|
中区中島町の平和記念公園に植樹されている「第15回全国杉の子大会記念・北山杉」です。 |
|
第15回全国杉の子大会記念
昭和53(1978)年10月22日 樹木:キタヤマスギ |
※ |
全国杉の子大会が如何なる大会かわたしはわかりませんが、平成9(1997)年10月山梨県で催され大会には常陸宮妃殿下がご出席になったと山梨県の資料で知りました。 |
|
 |
|
(キタヤマスギ)
北山杉: |
京都市北山地方で産出する杉材。室町時代から北山磨き丸太の名で知られ、茶室・書院の柱や桁、軒先の垂木、天井縁に重用された。現在では高級建築材として床柱などに用いる。 |
(スギ)
杉: |
スギ科の常緑高木。
日本の特産種で、各地に植林される。幹は直立し、枝には針状の葉を螺旋状に密につける。雌雄同株で、早春開花し、卵球形の球果を結ぶ。寿命が長く、高さ50m以上、径5m以上の巨木となるものもある。材は芳香があって木目がよく通り、軽くて軟らかいので、建築・家具・器具材などとする。
また、花粉はアレルギーの原因になることが多い。古名マキ。 |
|
薄暗くなっている(2004年)クリスマスイブ、久しくみていない北山スギどうなっているのだろうと立ち寄ってみました。目が悪くなったな〜と思って近づいても悲しいことに石碑と支柱しかありません、枯れて撤去されたのでしょう。
今(2004)年2月に見たとき随分枯葉が増えたな〜と思ったのでしたが、支柱が残されているところを見れば2代目を植えるつもりかな?なんて一人ぽつねん佇み考えてしまいました。 |
今(2005)年原爆忌の8月6日平和の鐘を撮影して後ろを振り向くと北山杉が植えられていました。気候が合わない処で無理無理植樹することないのではと・・・自然に受け入れられることが大切なのではないのかと思いました。 05.08.31記 |
2007年2月キタヤマスギの前に植えられているチューリップ芽を出しているかなと見に行くのが先だったのですが、キタヤマスギの茶色の葉っぱが先に目に飛び込んできました。 |
語り継ぐ平和の緑 台帳番号B−219 国内外からの寄付樹木
樹種:樹種キタヤマスギ (Cryptomeria japonica var. radicans)
寄付者:広島信用金庫
寄付年:1978(昭和53)年10月22日 寄付の経緯
第15回全国杉の子大会記念として広島信用金庫から贈られたものです。
なお、枯損により植え替えられた経緯があります。
|
 |
|
2019年新しい説明板が設置され、そこからこの“キタヤマスギ”の寄贈者が広島信用金庫ということがわかりました。
広島市の資料で、枯死し植え替えられた経緯ありとありますので、わたしが見てきた気候に合わず植え替えられたと思ったのは間違いではなかったようです。 |
19.05.29.更新 04.02.22裕・編集 |