|
安佐北区上深川町に鎮座している「友光神社」です。 |
祭神:
相殿神: |
玉依毘売命、品陀和気命、息長帯比売命
大年神、綿津見神 |
由緒: |
勧請年代不詳ですが、永正年中(1504-1521)に建立されたと伝えられており、1852(嘉永5)年に再建されました。
1871(明治4)年、字畑の大年社と竜明神社、字越原の八幡宮を合祀しました。 |
|
上深川駅で、次の列車まで20分の待ち時間で、駅を撮影しようと踏切の所に行った時、先に標柱石が見えましたので、神社が鎮座していると思いましたので、参拝することにしました。 |
13.12.01.裕・記編集 |
|
|

13.10.20.撮影 |
広島市安佐北区上深川町710 |
|

13.10.20.撮影 |
|

13.10.20.撮影 |
|

13.10.20.撮影 |
|

13.10.20.撮影 |
本殿:一間社入母屋造(間口一間、奥行一間)、向拝・唐破風付、銅板葺 |
|

13.10.20.撮影 |
|
|
盡忠紀念・碑 *盡は尽の旧字です |
|
尽忠報国(じんちゅうほうこく): |
忠義を尽くして、国恩にむくいる |
|
碑文の解読はわたしには出来ませんでしたが、
概要は、
『日露戦役の時1904(明治37)年7月8日宇品港より出兵した、大下吾市さんが12月11日戦死されたことに対する尽忠碑として1907(明治40)年3月1日建立した』ということのようです。
お名前の文字が薄くなっていて間違ってはいけないと思いましたが(いまのわたしに)読めたものを書きました。
忠魂碑関係の石碑を少しですが見てきたわたしでしたが「盡忠紀念」碑ははじめてみました。 |
|
|

13.10.20.撮影 |
広島市安佐北区上深川町710 |
|

13.10.20.撮影 |
 |
|
|