てんのう
JR天応駅

  呉市天応塩谷町に設置されているJR呉線の「JR天応駅」です。
※1903年天応駅が開業した時は、安芸郡大屋村の駅でした。
1903(明治36)12月27日国有鉄道・海田市駅 〜呉駅間が開業した時に設置された駅です。
1904(明治37)年12月1日山陽鉄道に貸渡されました。
1906(明治39)年12月1日 山陽鉄道が国有化され(再び)国有鉄道の駅となりました。
1987(昭和62)年4月1日国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅になりました。
2007(平成19)年6月30日 ICOCA対応の簡易型自動改札機が設置されました。
1889(明治22)年4月1日市町村制施行時に広島県安芸郡大屋村となりました。
1951(昭和26)年町制施行で天応町となりました。
1956(昭和31)年呉市に編入されました。
天応(てんのう)という地名の由来伝承
ここ天応駅の北にある小丘に神武天皇行幸の伝説があり、その丘を天応山と呼ぶことから名付けられたという説もあります。
今(2012)年10月「鉄道の日記念・JR西日本一日乗り放題きっぷ」@3,000円で(広島)県内の山陽本線でわたしが撮影していない駅を撮影しながら、岡山県境のJR大門駅を撮影した後、三原駅まで戻り、呉線に乗り換えて呉線で撮影していない駅を撮影することにしたのですが、三原駅〜広駅間は列車間隔が長く、広駅から下りながら撮影していくことにしたのです。
時刻表ではJR川原石駅16時14分発で、ここJR天応駅駅16時24分着でしたが5分ほど遅れました。
ここ天応発次の16時50分の電車に乗るまでの35分ほどありましたが遅れた電車の事を思い駅を撮影してただけで、ホームで電車を待ち、海の方には行きませんでした。
ここ天応駅は、昔、仕事の関係で何度か利用した駅でしたが撮影したことはありませんでしたので、今回撮影が(わたしは)はじめてでした。
天応の地名の由来は何かなと日本地名大辞典・広島県をみましたが、ありませんでしたので、他資料を見ていると、神武天皇に繋がる伝承がありましたので追記しました。
12.12.27更新  12.11.24.裕・記編集

12.10.16.撮影
広島県呉市天応塩谷町3-1

12.10.16.撮影

12.10.16.撮影

12.10.16.撮影

12.10.16.撮影

12.10.16.撮影

12.10.16.撮影



「JR駅舎」編



広島ぶらり散歩へ
「呉市」編


inserted by FC2 system