きふくざん
祺福山
(稲荷神社跡)
  中区上幟町の縮景園に造られている「祺福山」についてこの頁で取り上げました。
宝永5(1708)年2月浅野綱長が死去しました。その跡をついだ浅野五代藩主吉長は、正徳3(1713)年5月園の中央、池の北側の山に稲荷神社を祀りました。
(後に泉邸稲荷と称されるものです。昭和20年8月6日原子爆弾で焼失しました)。
吉長は、同(1713)年9月22日に縮景園を訪ね、稲荷神社を祀った山を寄福山(きふくさん)と名付けました。
稲荷神社は、寛政12(1800)年正一位の神階を授かりました。
祺(キ) 1.さいわい。めでたい。吉祥(きちじょう=よい前兆)。2.安らか。安泰。
福(フク) 1.サイワい→幸。幸福。2.サイワいする。幸福を与える。3.ヒモロギ。祭に供える肉。4.助け。天の助け。
広島藩藩主の別邸(泉水屋敷)の庭として築成がはじめられた縮景園に稲荷神社が創建されてもなんら不思議はないと思っていました。
1945(昭和20)年8月6日米軍投下の原爆によって壊滅状態になった縮景園であったのですが、1962(昭和37)年頃から広島県教育委員会は順次破壊した建物などを復元整備したと聞きます。この稲荷神社は跡のままですのでどうしてかなと思っていたのですが、稲荷神社という宗教施設を教育委員会としては復元できないことを知りました。
稲荷神社跡は前々から知っていましたが、その跡はどういう処か上って見ることもありませんでしたので、2008年になりましたが石段を上がってみました。周りに石垣を積んで稲荷神社が建立できるスペースをつくったようでした。
2008年撮影しましたが、今(2009)年に追加編集しました。
資料は広島県教育委員会発行「縮景園史」を参考にしました 09.08.21更新  02.03.23裕・記編集
   関連頁:(饒津神社に復元されている)稲荷神社

’02.03.20撮影
稲荷神社跡に行く石段

’08.05.05撮影

’08.05.05撮影
稲荷神社が建っていた周りの石垣

’08.05.05撮影

’08.05.05撮影
稲荷神社跡(祺福山・山頂) 新しい説明板



「縮景園」編・全体


次ぎの拡大画像へ



広島ぶらり散歩へ
園内みどころ一覧



inserted by FC2 system