あきかわじり
JR安芸川尻駅

  呉市川尻町西にある、JR呉線の「安芸川尻駅」です。
※安芸川尻駅が開業した時は(賀茂郡)川尻町の駅でした。
1935(昭和10)年11月24日呉線が三津内海駅(現・安浦駅)-広駅間延伸時に開業しました。
1987(昭和62)年4月1日国鉄分割民営化でJR西日本)の駅になりました。
(現在も無人駅ではありません(が営業窓口が開く月日・曜日・時間に決まりがあるようです)
1889(明治22)年4月1日市町村制施行時は、(賀茂郡)川尻村でした。
•1922(大正11)年1月1日川尻村が町制施行して川尻町になりました。
•1956(昭和31)年4月1日川尻町は、賀茂郡から豊田郡に変更されれました。
•2004(平成16)年4月1日呉市に編入されました。
今(2017年8月)回、呉線広駅から先(三原駅側)の呉市に属する4駅と東広島に属する1駅を撮影に行きました。
広島駅~呉駅間は日中20~30分間隔での運行ですが、広駅~三原駅間は1時間、それ以上の間隔の運転なのです。以前だったら次の電車の待ち時間に駅付近を散策していたのですが、腰の調子が悪い現在は、青春18きっぷの便利さ冷房完備電車に乗れるだけ上り、下り電車を利用することにしたのです。
ここ安芸川尻駅は、車内からみたことは以前何度かありましたが、降りたのは今回が初めてでした。
今回わたしが下車した時間は窓口閉鎖の時間帯でしたので駅員の方をみることはありませんでした。
今回は、駅舎と駅付近に設置されているマンホール蓋を撮影しようと思っていましたので、付近をぶらり散歩する予定はなかったのです。駅前設置の駅周辺の案内図をみていたら「日本一短いトンネル」の案内があったので、駅すぐのようでしたので、これはみなくてはと思って行ってみました(別頁で編集します)。
17.10.05.裕・記編集

17.08.31.撮影
広島県呉市川尻町西2-19-5

17.08.31.撮影

17.08.31.撮影

17.08.31.撮影

17.08.31.撮影

17.08.31.撮影
無人駅ではないので7:00~18:30窓口営業〔ただし:11:00~14:30閉鎖〕

17.08.31.撮影
駅舎に降りる階段です

17.08.31.撮影
ホームからは跨線橋で駅舎にいくようになります

17.08.31.撮影
単線の呉線ですので、この安芸川尻駅は上下行き違いができるホームになっています



「JR駅舎」編



広島ぶらり散歩へ
JR安浦駅
JR安登駅
JR安芸川尻駅
(日本一短い)川尻トンネル
旧川尻町のマンホール蓋
JR仁方駅


「呉市」編


inserted by FC2 system