さだまるこふん
貞丸古墳

  三原市本郷町南方にある「貞丸古墳」で、(通称)“貞丸1号古墳”です。
※広島県教育委員会の資料では「貞丸古墳」としており、貞丸1号古墳は本郷町観光協会が使っています。
  なお、2号古墳は広島県教育委員会の資料では「貞丸第二号古墳」としています。
広島県指定史跡  貞丸古墳    昭和24(1949)年10月28日指定      本郷町観光協会平成23(2011)年12月
貞丸1号古墳は、御年代古墳から西方約300mのところにあり、古墳時代後期のもので、御年代古墳と同様に山裾を穿ち*1石室を築いた横穴式石室で6世紀末頃の円墳と推定されます。
この古墳の羨道はすでに破壊されていますが、玄室の大きさは、奥行4.5m、幅2m、高さ2.15mで、この玄室には長さ2.2m、幅1.1mの刳抜形家形石棺が一基おかれていますが、蓋石は持ち出されたものでしょうか紛失しています。この石材は、流紋岩質凝灰岩で、産地は兵庫県高砂市竜山といわれています。
平成13(2001)年3月24日の芸予地震で一部が崩落しましたが、平成17(2005)年3月に修復が完了しました。
*1穿ち(うがち)≒穴をあけること。
広島県教育委員会の資料(多少違った所があります)には、
『御年代古墳(国史跡)の西南約500mの丘陵斜面に南面して築かれた円墳で、横穴式石室を内部主体とする。
石室は羨道部が大きく破壊されており、玄室部の長さ4.37~4.93m、幅2.09m、高さ2.15mが残る。
しかし,南端の両側の石が柱状に立てられ、それに鴨居状の石がわたされているところからすると、その先は羨道ではなく前室となる可能性もある。
玄室内には、長さ2.15m、幅1.15m、高さ0.60mの凝灰岩製の刳抜式家形石棺の身がおかれている。蓋の所在はあきらかでない。
この凝灰岩製家形石棺は、兵庫県高砂市付近に産出する竜山石で、播磨から運びこまれたとみられている。7世紀前半頃の古墳と推定される。』と紹介しています。
貞丸1号古墳の処にある
「沼田川流域の古墳」の説明板は日焼けして、折角の“竜山石に触ってみようも”もわかりずらくなっています。
「広島県史跡 貞丸古墳」芸予地震前、修復工事、竣工後の画像付きの説明板もわかりにくくなっています。
この日焼けした図面(最下段に掲載しました)を見た時、
古墳修復にあたって盛土(封土)をしたということは、この貞丸(1号)古墳も以前は、貞丸2号古墳と同じような状態(石室天井石がむき出しに近い状態)にあったのだろうと(わたしは)考えました。
*封土(ふうど)≒古墳をおおう盛り土。
            人工のものばかりでく、自然の地形を利用した場合をもいう。そうです。
広島県内最大の石室をもつ梅木平古墳を見学する予定だったのですが、「歴史ロマンの散歩道ほんごう古墳の里」というリーフレットを本郷町生涯学習センターでいただき見ると梅木平古墳のほかにも古墳が点在することを知り、他の古墳も見学することにしたのです。
梅木平古墳、御年代古墳と狭い旧道を西に進み、「史跡 貞丸古墳」と書いた大きな立て看板で場所はすぐわかりました。
  この頁では、芸予地震の影響で修復された貞丸古墳(貞丸1号古墳)を取り上げましたが、古墳が今後、日本人の文化的財産として大切に扱われることを願わずにはおられませんでした。
 16.05.11.裕・記編集

16.05.12.撮影
広島県三原市本郷町南方(字貞丸)

16.05.12.撮影
大日堂       「←貞丸古墳1号 ↑貞丸古墳2号」の案内板

16.05.12.撮影
(「沼田川流域の古墳」の説明板は日焼けしています)

16.05.12.撮影

16.05.12.撮影

16.05.12.撮影

16.05.12.撮影

16.05.12.撮影

16.05.12.撮影

16.05.12.撮影
芸予地震でずれた石室の修復工事の説明板がありましたが日焼けしています
芸予地震での修理前は、石室の天井石がみえるような状態だったのを、修理工事では盛土(封土)をしてこの古墳を(もとのように)再現したようなことが、説明図でわかりました。



「古墳遺跡遺構など」編



広島ぶらり散歩へ
梅木平古墳
宮川神社(旧称・山王社)
御年代古墳
貞丸古墳
貞丸第二号古墳
(本郷町)大日堂
南方神社


inserted by FC2 system