(旧県立広島第二中学校)被爆した門柱・塀

  広島市西区観音本町の観音小学校に残されている「被爆した旧県立広島第二中学校の門柱・塀」です。
資料に被爆したものとして門柱と塀が紹介してありました。
爆心地から≒1,790m    
被爆当時町名は西観音町2丁目でした。
2008年撮影・2009年撮影
この(現在の)観音小学校には2005年被爆した樹木を訪ね、教頭先生に案内していただいたことがあり、(旧制県立)広島第二中学校だったと聞いたのに、被爆した構築物のことまで考えることができない頃だったのです。
のちに別の資料(被爆樹木ではない資料)をみてこの被爆した門柱を知ったのですが、被爆樹木を撮影に来た時現在の学校正門がわからずぐるっと学校周りの道路を歩いているときにこの被爆した門柱も見ていたのに気にもとめていなかったと自分の迂闊さを思いました。
2009年は通称へ際祈念式典後ぶらり散歩してここもやってきましたので撮影しました。
2011年撮影
6月交流ウォーク下見の時、北側の西端にも被爆した塀が残っておりいままで撮影していませんでしたので撮影し、今回追加しました。
2024年撮影
しばらくみていなかった被爆したクスノキたちをみに来ましたので、その時この門柱も撮影したのです。
25.02.15更新    09.09.28裕・記編集
2008年撮影・2009年撮影
資料を見て被爆した門柱があることを知り撮影しました。
2009年は通称平和記念式典後ぶらり散歩していてこの門柱も撮影しました。
2005年被爆したクスノキを撮影しましたがその時はこの門柱のことは知らなかったのです。

08.10.12撮影
広島市西区観音本町2-1-26 (現在:観音小学校東門柱)

08.10.12撮影

08.10.12撮影
(角度を変えて撮影しました)

09.08.06撮影
 (現在:観音小学校:被爆したクスノキと東門柱)

09.08.06.撮影
(東側の)門柱と塀

09.08.06.撮影
(西側の)門と塀

09.08.06.撮影
2011年撮影
2011年門柱から少し離れた北側の塀を撮影しました。
門柱横に残る形式の塀が北側にも残っていたので、これも被爆した塀なのだと思い撮影しました。

11.06.04.撮影
北側の西端にも被爆した塀が残っています

11.06.04.撮影

11.06.04.撮影
2024年撮影
2024年久しぶりに撮影しました。
前回みたのが2011年でしたので、久しぶりに撮影しました。壊されることもなくすっくと建っていました。

24.03.14.撮影
残された塀が入る構図で撮影しました

24.03.14.撮影
(いまは使われていない東門で、門扉は戦後のものです)



被爆した建物・構築物」編



広島ぶらり散歩へ
(旧制県立広島第二中学校関連)
県立広島第ニ中学校慰霊碑
広島県立広島第ニ中学校創建之地・碑
  (県立二中の)被爆樹木・クスノキ
  (移植された)被爆樹木・クロガネモチ
  (県立二中の)被爆した門柱・塀
  (県立二中の)いまは無き被爆プール
(日赤に建立)「原爆の絵碑」9号碑


inserted by FC2 system