客にアンケートをとっていました |

18.04.12.撮影 |

18.04.12.撮影 |
アオギリはまだまだ春を感じてはいないようです |

18.04.12.撮影 |

18.04.12.撮影 |
(アオギリたちを後側からみました) |
|
|
|
|
2018年3月27日 |
|
3月27日(火)11時前でした。晴れていました。20℃を超えたとかの日で汗をかきました。
今月は、元安川河畔の桜が満開に近づいているからか花見の人も結構多くいました。
その近くのここアオギリの前にもアオギリを見ている人たちがおり先月とは違ったアオギリの回りでした。
アオギリ自体はまだまだ春を感じてはいないようで、芽吹きもまだのようでした。 |
18.03.28.裕・記編集 |
|

18.03.27.撮影 |
今月は温くなったからか観光客もこの被爆アオギリ前にいました。 元安川河畔の桜が写っています |

18.03.27.撮影 |

18.03.27.撮影 |

18.03.27.撮影 |
アオギリはまだまだ春を感じてはいないようです |

18.03.27.撮影 |

18.03.27.撮影 |
(アオギリたちを後側からみました) |
|
|
2018年2月26日 |
|
2月26日(月)2時前でした。この冬としては温い日で天候は晴れていました。
先月に続いて静かなアオギリの回りでした。
今月も外の簡易テーブル・椅子の段取りがされてなかったので、無料休憩所の中で、少しばかり遅くなったで昼食(コンビニ弁当)を食べました。
アオギリを見ているうちに(観光客が少ない今のシーズンだからか)排水溝のグレーティング蓋を外して清掃がはじまったようでした |
18 18.03.27.裕・記編集 |
|

18.02.26.撮影 |
今月も観光客の姿もなく駐車の車もなく静かなアオギリの周りでした |

18.02.26.撮影 |

18.02.26.撮影 |
すっかり落葉しており春はまだまだ感じていないようでしたが |

18.02.26.撮影 |

18.02.26.撮影 |
小さい方も大きい方も被爆73年のことしも傷跡は癒えることがないようです |
|

18.02.26.撮影 |
アオギリを見ているうちに排水溝のグレーティングを外して清掃がはじまったようでした |

18.02.26.撮影 |
(北の方からみました)
被爆二世アオギリ、大きい方の被爆アオギリ、小さい方の被爆アオギリ |
|
|
2018年1月18日 |
|
1月18日(木)12時30分を回っていましいました。少しばかり温かで天候は晴れていました。
冬場だからでしょうここアオギリ前の平和記念資料館東館前の簡易テーブル・簡易椅子が(今月も)片付けられていました。 寒いので東館内の無料休憩所で(持って来た)弁当などは食べればという配慮なのでしょう。
しかし、折角の(わたしが感じる)温かな日、この被爆アオギリ(の近く)周りには固定ベンチはないので少し離れた固定ベンチで、冬場の平和記念公園をみながら持ってきた弁当を食べました。
寄ってきたのはカラスでした。
鳩か雀であれば(過去には何度もそうであったから)そうかなと思うのですが、カラスなので隙をみせないように弁当を食べたわたしでした。(カラスがいままでに比べ目立つようになったと思ったわたしでした。) |
18.01.19.裕・記編集 |
|

18.01.18.撮影 |
観光客の姿はなく静かなアオギリの周りでした。(車の駐車もありませんでした) |
|

18.01.18.撮影 |
|

18.01.18.撮影 |
|

18.01.18.撮影 |
被爆してここ平和記念公園に移植されている2本の被爆アオギリを見ました |
|

18.01.18.撮影 |
(枝を切ったまだ新しい小口をみたので撮影しました) |
|

18.01.18.撮影 |
(西の方からみました) |
|

18.01.18.撮影 |
(北の方からみました)
被爆二世アオギリ、大きい方の被爆アオギリ、小さい方の被爆アオギリ |
|